人間と機械の協業
Wintergatan - Marble Machine
https://www.youtube.com/watch?v=IvUU8joBb1Q
from 自動演奏装置
なんだかこのプロジェクトに象徴的なもののように思えてきた(4/9時点)cFQ2f7LRuLYP.icon
機械と人間で演奏をする
機械と人間とが協調して成り立っているkuuote.icon
共同作業
機械
ビブラフォンとドラムとベースの自動演奏
人
ベースに音を加える
どの楽器を鳴らすか判断する
機械を動かしたり止めたりする
止めても演奏する
cf.unnamed-projectの序盤の変遷
ヴィブラフォンとドラムとベース、それとノイズの重奏
「ノイズ」も入っているcFQ2f7LRuLYP.icon
機械
ビー玉の落ちる音、転がる音
ギアの回る音
ブレーキのガタガタ音
人
ハンドルを回す音
レバーを入れたり戻したりする音
おっ、言われてみるとそんな気がしてきたnishio.icon
Unnamed Campに「キャンプ」というメタファーが使われているように、このプロジェクトのタイトルにも何かメタファー的なシンボルが使われる可能性は高い
ついつい説明的なものばかりを考えてしまっていた、盲点だった
「自動」は多分「自動」のまま採用されそうな気がするので「演奏」と「装置」がScrapboxの何に相当するのかを膨らませていくと良いのかな
Scrapboxで共同編集を行うのは演奏(interplay)を行っているような物kuuote.icon
Scrapboxという装置がそれを自動的に助けてくれるのだkuuote.icon
例えばこんな感じで
ここから下の自動演奏装置とWintergatan - Marble Machineの違うところは
一度止めた状態で演奏している
ブレーキを掛け、人の手で木琴を鳴らす
人の手=動力がなくなってゆっくり終わる
最後、演奏を機械に任せて終わる
神は細部に宿るってかんじだなぁinajob.icon
デモが上手い
ものづくり出来るだけではこのデモは作れないと思う 音楽、思想、モノづくり すべてがあるんだろうなと言う感じ
+10cFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
組みひも作り器
組みひも作り器を作った - inajob's blog
手前味噌だが、機械にガイドしてもらって組みひもを編む装置を作ったことがあるinajob.icon
何にでも自分の作ったものを関連させる
すごいkuuote.icon*5cFQ2f7LRuLYP.icon*5
時間とエネルギー以外のコストを消費しない、失敗してもゴミが発生しないプログラミングで日和っているので物理工作できるのすごいと思う
自分も金銭的なコストを嫌って大学時代はソフトウェアのみやってましたinajob.icon
大学を選ぶ時から、ハードウェア系はこの理由で切り捨ててた
就職が決まってからの隙間時間でギリギリ電子工作のことを大学の先輩に教えてもらった
というかこの時もnishio.iconと一緒だった
「社会人になると金はあるけど時間がない、という状態になるので、今のうちにやりたいことをやっておけ」という話をあちこちで聞いたので、「電子工作やっとくか」という気持ちになった
大きなものや高価な部品を使うものを作らなければそこまで金銭的にコストがかからないことが、やり始めてわかりましたinajob.icon
そうなのかーkuuote.icontakker.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
いわゆる「映える」工作は大掛かりだったりするのがこういうイメージの元なのかな
ロボット系は高そうだし良く壊れそう・・
物が大きいと単純に材料費が高い、場所も取る
自分は音楽系ガジェット、携帯ゲーム機みたいなものなのでそこまで高くつかない
ソフトウェアはコンパイル失敗しても部品壊れないので、まぁコストがかかること自体は間違っていない
ソフトウェアも失敗したら時間は消えるよなということを掘り下げたら、失敗した時点で目の前の見える資産がゴミになるのを恐れているのがわかったkuuote.icon
実装しない理由をちゃんと言語化すれば、リリース可能な実装も心置きなく捨てられる、みたいなことを/shokai/shokai.iconさんが言ってた気がするtakker.icon
/shokai/Scrapbox開発プロセス#5b4ef00597c2910000437176 このへんかなkuuote.icon
そのへんもそうtakker.icon
ソフトウェアよりトライアンドエラーの周期が長いので、設計を頑張る戦法になりがちかも
Raspberry Piとか使うと、壊れることもありこれは凹みますね・・
組みひも作り器は 秋葉原で280円で買えるCPUで動いている
↑ここ水面下の話を文章にする
https://scrapbox.io/files/625abed2e430b5001d78850d.mp4
動画発掘
機械の指示に従って人間が作業する方式
Augmented Humanっぽいkuuote.icon
外国人ウケも良い
君の名はが流行っていた頃だったので、組みひもを知っている人も多かった
展示会に持っていくとお客さんが数回遊んでくれるのを繰り返して、展示が終わると、みんなで組んだ組みひもができてエモいです
これが完全自動にしないことにより発生する機会とすると、何でも完全に自動化するのも考え物かもしれないkuuote.icon
見るのと操作するのとではかなり体験が違いそう