「自分しか興味ない」は検証してみないとわからない
元のタイトルは「自分しか興味ない」は検証してみないとわからない#625e91a95e90c00000b4b7faより
自分しか興味ない物を延々と並べるのはよくないという話だろうかkuuote.icon
自分しか興味ないかはやってみないとわからないという面もあるので難しい話である
「これは自己陶酔入ってしまってるな、やめよう」とか「この機能入れたほうが良いと思うけど、他の人がどう思うかわからんしやめとこ」というのはやめとく
ややこしいcFQ2f7LRuLYP.icon
直接観察できない他人の内面は不可知だから
興味があるかもしれないし、類想も浮かぶ可能性もある
ここではcFQ2f7LRuLYP.iconの「 自己満足感が強いと思った」「これをサムネイルにしても中に何が入っているのか、読者に了解されないのではないか?」というような推測を立てていた
でもそのあと #変体仮名と簡体字の段落 が発展した
許可を求めるな謝罪せよの原則にしたがって話そう
自由な発想を出すにはこの姿勢は重要だと思うkuuote.icon
from 雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直す
サムネイルで写本を使おうとして、実際使ったけどすぐやめてしまったcFQ2f7LRuLYP.icon
書きとむる言の葉のみぞ水茎の流れてとまる形見なりける
https://gyazo.com/9d320942f12c434c18da545585c90a34https://gyazo.com/9ff6a110993b37f094842cd5dd616ea6
https://gyazo.com/a1f1c1c31c101af4e3c0945aea941666https://gyazo.com/f67fa37f748cdf6e57d562e94b519505
cFQ2f7LRuLYP.iconの自己満足感が強いと思った
これをサムネイルにしても中に何が入っているのか、読者(member)に了解されないのではないか?
いやでもサムネイルが中身を必ず代表するとは限らない
https://gyazo.com/11d365ca64137ba728c90c30d1fa2291
はじまりの雑談ページやinterplayの内容とそのサムネイルは直接に内容を表してはいない
cFQ2f7LRuLYP.iconは写本が読めるというジマンパワーを発現している
ここでひけらかし主義に舵を切っている感がある
ペダンティック、衒学的
これをあまりやりたくないcFQ2f7LRuLYP.icon
Emerson, Lake & Palmerのページも似たようなものだが
これはkuuote.iconさんが同じくらい知っているからセーフだと思っているcFQ2f7LRuLYP.icon
ここまでこのプロジェクトでは、個人のひけらかしの相互作用で発展してきたような気もしているinajob.icon
ひけらかし主義と感じる閾値が低すぎると化学反応を阻害しそう
勝手にどんどんひけらかすのは違う、という感覚は確かにある
ギャラリーの理解を超えるとジマンパワーは効果を発揮するのか?inajob.icon
1つそういうページがあると、おぉー! と思うが、大量にあると???となる気がする
back to the futureのJohnny B. Goodeのシーンを思い出したcFQ2f7LRuLYP.icon
マーティ・マクフライのJohnny B. Goode
https://www.youtube.com/watch?v=S1i5coU-0_Q
未来から来たマーティの奏でるJohnny B. Goodeで皆ノリノリになるが
1:50あたりから?というムード
2:10からもう「何やってんだコイツ?」という顔になる
マーティだけが陶酔している状態
これはinterplayではなさそう
これ、かえって空気を読むが発動している?cFQ2f7LRuLYP.icon
存在しない空気を読む
陶酔するの、とても怖いのでレスポンスや趣味性の低い事象以外はプライベートな領域にまず書き出すようにしているkuuote.icon
おかげで全然表に出てこない問題もある
「ひけらかし」という言葉はその時点でネガティブな印象に汚染されているように思うnishio.icon
たしかにそうcFQ2f7LRuLYP.icon
その言葉で指している具体的な行動をニュートラルやポジティブな言葉で表現したい
具体的に何?「サムネイルに写本を使うこと?」
YEScFQ2f7LRuLYP.icon
それの何が問題?「理解できない人がいる可能性があること」?
「やりすぎた」と思ったcFQ2f7LRuLYP.icon
理解できない人がいるけど自分で楽しんでいるのを挙げることへのハードルはもう感じていない
観世流能「翁」や書いたけど反響がなく一人で楽しんでいるページを再掲してみるなど
和歌に関する話題もそれ
でも写本に関してはこれよりもう一歩「理解できない」に踏み込んでしまった、ミスったと感じたcFQ2f7LRuLYP.icon
和歌の話題で、しかも写本
後者はまだunnamed-projectでは出てなかった
自分しか興味ない物を延々と並べるのはよくないという話だろうかkuuote.icon
自分しか興味ないかはやってみないとわからないという面もあるので難しい話である
これ+1nishio.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
「他人の興味」という内面を、観測しないまま決めつけている
直接観察できない他人の内面は不可知
そう、なので雑談4 ためらいながら置いたジェンガを積み直す#625bd8625e90c00000b9c385という判断は間違っていたcFQ2f7LRuLYP.icon
実際に下のツリーのように発展している
習字や書道などの話への呼び水になるかもしれない
曲がったことのない交差点を曲がることにためらいがあったけど、開けたらいい散歩道が続いてた、的な感じnishio.icon
延々と並べる、の程度の問題の気がするinajob.icon
「延々」という言葉はその時点でネガティブな印象に汚染されている(again)nishio.icon
https://www.weblio.jp/content/延%E3%80%85
延々(えんえん)は、物事がいつまでも長く続くさま、を意味する表現。長く延びている、ずっと続いている、だらだら継続している、いつ終わるか分からない、といった様子を形容する意味で用いられる。
だらだら となるとネガティブかもinajob.icon
単に長く続く事として書いたのでネガティブな印象はなかったinajob.icon
衒学とはずれてるな
衒学の意味から考えると、ジマンパワーを発揮する以上に自慢そのものが目的となってる?
独り善がりな自慢
これもマイナスイメージある
自己満足ないしは自己完結だとニュートラルになるだろうか