鑑別疾患_随伴症状のない発熱
#発熱 #鑑別疾患_発熱
感染症の頻度が高いが,炎症性疾患,腫瘍性疾患の鑑別
感染性心内膜炎,感染性動脈瘤,骨髄炎,大動脈炎など
<Fever金原出版2015(250310マツケンカンファ)>
1.血管(内)に炎症のフォーカスがある
緊急性が高く、最初に鑑別すべき疾患群
ルーチンの全身CTなどでは検出できず、疾患名を意識した検査を行わないと診断に迫れない。
菌血症(感染性心内膜炎など)、TSS、マラリア、血管炎症候群(大動脈炎、大動脈炎症候群(高安動脈炎)、結節性多発動脈炎 PAN, PN、顕微鏡的多発血管炎 MPAなど)、心房粘液腫、血管内リンパ腫
2.薬剤熱
頻度の軸から、次はこれ。一つでも薬剤やサプリメントをしている患者では必ず疑う。
疑ったら中止。72-96時間でほとんど解熱。
薬剤過敏症症候群(DIHS/DRESS)では薬剤中止後も長引くことがある。
抗菌薬、抗けいれん薬、解熱鎮痛剤、循環器系薬、抗悪性腫瘍薬、その他(インターフェロン、アロプリノール、抗ヒスタミン薬)
3.症状の出にくい臓器にフォーカスがある
画像検査:CT/MRI/FDG-PET/内視鏡
肝膿瘍、脾膿瘍、クローン病、深部膿瘍、腎細胞癌などの固形癌、骨盤内腫瘍、腹腔内腫瘍、膿胸、前立腺炎、クリプトコックス症
4.間欠的な発熱
知らないと診断できない。
家族性地中海熱
5.疼痛を本人が訴えない
特に高齢者と小児。稀ではない!
リウマチ性多発筋痛症 PMR、肛門周囲膿瘍、副鼻腔炎、亜急性甲状腺炎、急性胆管炎、腸腰筋膿瘍、化膿性関節炎、結晶誘発性関節炎、骨髄炎、肺塞栓、大動脈解離、血腫
6.特異的とはいえない症状が(複数)ある
頭痛、関節痛、筋肉痛、肝障害、リンパ節腫脹など他疾患でも頻繁にみるような症状の場合は診断につながりにくい。
成人still病、Behçet病、PFAPA、サルコイドーシス、SLE、伝染性単核球症、HIV急性感染期、CDI、反応性関節炎、骨髄異形成症候群 MDS、菊池病、輸入感染症(デング熱、腸チフス、リケッチア、レプトスピラ)
7.フォーカスが存在しない
1~6に当てはまらないときに考慮
甲状腺クリーゼ、副腎不全、褐色細胞腫・パラガングリオーマ、詐熱
<20250401 金子先生@大町市立総合病院>
発熱?→感染症か非感染症か?
→感染症?5+1→肺、肝胆、尿路、皮膚、髄膜炎 +IE
入院中の発熱!→7D
→偽通風、深部膿瘍、管、薬、下痢、DVT、褥瘡、偽膜性腸炎 CD
かきくけ>
か 関節炎(偽痛風、痛風)
き 傷(褥瘡、膿瘍)
く 薬、管(CV、バルーン)
け 血栓 DVT、下痢 CD