雑談5 仕切らないと名前が決まらない
雑談ページ5
前のページ 雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直す
2022-04-19
前回、新しい雑談ページを作ったタイミングで過去の全部の振り返りをして一人でたくさん書きすぎて、そのゾーンはその後もあまり発展しなかったので、あえて今回は何もしないnishio.icon
もっと知識をひけらかせていくといい
このプロジェクトは思考の過程が見えるものだと感じた。
他にもそういうプロジェクトは多い
nishio.iconとか
そうでないものもある
単なる情報の集積
思考の過程が見えるもの
仕組みが見えるだnishio.icon
そろそろ雑談に書いた内容が脳のキャッシュに乗らなくなってきた感あるinajob.icon
あれどこに書いたっけ、、みたいなのを繰り返している
切り出されていてもタイトルからわからないことが多い
具体例
どこかの雑談で、この雑談ページを伸ばすやり方がScrapboxの良さを活かせていない書いた気がするが・・どこだっけ?
1000行はつらいにあった
「いかせていない」「生かせていない」、と検索して見つけられずウロウロした→「活かせていない」だった
雑談ページを伸ばす手法はScrapboxのよさを活かせないとリンクにしてみたnishio.icon
「雑談ページ」ではなく変化しやすい動詞で検索したのはなぜ?nishio.icon
雑談ページはヒットが多そう、Scrapboxも多そう、、記憶を辿ると「いかせてない」と書いた気がする・・inajob.icon
Scrapboxのよさ、で検索しようとするとScrapboxのよさがサジェストされて、その動線に進むと全文検索できない
サジェストを選ばず全部書いてEnterを押すと全文検索になる
いけてないよねnishio.icon
/villagepump/リンクのない逆リンクを検索 機能が欲しい気持ちになった
普通に人が全容を把握できるのってこれくらいなんだkuuote.icon
思ったより狭い
カテゴライズ、階層化されていればもっといける気がしますが、雑談ページ方式だと辛い感ありますねinajob.icon
https://youtu.be/8M396vI5ZlI
♪ケイオス&コンフュージョ〜ンnishio.icon
娘が2語文を話せるようになってきて面白いinajob.icon
特にここの影響というわけではないが違和感ある言葉を使うのを意識して控えるようにしているkuuote.icon
例えば「本当に重要な」みたいな言い方をしていた
「本当じゃない重要なことなんてあるんですか?」と聞かれても何も言い返せないことに気が付いた
「重要」で完結しているのだからそれで終わりでいいはず
なんにでも重要を付けるので「本当に」など付けないといけなくなる
全ページの全部の行にマーカーをひくようなものだと思ったcFQ2f7LRuLYP.icon
なので色を増やす方向に行くみたいな
本来何かを分類するために付けるものが役に立たなくなって別の分類が生まれるのはあるある
Scrapboxではしない方がいいらしいのでなるべく避けてる
Twitterで文字数オーバーの文章を書いてから文字数に収まるように削るゲーム面白いよnishio.icon
「意味のない飾りの言葉」は削られる
575cFQ2f7LRuLYP.icon
言われるまで気付かなかたkuuote.icon
例えば「本当に重要な」という言い方があるが「本当でない重要」はあるのか?
