unnamed-project
まだ名前のないプロジェクトです。
第一シーズンの最後に名前が着くはずだったが、着かなかった
このプロジェクトで何が起きるのか私には予想できませんnishio.icon
たかだか100ページしかないのに人間には説明できない存在になってしまったこのプロジェクトに、AIを住まわせて構造化をさせることで何が起きるのかを観察します
誰でも参加できます
第一シーズン
まだ名前のないプロジェクトです。
名前はページが100枚できてから決めますnishio.icon
99ページまで行ったら「で、このプロジェクトに適切な名前は何か?」というページができる
このプロジェクトで何が起きるのか私には予想できませんnishio.icon
既にだいぶ混沌とした方向性になっていて面白いkuuote.icon
きっかけ
/nishio/文章を書いてからタイトルをつける
ことを試してみて、有益だと感じた。
ならば
/nishio/ページが集まってからプロジェクト名を名づける
ことも有益なのではないか?
ルール
ルールは最小限にしたいnishio.icon
縛るルールと解き放つルールがあると思う
明示的に「これをしても良い」と書く解き放つルールは多くても良さそう
/nishio/まずHomeがある前提
/nishio/編集されたくない文章はHomeに置けば良い
なのでこのプロジェクトに書かれたものは自由に編集して良い
誰でもページを作ってよい
むしろ「100ページできたけど全部nishio.iconの作ったページ」だとちょっと残念な感じ
どのページでも編集してよい
どのページでもどの位置でも行を挿入してよい
インデントで箇条書きになる
Ctrl+iで自分のアイコンを入力できる
こんな感じでコメントをつけられるnishio.icon
どこにでもコメントをつけてよい
ですますをつけてもつけなくても良い
誰が最初に書いた文章であってもどちらがメインかということはあまり気にせずに書き込んで良い
長い文章に適当に改行を入れてコメントしやすい形に変えてもよい
キーワードを角括弧で囲うと「リンク」になり、同じリンクのあるページとつながる
既存の文章のどの部分でもリンクにしてよい
すでにリンクがついていても変えてよい
どこに書いたらいいかわからないとき
どこに書いてもいい
雑談ページもある
少ない分量でもいい
賛成の場合は「+1cFQ2f7LRuLYP.icon」だけ添えてもよい
1文でもよい
ページを雑談ページに吸収してもよい
ルールとビジョンは違う
ビジョン、方針、方向性は明確に言語化された方がいい
最初に一人の人nishio.iconがすべてを生み出すのではなく
この場にいる人の相互作用によってボトムアップで生まれると面白い
この場にいる人の相互作用によって方向性がボトムアップで生まれて欲しい
なので100ページ集まってから考える
最初から全部は作らないが、何もないと足場もなくて動けないので、少しずつ作る
/villagepump/知的生産はストイックなものではない
Scrapboxは時間分散的ブレインストーミング
書くのに勇気が必要な場ではブレインストーミングはできない
雑談用のページ「雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた」を作った
雑談ページは分量が多くなってから人手でローテーションし名前をつける#6250701aaff09e0000882ed1
検証なしに決めつけない
「空気を読むことを善とする空気」を否定したい
「自分の解釈」が正しいのかどうかは検証しなければわからない
言語化して相手に伝えることは検証の手段
「空気を読んでいる」は「検証せずに自分の解釈が正しいと思い込んでいる」だと思う
「空気を読まない」ではなく「検証なしに決めつけない」
スマホの画面は意外と狭い
意見の衝突が知的生産の機会
議論が発生しててとても良いnishio.icon
議論が発生するきっかけを作ったのも良い
反対意見を書いたのも良い
from 機械生成のコンテンツを入れる案#624eb5cdaff09e0000b83d29
このプロジェクトは宣伝していないが隠してもない
今は誰でも参加できます。
100ページに到達したら扉を閉めようかなnishio.icon
✅
unnamed favicon
https://gyazo.com/a9a90b72098469c1653a12e2d639f6ba