成人Still病
#免疫アレルギー #皮膚科
#不明熱
【鑑別】他の膠原病、悪性腫瘍、感染症
<Qアシ>20231115
16歳以上に発症する全身型JIA(若年性特発性関節炎JIA)に類似する疾患
不明熱で見つかる。感染症と間違えられる。
サーモンピンク疹といわれるアレルギー性の発疹
【臨床像】
39℃を超える弛張熱(平熱に戻らない)・間欠熱(戻る):持続しスパイク状に熱があがったり下がったりする。
咽頭痛、関節痛(膝,肘,肩などの大関節)、リンパ節腫脹:あたかも細菌感染!
サーモンピンク疹(体幹、四肢近位部)発熱時に明らかになる。解熱時に消退:特異的
https://scrapbox.io/files/68a434aa79a6fec05464d17f.png
【分類】
<臨床経過>
➀単周期性全身型(30-40%)
②多周期性全身型(30-40%)
③慢性関節型(20-30%)
【病因・原因】
不明。何らかの刺激により自然免疫系の炎症が惹起され、その終息が不十分な病態で炎症の持続する疾患
自己抗体や自己反応性T細胞は認めず自己免疫疾患というよりは、単球・マクロファージの活性化による自己炎症性疾患に属するか
【疫学】
発症年齢:46±19歳(やや女性に多い)
【病理】
一過性紅斑:表在血管周囲の炎症細胞浸潤
持続性紅斑:角化上皮細胞の壊死巣と周囲の炎症細胞浸潤
【病態生理】
➀なんらかのトリガーによる自然免疫系の活性化またはウイルス感染や細菌感染
②TNF-α、IL-1βなどのシグナル(シグナル1)
③マクロファージや好中球がpro-IL-1やpro-IL-18を産生
【臨床症状】
<自覚症状>
3主徴:発熱、関節痛、皮疹
発熱:90%以上。午前中は微熱か平熱で夕方から夜にかけて上昇し、39℃以上まで達する弛張熱または間欠熱
関節痛:80%以上。手指、手、膝関節に認める。明らかな多関節炎を示すものも多い。一部では骨びらんや骨性強直
皮疹:60%以上。典型的皮疹(サーモンピンク疹、四肢や体幹のピンク色の平坦な皮疹で掻痒感はほとんどなく、平熱時には消退するか持続する)
咽頭痛:60%程度
<身体所見>
有痛性・無痛性のリンパ節腫脹
肝脾腫:触診!
薬物アレルギー:20%
【検査】
<血液>
WBC上昇(好中球↑)、Plt増加、CRP上昇、赤沈亢進
AST・ALT↑:肝障害
フェリチン上昇(異常に高い。5倍。特異的)(鑑別:血球貪食症候群、ヘモクロマトーシス)
RF(-)、抗核抗体(-):自己抗体(ー)
血清IL-18著増(保険診療外)
【診断】
不明熱として
好中球優位の白血球上昇、炎症反応高値、血清フェリチン高値
【鑑別診断】
➀感染症:ウイルスの血清学的検査、成人still病におけるフェリチン異常高値
細菌感染症
敗血症 sepsis
感染性心内膜炎
ウイルス感染
EBウイルス
パルボウイルスE19ウイルス
サイトメガロウイルス
②悪性腫瘍:否定できなければGaシンチ、リンパ節生検、骨髄穿刺
悪性リンパ腫
非ホジキンリンパ腫
ホジキンリンパ腫 Hodgkin lymphoma
白血球
③膠原病:高熱、血清フェリチン著増、好中球優位の白血球上昇、皮疹
SLE:CRP陰性、抗核抗体陽性、低補体血症
関節リウマチ RA:RA因子、抗CCP抗体陽性、高熱は稀
血管炎症候群:自己抗体陰性の場合は要鑑別
サルコイドーシス
MCD: Multicentric Castleman Disease
リウマチ性多発筋痛症 PMR
【診断基準】
<大項目>
1.39℃以上の発熱が1週間以上持続
2.関節痛が2週間以上持続
3.定型的皮疹
4.80%以上の好中球増加を伴う白血球増加(1万/µL以上)
<小項目>
1.咽頭痛
2.リンパ節腫脹または脾腫
3.肝機能異常
4.リウマトイド因子陰性および抗核抗体陰性
<除外項目>
Ⅰ感染:特に、敗血症 sepsis、伝染性単核球症
Ⅱ悪性腫瘍:特に、悪性リンパ腫
Ⅲ膠原病:側に、結節性多発動脈炎 PAN, PN、悪性関節リウマチ
【合併症】
<重篤>
DIC
マクロファージ活性化症候群 MAS:12-14%で通常の膠原病に比して多い
反応性血球貪食症候群(血球貪食症候群(合併症でもある))
<その他>
肺障害:急性肺障害、間質性肺疾患
漿膜炎:心膜炎・胸膜炎
心筋炎
長期間の炎症反応高値持続症例→アミロイドーシス
妊娠を契機として早期(10週以降)からの初発や再燃があり、罹患者では早期出産や流産などの報告
【経過・予後】
重篤な合併症がなければ治療反応性は良好
慢性関節型:関節破壊や拘縮
【治療】
ステロイド:中心☆副腎皮質ステロイド中等量(プレドニゾロン換算で0.5mg/kg)以上。発症早期に寛解導入を目的
初期治療にて、解熱、CRP陰性化、血清フェリチン値正常化がなければ、ステロイド増量、ステロイドパルス療法
ステロイド不応例や治療困難性↓
重症例:メトトレキサート MTX、シクロスポリン、タクロリムス
難治例:IL-6受容体阻害薬(トシリズマブ)
【お話➀】106B52-54
72歳女性。発熱と発疹。
1か月前から発熱とともに皮疹が出現、解熱で消失。連日くりかえす。
2週間前から関節痛
一昨日ピークが39℃を超える。
前頸部から前胸部に掛けて淡い紅斑
→サーモンピンク
→成人Still病疑い。
肝を3cm触知
フェリチン50,800(20~120)↑
WBC↑、無痛性のリンパ節腫脹
RF(-)、抗核抗体(-)
病態に特徴的な症候?
→サーモンピンク疹☕
検査結果として予想されるのは?
→好中球の増加☕
※炎症を起こすため血清補体価はあがる。
現地点の対応?
→副腎皮質ステロイド投与☕
【お話②】110I70
20歳女性。発熱+関節痛・筋肉痛・咽頭痛、リンパ節腫脹。
紅色の皮疹、解熱すると消退。
好中球↑、肝障害、フェリチン↑
RF、核抗体陰性
血液培養陰性:(∵好中球増加からDIC敗血症を調べておく)
考えられるのは?
→成人Still病☕