重要でないものにまで「重要」と書くと、重要なものに「本当に」をつける必要が出てくる
これは教科書の重要そうなところにマーカーを引いて、マーカーだらけで何が重要かわからなくなることに似ている
https://gyazo.com/f747fe3475c053c30fa9e6c0d3ba2dca
ですますしない傾向があるのもこれの影響だな
もっとクセを出して走る必要があるcFQ2f7LRuLYP.icon
/issac-37765679/もっとクセを出して走れ
「自分しか興味ない」は検証してみないとわからないを編集していて思った
なぜか存在しない空気を読むことをしていたし
ここが大きな間違いcFQ2f7LRuLYP.icon
#変体仮名と簡体字の段落 へと発展していった
写本が誰の興味も持たない話だと決めつけていた
好きのパワーはものすごい
だから思わぬ方向へと飛んでいくことができる
まさか当初こんなに動画が貼られるとは思ってなかったし、なんだかごった煮のプロジェクトになるとは思わなかった
好きは主観の極み
/yosider/主観がScrapboxとwikipediaを差別化するでもそう
まとまってないcFQ2f7LRuLYP.icon
もっと個性活かしていきたいkuuote.icon
グリッチ動画とか持ってこようかな
ゲームのバグ動画等、奇妙な動きを楽しむもの
+1cFQ2f7LRuLYP.icon
グリッチ動画
バグ動画からは離れるがRTAですごかったやつ
目隠しマリオ64cFQ2f7LRuLYP.icon
https://www.youtube.com/watch?v=4pfrkdpWRaQ
70枚取得しててんくうのたたかいのクリアを目標とする
ミスしても特定の状況までリカバリするための方法を決めていてすごいcFQ2f7LRuLYP.icon
セットアップというらしい
音に注目して進むので実質音ゲー
崩し字を解読するのも不慣れなプログラミング言語で書かれたプログラムを理解するのも僕の中ではかなり近い行動に分類されているnishio.icon
崩し字の解読経験はないけどなんとなくわかるkuuote.icon
未知の要素を当てずっぽうと調査で読んでいく感じ
プログラミングの例はわかるが崩し字は未体験inajob.icon
Keichobotの原理、心理療法士が使う言語化を促す技法なので、そりゃ言語化されてないものの言語化を促そうとしてる時には人力Keichobotっぽくもなるnishio.icon
むしろ人間の方がオリジナルなのでw
雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直すにつけるのに適切なタイトルは何か?
混沌?nishio.icon
再燃、くすぶり?inajob.icon
少し疲れ、sustain、からまたちょっと盛り上がりを見せた感がある
組紐、からくり、写本で盛り上がったcFQ2f7LRuLYP.icon
逆ジェンガの積み直しが発生していた?
雑談5 仕切らないと名前が決まらない#625fcdfd5e90c0000086f84c
写本のことを考えていて「ためらいながら」という形容が出てきたnishio.icon
「ためらいながら積み直し」
序盤にnishio.iconさんが過去のページから苗を植えていた
ページ進行中では成長しなかったけれども
場の人の公約数になりそうな組みひも作り器・からくりがもりあがった
写本の件で変に空気を読むやつが出たcFQ2f7LRuLYP.icon
誰の興味も持たない話だと決めつけ
このプロジェクトにつける名前について
interplayが重要概念っぽいというところに合意がある感じがするけどそこから全然発展していかない
これは「interplay」という言葉で思考が止まってしまうため
問い: interplayを「interplay」という言葉を使わずに説明すると何?
複数人が即興で演奏すること?nishio.iconinajob.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
即興とは
筋書きがない
成り行きに任せる
ある程度暗黙の秩序のようなものがある?
ハーモニーの理論とか
ある程度ソロを演奏したら譲るとか?
「暗黙の秩序」は「空気」っぽいnishio.icon
音声の会話や演奏ではそれが必要なのはわかるが、Scrapboxでも必要なのかどうかは自明ではないnishio.icon
主人と客人の関係性がない、随時入れ替わる
それぞれが得意なところを演奏する
得意な楽器のイメージ
cFQ2f7LRuLYP.iconなら古典
引き出す
Aの刺激によってBが出してなかった要素が顕在化する
掛け合い漫才を想像したけど、漫才詳しくないので違うかもkuuote.icon
分野が違う人とソフトウェア開発について取り組む話は最近よく聞くinajob.icon
共創, オープンイノベーション
オープンイノベーション - Wikipedia
オープンイノベーション(英: open innovation, OI)とは、自社だけでなく他社や大学、地方自治体、社会起業家など異業種、異分野が持つ技術やアイデア、サービス、ノウハウ、データ、知識などを組み合わせ、革新的なビジネスモデル、研究成果、製品開発、サービス開発、組織改革、行政改革、地域活性化、ソーシャルイノベーション、国際化、プロセス改善等につなげるイノベーションの方法論である。
ソフトウェアに限らないようだ
Scrapboxでのinterplayはこれの個人バージョンのようなイメージ?inajob.icon
出力が違うかも
革新的なビジネスモデル、研究成果、製品開発、サービス開発、組織改革、行政改革、地域活性化、ソーシャルイノベーション、国際化、プロセス改善
ピンとくるものがないかな
オープンイノベーションとは? 【意味や定義をわかりやすく解説】 - カオナビ人事用語集
