箇条書きミルフィーユだからinterplay的
from 雑談3 sustainしながら実が熟すのを待つ
箇条書きミルフィーユだからinterplay的
二人以上いる時の編集がinterplay的なのは、それぞれの人の発言がブロックごとに分かれているのではなく箇条書きスタイルでミルフィーユになっているから
ギターとピアノとどちらが主なのかぜんぜんわかんないcFQ2f7LRuLYP.icon
主人と客人ってプロジェクトを作った僕と他の人の間だけの話ではなくて、
ページを作った人と他の人、
ブロックを作った人と他の人、
の間にも成立する概念で
行単位で混ざり合ったり、他人の使った言葉をリンクにして自分の文章の中で使ったりして「どちらが主なのかぜんぜんわかんない」状態になっていくのがよいのかな
匿名でもいいが、匿名を強要したくない#624dde68aff09e0000dd69a6と繋がる予感がするcFQ2f7LRuLYP.icon
アイコンを付けないことで「自分の意見」感を薄める
誰が言ったのか追加したのかよくわからない状態にする/したい
なるほどー、匿名にしたい気持ちを少し理解できたnishio.icon
どちらがメインかということはあまり気にせずに
すべての演奏者が表現者として等価の比重をもって演奏し、それを高めあって作品を仕上げていく
両者が同時にソロパートを演奏している
好き放題演奏しているわけではない
主従まで至らないパートの微妙な傾き
「傾き」って何??nishio.icon
なんだろう???cFQ2f7LRuLYP.icon
書いた自分でも「?」が浮かんでいる
言葉が足りてない
天秤が微妙に傾いているような感じ
主導権が二者の間で揺れている
片方に傾きすぎてない
主導権が50%50%なのかと思ってたけど、そうではなく40%60%から60%40%まで揺れます、的な感じ??nishio.icon
そんな感じですcFQ2f7LRuLYP.icon
複数人でパターンを作り、共有する、これもinterplay的かもnishio.icon
コードとかリズムとかを共有しつつ、一方でどちらかが主にならないぐらいどちらも自由に演奏する的な
組みひも作り器とつながる?
あれは分業かな?inajob.icon
人間と機械が順番に作業するという点ではミルフィーユ的といえなくもないか
Wintergatan - Marble Machineも人間と機械の協業でミルフィーユ的に演奏していると言えなくもない
interplayが分業とは違う、という気持ちがあったが、そんなことないかinajob.icon
演奏の場合も違う楽器なわけだし