加群
module
加群 - Wikipedia
module in nLab
abelsk 群であって、或る代數構造が適切に作用するものを、その代數構造上の加群と言ふ
群上の加群
群上の加群 - Wikipedia
$ (G,\cdot,1)を群として、左 G-加群$ Mとは以下を滿たすものを言ふ
$ (M,+,0,-)は abelsk 群
以下を滿たす群作用$ G\times M\to Mを持つ
左分配律$ g(a+b)=ga+gb
群作用であるから、結合律$ (g\cdot h)a=g(ha)と單位律$ 1a=aが要求される
群には演算が一つしか無いので右分配律は定義されない
環上の加群
環上の加群 - Wikipedia
環とその上の加群
$ (R,+_R,\cdot,0_R,1)を環として、左 R-加群$ Mとは以下を滿たすものを言ふ。$ _RMとも書く
$ (M,+_M,0_M)は abelsk 群
以下を滿たす scalar 乘法 (環作用)$ R\times M\to Mを持つ
左分配律$ r(x+_My)=rx+_Mry
scalar 乘法は群$ Mの群自己準同型
右分配律$ (r+_Rs)x=rx+_Msx
scalar 乘法を右群作用と見做した時の加法群の自己準同型
結合律$ (r\cdot s)x=r(sx)
單位律$ 1x=x
右 R-加群$ M_Rも同樣に定める
$ Mが左 R-加群でかつ右 R-加群であれば、兩側 R-加群$ Mと言ふ
両側加群 - Wikipedia
可換環上では左右の R-加群は兩側 R-加群である。單に R-加群とも言ふ
體上の加群 (線形代數)
$ (K,+_K,\cdot,0_K,1)を體として、體上の線形代數$ Vとは以下を滿たすものを言ふ
$ (V,+_V,0_V)は abelsk 群
以下を滿たす scalar 乘法 (體作用)$ K\times V\to Vを持つ
左分配律$ a(v+_Vw)=av+_Vaw
右分配律$ (a+_Kb)v=av+_Vbv
結合律$ a(bv)=(a\cdot b)v
單位律$ 1v=v
例
abelsk 群は有理整數環$ \Z上の加群
Ideal (環) は環上の加群
剩餘環は環上の加群
加群が雙線形な積を持てば多元環である
加群の圈
加群の圏 - Wikipedia
Mod in nLab
$ Rを加群の scalar 集合として、全ての R-左加群を對象とし、準同型を射とする圈を R-左加群の圈と言ひ$ _R{\bf Mod}と書く
R-右加群の圈を$ {\bf Mod}_Rと書く
(R,S)-兩側加群の圈を$ _R{\bf Mod}_Sと書く
特に$ Rが可換な構造ならば$ _R{\bf Mod}={\bf Mod}_R=~_R{\bf Mod}_Rであり、單に R-加群の圈と言ふ
abelsk 圈の例
直和 (direct sum)$ \oplus
加群の直和 - Wikipedia
直和 - Wikipedia#代数学的直和
加群の圈に於ける餘積
本質部分加群 (essential submodule)
本質拡大 - Wikipedia
加群$ Mが加群$ Nの部分加群$ M\subseteq Nであって、任意の$ Nの部分加群$ H_{\subseteq N}に對して$ H\cap M=0ならば$ H=0であるならば、$ Mは$ Nの本質部分加群$ M\subseteq_e Nであると言ひ、$ Nは$ Mの本質擴大 (essential extension) であると言ふ
餘剩部分加群 (superfluous submodule)
本質拡大 - Wikipedia#:~:余剰部分加群
加群$ Mが加群$ Nの部分加群$ M\subseteq Nであって、任意の$ Nの部分加群$ H_{\subseteq N}に對して$ M+H=Nならば$ H=Nであるならば、$ Mは$ Nの餘剩部分加群$ M\subseteq_s Nであると言ふ
分解 (ホモロジー代数) - Wikipedia (resolution)
射影 | 入射
射影分解
入射分解
自由 (free)
自由加群
自由加群 - Wikipedia
free module in nLab
自由對象
自由分解
free resolution in nLab
平坦 (flat)
平坦加群
平坦加群 - Wikipedia
flat module in nLab
tensor 積$ \_\otimes Fが完全函手であるやうな$ F
射影加群は平坦加群である
自由加群は平坦加群である
平坦分解
flat resolution in nLab
射影分解は存在しないかもしれないが、平坦分解は必ず存在する
平坦對象 (flat object)
? abelsk 圈に於いて tensor 積$ \_\otimes Fが完全函手であれば、$ Fを平坦對象と呼ぶか?
flat functor in nLab
加群圈
Category of modules - Wikipedia
monoidal 圈作用を持つ圈
monoidal 圈作用
Monoidal category action - Wikipedia
action in nLab#Actions of a category
action of a category on a set in nLab
加群の層 - Wikipedia
$ \frak g-加群リー代数の表現 - Wikipedia
群環 - Wikipedia#群環上の加群
群環$ R\lbrack G\rbrack
D-加群
D-加群 - Wikipedia
すうがくの風景 D加群と計算数学  |朝倉書店
アルティン加群 - Wikipedia
noetherscher 加群 (Noetherian module)
ネーター加群 - Wikipedia
Noether加群の解説 | Mathpedia
巡回加群 - Wikipedia
自由加群
射影加群 - Wikipedia
入射加群 - Wikipedia
平坦加群 - Wikipedia
単純加群 - Wikipedia
半単純加群 - Wikipedia
直既約加群 - Wikipedia
次数付き環 - Wikipedia
本質拡大 - Wikipedia#本質部分加群
本質拡大 - Wikipedia#余剰部分加群
稠密部分加群 - Wikipedia
特異部分加群 - Wikipedia
有限生成加群 - Wikipedia
忠実加群 - Wikipedia
剰余加群 - Wikipedia
不ねじれ加群 - Wikipedia
双対加群 - Wikipedia
半単純成分 - Wikipedia
加群の根基 - Wikipedia
加群のテンソル積 - Wikipedia
Tor関手 - Wikipedia
Ext関手 - Wikipedia