オープンイノベーションとは、製品開発や技術改革、研究開発や組織改革などにおいて、自社以外の組織や機関などが持つ知識や技術を取り込んで自前主義からの脱却を図ること。
自分以外の知識・技術を取り込んで自前主義からの脱却を図る と読み直してみるinajob.icon
自分だけで考えて考えを深めることを自前主義と捉えることができそう
つなぐだnishio.icon
組みひも作り器をどこかのページに移動させたいが、意外と適切なページがないinajob.icon
独立して1ページにするのもなんか違う気がする
何かの具体例になっている気がするので、その何かでページを作りたい
普段の自分な独立したページにするinajob.icon
考察的なページと辞書的なページの両方がある
このプロジェクトでは辞書的なページを作らないようにする流れがある気がする(どこかで書いてあった気がする)
自動演奏装置っぽさがあるが、自動な箇所はほとんどない
人間が組みひもを作ることを支援する装置だよねnishio.icon
使ってるのは人間だから「自動装置」ではない感があるのだと思う
+1inajob.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
人間と機械の協業と捉え直してみる試みを雑談5 仕切らないと名前が決まらない#625f538c6eb406000054682a でやってますinajob.icon
Wintergatan - Marble Machineもこっち寄りかも
+1、Wintergatan - Marble Machineは自動演奏ともちょっと違うと思うcFQ2f7LRuLYP.iconnishio.icon
自動演奏のページのサムネイルがWintergatan - Marble Machineでなくなってたのに気づいたのでその理由を僕なりに解説してみたnishio.icon
「これは全自動の演奏ではなく人間と機械の協業だから」
からくりっぽさがあるが、からくりではなさそう
箇条書きミルフィーユだからinterplay的も関係はあるが弱い関係
水面下の話を文章にするはメタな文脈で繋がっている
人間と機械の協業
Wintergatan - Marble Machine
自動演奏装置#625a9e545e90c00000ef5ea1
ここから下の自動演奏装置とWintergatan - Marble Machineの違うところは
Wintergatan - Marble Machineはただの自動演奏装置ではない
組みひも作り器
これはinterplayといえるのか?
箇条書きミルフィーユだからinterplay的#625b5dd25e90c00000e748c2 で話している
分業かな?inajob.icon
人間と機械が順番に作業するという点ではミルフィーユ的といえなくもないか
interplayの掘り下げが必要そう
雑談5 仕切らないと名前が決まらない#625ee0acaff09e00007889f5
これは「interplay」という言葉で思考が止まってしまうため
「人間と機械のinterplay」?nishio.icon
これはinterplayの概念を詳細にすることに寄与しそうな問いだな
Yesの反応もNoの反応も予想できる
Yes、2者が交互にアクションをしてその結果として組みひもが生み出される
No、これは交互に操作する計画的な振る舞いで即興的要素がない
ターン制のインタラクション
+1cFQ2f7LRuLYP.icon
計画的振る舞いではない、というところが自分のinterplay観と合う
Scrapboxによるinterplayもうまく解釈するとこの概念で表現できそう
組みひも作り器を人間と機械の協業に移動したinajob.icon
やりたいことができた!
interplayの概念の揺れの話nishio.icon
https://gyazo.com/3f9bbafe9b1e441b26772cd833259441
0 まずまったくinterplayの概念を知らなかった
1 事例Aを指して「interplay」と呼んでるのを見た
2 名前の雰囲気とかからこの範囲がinterplayかなとボンヤリと思った
3 interplayではない例Bが出てきた
これは僕にとっては違いがよくわからないものだった
4 interplayの範囲はもう少し狭いのかなーと考えていた
僕はよくわかってないのでぼんやりとしている
5 別の事例Cがinterplayかどうか、という話になった
僕にはそれがグレーゾーンにあるように思える
予期しない新しいものは計画的振る舞いから生まれにくいのではないかnishio.icon
けしからんをあえてやる話をどこかで見たcFQ2f7LRuLYP.icon
読み返したらこれ倚音だなと思ったnishio.icon
思えば井戸端も即興的かも
連歌の付合
同じ曲でも演奏者によってひどく違う例
序盤に新しいページが作られにくい空気ができてしまったnishio.icon
その後に「雑談ページが切り出して作る」が行われたことで「そういう方法での作成のみOK」という空気ができてしまった
これを破壊しよう
この空気のままだと「雑談から切り出された雑多なページの山」ができる
適当なタイミングで整理する方に方向転換する必要がある
と、明示的に言われたら自分ならどんなページを作るか…
今のところパッと思いつくものはないnishio.icon
今まで語ってなかったことを、雑談ページではなく新しいページで書いてみたcFQ2f7LRuLYP.icon
カポエイラのホーダ(円陣)
適当なタイミングで整理する方に方向転換する必要がある
ここ全然読んでいなかった😇cFQ2f7LRuLYP.icon
だろうなと思ったけど改めて「今行われてる行動を止めるかどうか?」と考えて「別に止める必要ないな」と思ったnishio.icon
俯瞰してどんな流れがあったか書くページがあったらいい?
