おすすめの本
おすすめの本とは
おすすめのレベルがある
Lv0. 読みかけたがやめた
Lv1. 最後まで読んだが良くなかった
Lv2. 最後まで読んで、ある程度得られるものがあった
Lv3. 最後まで読んで、良かったと感じた
Lv2以上がおすすめくらいがよさそう
おすすめ本一覧
おすすめの場合は後ろにアイコンをつけよう、1行コメントなどがあるとさらに良い。
知的生産
知的生産の技術(梅棹忠夫)
知的生産の元祖
読んでおいたほうがいいけど、どうしても読めというほどではない suto3.icon
unnamedcamp含め「知的生産界隈」における知的生産のニュアンスを知ることができる(と思う)sta.icon
発想法、続発想法 (川喜田二郎)
KJ法の元祖
どうしても読めというほどではない suto3.icon
「超」整理法シリーズ(野口悠紀雄)
知識として知っておいたほうがよい、その程度 suto3.icon
エンジニアの知的生産術 inajob.iconerniogi.iconfumito.iconcFQ2f7LRuLYP.iconmeganii.icon
ありがとうwnishio.icon
『Scrapbox情報整理術』
マンガでわかるScrapbox
Notaの広報が出しているもののようだ
エンジニアのための時間管理術 suto3.icon
ライフハック系
発達障害サバイバルガイドyosider.icon
もやっと感じていた困りごとが言語化されているyosider.icon
電子工作系
メイカーとスタートアップのための量産入門
数百万円で実際に小規模量産してみた話、興味深かった inajob.icon
揚げて炙ってわかるコンピュータのしくみ
ICをご家庭にある台所油で炙って中を覗いてみる話inajob.icon
キットではじめる3Dプリンタ自作入門
知識の補完ができた。すでに入門済みだったため直接役に立つことはなかった感 inajob.icon
ハードウェアハッカー
学びが多かった、値付けのはなし、ムーアの法則とハードウェアベンチャーの話inajob.icon
最後のバイオテクノロジーの話は雑学だったな
プログラミング系
実用的でないPythonプログラミング inajob.icon
達人プログラマー inajob.icon
最近第二版が出たようだ
リファクタリング・ウェットウェアsuto3.iconerniogi.icon
脳(ウェットウェア)をリファクタリングしようという本suto3.icon
SOFT SKILLS inajob.icon
計算機プログラムの構造と解釈 第2版 SICP
リーダブルコードsta.iconfumito.icon
複数人で使うコードにも役立つが、未来の自分という他人向けにもめっちゃ役に立つ
ユーザインタフェース
ヒューメイン・インタフェース 増井俊之.icon
理系雑学
Cooking for Geeks
料理に興味が持てた、最近第2版が出たようだinajob.icon
ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド
雑学って感じでよかった、英訳で読みづらいのがネック inajob.icon
Dr.STONE的な感じなのだろうか基素.icon
ストーリー立てているわけではないですが内容は近いかも
自分もDr.STONEの影響で読み始めましたwinajob.icon
一応ストーリーじみた世界観はこしらえられているはるひ.icon
あ、そうですね、タイムマシンで突然過去に飛ばされてしまって、どうしようか、という話inajob.icon
物語
学校クエスト ぼくたちの罪dokudami.icon
論理学
『論理トレーニング101題』
自分の書く文章を改善したい人におすすめfumito.icon
思想・考え方
ラッセル『幸福論』
おすすめ理由: 我々は無闇に不幸になりすぎているSummer498.icon
入門動画: https://www.youtube.com/watch?v=oy3Qv05CZxA
取り敢えずこれ見ていいものを得たなと思ったら本を読みに行けばいいと思うSummer498.icon
過去に井戸端で見たページから思い出せるもの・・
イシューからはじめよ
本当に解くべき問題に集中すべきということが書いてあるのだけど、Scrapboxで知的生産行為をする上で大事だなと思うことがいくつも書いてあるkuuote.icon
読んでも理解できなかったはるひ.icon
独学大全
徒然草
ツッコミ徒然草
1984年
ディストピア小説
人月の神話
ブルックスの法則が有名
スマホに満足していますか?~ユーザインタフェースの心理学~kuuote.iconerniogi.icon
傾向からこれを出しましたが、本は無数にあるので欲しいジャンルを書いておくのがいいと思いますkuuote.icon
命売ります
三島由紀夫がプレイボーイで連載してた小説
三島にしては珍しい大衆文学
本紹介動画を思い出したので貼る基素.icon
https://www.youtube.com/watch?v=QW9v7Yneuq0
ゆる言語学ラジオすきkuuote.icon
おしえて良書との関係の議論
本来コンテンツを上にしたかったので移動させましたinajob.icon
おしえて良書 というのもあるらしいです
おしえて良書に統合してしまったほうがいい気がするyosider.icon
理工学系じゃないとだめなのだろうか?
誰がお勧めしているかも重要視しているように見えるinajob.icon
理工系じゃ無いとダメという制限はないです。「○○を知りたい」「○○を作りたい」みたいなので、自然と理工系が多くなるかなとは思ってる、というだけです。uchan_nos.icon
人にフォーカスしているのはその通りです。割とおしえて良書の核になる部分です。uchan_nos.icon
本について井戸端の皆さんの感想なども知りたいのでこっちはこっちであっても良いかなと思ったりinajob.icon
なるほど。おしえて良書には一応、1行程度のコメントは書けるようにしてます。uchan nos.icon
井戸端のアイコンを後ろに付ける文化が良いなと思ったので、感想の書き方はそうやってみようかなあuchan_nos.icon
まあでも、おしえて良書に書くコメントは「どこがどのようにおすすめなのか」が主なので、井戸端コメントとは趣が違いますね。uchan_nos.icon
正直なところアイコンだけ並んでてもso whatと感じる、1行くらいおすすめコメントある方が面白いnishio.icon
こっちもおすすめコメント書いていきますか。まぁ井戸端なんで脱線もある程度ありな感じでinajob.icon
このページを uchan nos に DMしてみました。inajob.icon
って、井戸端にもいらっしゃった。
inajobさんからこのページの存在をおしえてもらいました。ありがとうございます。uchan_nos.icon
おしえて良書は「あるトピックに対する、おすすめの書」であり、こちらのページはタイトルこそ「おすすめの本」だけど、「どうしても読めというほどではない」という本もリストされていて、趣旨が違いそうだな、という感想です。uchan_nos.icon
おすすめってなかなか難しいですよねinajob.icon
2022/02/20#621249776eb40600005a1b36 で似たような話をした
意外と「推薦したいもの」って難しいですね・・
いくらロングセラーとはいえ、今となっては内容が古くなっている書籍を「読め」と薦めるには、さすがに気が引けますsuto3.icon
おすすめでない書籍は、そもそも紹介しないという点もお含みおきください
「プログラミングを学ぶ上でおすすめの本を教えてください」と聞かれて「まず選択肢を書籍に絞ってるところがおかしい」とマジレスして嫌がられますnishio.icon
特に断らずに本以外を教えても良さそう基素.icon
from 2022/03/02