イシューからはじめよ
知的生産の「シンプルな本質」
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41OczTrHOsL._SX317_BO1,204,203,200_.jpg http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2085
/shokai/タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまうと似ていることが違う切り口で書いてあるという印象を受けたkuuote.icon
本当に解くべき問題(=issue)を見極めてそれに集中すべきだみたいなことが書いてある
この見極めをやるのにScrapboxは有用だと思うkuuote.icon
良書(?)なんですねsta.icon
逆にクソアプリを実装してしまう方をアシストする類の本だと思っていた
あとはどうしてもGitHubのIssuesが浮かぶ……
個人的には良かったですkuuote.icon
コンサルの人はこういう事を考えて仕事しているのかーinajob.icon
考え方として真似できる点はたくさんある
大企業の歯車をやっていると、こういうそもそも何をすべきか、みたいなのを見失いがちなので、意識していきたい・・
趣味タスクにも使えないかな?
犬の道 ってめっちゃ連呼されてた
イシュー度の高い仕事を最初に見極めるルートを猫の道にできないか考えたmtane0412.icon
既にある道のつく言葉、、
蛇道
邪道
人の道
獣道
けものみち
県道
私道
公道
黄道
赤道
畦道
車道
歩道
自転車道
北海道
五畿七道
入道
間道
茶道
華道
忍道
食道
柔道
空手道
居合道
剣道
#ワイルドカード連想
道ではない
どっどど どどうど どどうど どどう
/motoso/大切なことに集中する#5aed2132774b170000641ea4
issue driven
安宅和人