チャットとScrapboxの違い
Scrapboxだと書きかけの状態でも離席することに気兼ねがないnishio.icon
なぜなのか
「画面の向こう側の相手がこちらが書き終わることを待っている」と思ってないから
相手が書いている途中に予測して書き込むことが有るcFQ2f7LRuLYP.icon
あってたりまちがってたりする
書きかけで止まってることが相手に伝わるから
スマホを新しくしても特に気にせずScrapboxを使っていたがFacebookもTwitterもSlackも再ログインが必要だめんどくさnishio.icon
なんか眠くて捗らないなと思ったが昼間に1万歩近く歩いて店員と1時間くらい立ち話したのだから単純に疲れてるんだな、お風呂入って寝よっと🛀
何でもしていいと言われると何をするといいのか迷うと何をやっているのかわからないと怖いは関係ありそう
そのプロジェクトで何が行われているかわからないとこわい
ここに関して、自分たちもわかってない感があるinajob.icon
何も分からないまま全てが進行していくのが面白いkuuote.icon
ほとんどの人はこの状況に不安を抱くんだろうなと思う
このページを初見で見ると冒頭部の話がよくわからないと思ったのでメタノートした
俯瞰してどんな流れがあったか書くページがあったらいい?
久々に消費趣味をやったら何かを出力することが極端に減ってしまったkuuote.icon
出力活動ばかりだと気が滅入るので消費もやりたいがそればかりもよろしくないのでバランス取りたい
Streamボタンを設置したtakker.icon
+1cFQ2f7LRuLYP.icon
更新をすぐ知りたい
使っているUserCSSが壊れててメニューのstreamが押せなくなっているので、streamボタンがほしかった
CSS直せ
ツツジが咲いているcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/8370f1215534815a9bcebcc5dd62c84c
道ばたで生えてた植物を尋ねる→ヤセウツボっぽい
せっかく自然豊かな場所で通学しているので、もっと植物のこと調べていきたいtakker.icon*2
山登る機会が多いといろいろ植物目にしてそうcFQ2f7LRuLYP.icon
編集競合とそれの復元、そしてそれへの期限付きメッセージという流れが短期間のうちに繰り広げられてて面白いkuuote.icon
寄生ってなかなかおもしろいテーマだと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
悪イメージが有る
フリーライダーと繋がる
Aの利益を一方的にBが搾取しているイメージがある
良イメージも有る
寄生獣のような例もある(ネタバレ気味)
Spotifyでは曲の人気の有無が再生回数で可視化されるcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/cda56f8bbdcf873a80b79fa6644ec896
この中だとStill...You turn me onやKarn Evil 9の1st impressionのPart.2が人気
とりあえず聴いとくならこの二曲かな、という見当が立つ
レイクの歌物がやけに人気だけどどの層が聴いてるんだろうkuuote.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconはかなり好きです
Sageとかとても好き
まあ私も好きなんですけどね、これが上位というのは不思議というだけでkuuote.icon
EL&P聴きにくる層の好みとはずれてるイメージがあった
それはそう、まず↓みたいなテイストの曲を聴きに来る人が多いと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
https://open.spotify.com/track/1yr4vLnsf3dVLwHnj5EguO
作っている物(denote)に強引に同期機能を付けて使えるようにしたkuuote.icon
使えないとやる気が出ないという問題を先に解決するのが目的
自分で使っているとどんどん問題が出てくるのでドッグフーディング大事なんだなと改めて思ってる
🎊cFQ2f7LRuLYP.iconnishio.iconinajob.icon
thxkuuote.icon
Denoのoakというサーバーフレームワークを使ってみたが、とても好み
プラグインシステムが好きなので、プラグインの集合体のようにサーバーの挙動を作れるのが楽しい
へ~takker.icon
serverless functionを今度からoakで作ってみようかな
serverlessに合うかまでは分からんけどHTTPサーバーの形でいいのなら小さく始められていいと思いますkuuote.icon
