感染性心内膜炎
/infective endocarditis: IE
<分野別>
【問診】
いつから→感染性疾患を示唆する経過
治療歴:歯科治療
【身体所見】
心尖部を最強点とするLevine3/6の汎収縮期雑音=僧帽弁閉鎖不全症
有痛性皮疹=Osler結節
【検査】
血液培養
心エコー
https://scrapbox.io/files/68106e1d1e17bb650a7c35ba.jpg
https://scrapbox.io/files/68106e20bea60a9e33297af1.jpg
【治療】
https://scrapbox.io/files/68106e57d4386cac5ec17e3c.jpg
【リスクファクター】
人工弁置換術
抜歯
心室中隔欠損症
■感染性心内膜炎をきたしやすい病態
●弁膜症:①MR,MVP,②AR,③AS,④PS
●先天性心疾患:①VSD,②PDA,③Fallot四徴症
●心筋症:閉塞性肥大型心筋症(HOCM)
●開心術後:人工弁置換術後など(表皮ブドウ球菌)
※ASD(二次孔型)はジェット血流を生じにくいので,本症をきたしにくい.
※弁や欠損孔の前後の圧較差が大きいほどジェット血流を生じやすく,心内膜炎をきたしやすい.
<感染症授業>
【疑う所見】
心臓に基礎疾患(弁膜症、弁置換後)のある患者の不明熱 発熱(CRP高値)患者の多発肺塞栓 Septic emboil 整形外科領域の(多発)深部感染症
適切な抗菌薬治療後に陰性化しない血液培養
感染性心内膜炎の既往がある患者の発熱