• このサイトについて
  • settings
  • 下にのみ恋ふればくるし玉の緒の絶えてみだれむ人なとがめそ
  • かれ果てむ後をば知らで夏草の深くも人の思ほゆるかな
  • 『古今和歌集を読む』の参考書
  • 古語辞典
  • む
  • 君や来む我や行かむのいさよひにまきの板戸もささず寝にけり
  • いま来むと言ひしばかりに長月の有明けの月を待ち出でつるかな
  • あな恋し今も見てしか山賤の垣穂に咲ける大和撫子
  • 里人のことは夏野の繁くともかれゆく君に逢はざらめやは
  • 偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
  • 秋風に山の木の葉のうつろへば人の心もいかがとぞ思ふ
  • 大空は恋しき人の形見かは物思ふごとにながめらるらむ
  • 枕よりまた知る人もなき恋を涙せきあへず漏らしつるかな
  • 今はとて君がかれなばわが宿の花をばひとり見てしのばむ
  • 心をぞわりなきものと思ひぬる見るものからや恋しかるべき
  • 「生きとし生けるもの」をめぐって
  • 現代語を介さずに意味を理解する
  • 思ふ