和歌→俳句への変遷の中で連歌・俳諧が重要なので本を買ったcFQ2f7LRuLYP.icon
昔の全集本は1コインで安く入手できてとても助かる
お金が無限にあったら必要な書籍を全部新刊で買えるのだけど…
100件ちょいの応募に目を通し終わったnishio.icon
/vim-jp-emojis/otz.iconkuuote.iconcFQ2f7LRuLYP.iconinajob.icon
組みひも作り器は2017年ごろに作った作品だが、ここでウケたので、続きでやろうとしていたプロジェクトのやる気が出てきたinajob.icon
次はミサンガで似たようなことをやってみたいと思っていたのだった。
人に見せて良い反応があると次につながりますね。 ジマンパワーだ
/vim-jp-emojis/iihanashi.iconkuuote.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
次に機織り機を調べたら、タカラトミーが面白いおもちゃを作っていた
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FY5LW45/
https://gyazo.com/87c8ff16e016df490bdcd6657548e5b0
コンピュータ制御で縦糸を自動で上げ下げしてくれるらしい
https://www.amazon.co.jp/dp/B015XA8U8A/
1世代前はパンチカード式で、これも面白そう(そして恐ろしく安い)
想像以上だった(値段)kuuote.icon
安っ。「想像以上」だけ読んで「8000円とかしちゃう?でも子供に投資する親はいるからなー」と思って開いたら安い方の「想像以上」だったwnishio.icon
機械がガイドしてくれる機械だcFQ2f7LRuLYP.icon
昔使ってたーと書こうとしたら電子制御でビビったnishio.icon
僕が使ってたのは溝の掘ってある8角柱みたいなのがあって、それを回すと糸の張られる場所が変わる、というもの
こういうのかな? 機構を見てなるほどーと思ったinajob.icon
織り機 イネス | MotherMoon Shop
原理はこれnishio.icon
すごくどうでもいいけどブロッケンGに似ているcFQ2f7LRuLYP.icon
https://corocoro.jp/wp-content/uploads/2021/12/be7f00c6b08ade7907d8197813e6a7b9.jpg
【ミニ四駆歴代マシンカタログ】「ブロッケンG(ギガント)」を当時のコロコロ記事とともに紹介!! 【第2次ブーム編】 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
なつかしい、爆走兄弟レッツ&ゴー!!だinajob.icon
nishioの写本解読チャレンジ:たけのこ篇
「読んでもいい」「読んで欲しい」に関して、自分の著書ですら「読んでもいい」と思ってることに気づいたnishio.icon
「おすすめ書籍」という概念に違和感があった
本Xを読むことが有益かどうかはその人の置かれた状況とか、その人が本から得た情報を応用する能力とかに依存するので「本Xを読んだ方がいい」かどうか不可知
どこかで書いた気が・・と思い調べた・・inajob.icon
/villagepump/2022/02/20#621249e36eb40600005a1b37
現実のコミュニケーションだと特定の相手に対して推薦するから、不特定多数に対して推薦するのはあまりやったことがないな
XXな人におすすめ、XXな時におすすめ みたいな薦め方ならやりやすいかも
/villagepump/おすすめの本
おすすめのレベルがある
Lv0. 読みかけたがやめた
Lv1. 最後まで読んだが良くなかった
Lv2. 最後まで読んで、ある程度得られるものがあった
Lv3. 最後まで読んで、良かったと感じた
自分が読んでどうだったか?という基準もありそう
役に立たなくてもいいじゃないか、面白いのだからという話をどこで聞いた/見たのかも忘れたまま引用してたけど、ここだったのを1時間くらいしてからようやく思い出したkuuote.icon
思い出したというよりcFQ2f7LRuLYP.iconさんのRTで気付いたと言った方が正しい
いい話だと思ったのでRTしたcFQ2f7LRuLYP.icon
最近ちゃんと自炊をしてるのだが、献立を考えるのをもうすこしシステマチックにしたいinajob.icon
コンピュータで扱いやすいレシピのデータがあると良い?
レシピの入ったプロジェクトを作る?cFQ2f7LRuLYP.icon(スクボ脳)
とりあえずクラシル使っているinajob.icon
次 雑談6 実験観察ウィーク