環
環 (数学) - Wikipedia
ring in nLab
臺集合とその上の演算を使った定義。環 (ring) とは臺集合$ Rと加法と呼ばれる閉じた二項演算$ +:R\times R\to R、乘法と呼ばれる閉じた二項演算$ \cdot:R\times R\to R、$ 0と$ 1と云ふ元の組$ (R,+,\cdot,0,1)であり、以下の律を滿たす。記號の濫用で單に$ Rとも書く
加法は元$ 0を單位として abelsk 群$ (R,+,0,-)を成す
乘法は元$ 1を單位として monoid$ (R,\cdot,1)を成す
分配律
左分配律$ a\cdot(b+c)=(a\cdot b)+(a\cdot c)
右分配律$ (a+b)\cdot c=(a\cdot c)+(b\cdot c)
加法の單位$ 0が乘法に關して吸收的である$ 0\cdot a=0=a\cdot0事を示せるので、乘法$ \cdotは加法$ +の成すabelsk 群の群準同型である
性質
加法の單位$ 0は乘法に關して吸收的である$ 0\cdot a=0=a\cdot0
乘法の單位$ 1の加法逆元$ -1に就いて、$ (-1)\cdot a=-a
$ (-a)\cdot(-b)=a\cdot b.
半環 (rig)に加法の可逆律を課せば環と成る
近環に加法の可換律と左分配律を課せば半環 (rig)と成る
擬環 (rng)に乘法の單位律を課せば環と成る
環に乘法の可換律を課せば可換環 (commutative ring) と成る
ざっくり学ぶ可換環論 - arXiv探訪
零環$ \{0\}(the zero ring、自明環 (trivial ring)) ではなく零因子を持たない$ x\cdot y=0\to x=0\lor y=0可換環は整域 (integral domain) である
可換環で、$ 0以外の元に可逆律を課せば體 (field) と成る。體は$ 0以外の元が乘法に關して群を成す
半環 (rig)$ \supset環$ \supset可換環$ \supset整域$ \supset半分解整域$ \supset一意分解整域 (UFD) (unique factorization domain)$ \supset主 Ideal 整域 (PID) (principal ideal domain)$ \supsetEuclidean 整域$ \supset體$ \supset有限體
環$ (R,+,\cdot,0,1),$ (R',+',\cdot',0',1')の閒の演算を保つ寫像$ f:R\to R'を環準同型と言ふ
加法を保つ$ f(a+b)=f(a)+'f(b)
乘法を保つ$ f(a\cdot b)=f(a)\cdot'f(b)
乘法の單位を保つ$ f(1)=1'
加法の單位を保つ$ f(0)=0'事は群の公理から自動で從ふ
また分配律も當然保たれる$ f(a\cdot(b+c))=(f(a)\cdot'f(b))+'(f(a)\cdot'f(c)),$ f((a+b)\cdot c)=(f(a)\cdot'f(c))+'(f(b)\cdot'f(c))
環準同型が全單射であれば同型であると言ふ
前加法圏 - Wikipedia#特別な場合
環はちょうどひとつの對象をもつ前加法圈である
可換環 (commutative ring)
環の乘法が可換 monoid$ (R,\cdot,1)を成せば可換環である
環 (数学) - Wikipedia#可換環
可換環 - Wikipedia
非可換環 - Wikipedia (noncommutative ring)
半環 (rig) (semi-ring)
擬環 (rng) (pseudo-ring。非單位的環)
近環 (near-ring)
Near-semiring - Wikipedia
整域 (integral domain)
可換環$ \supset整域$ \supset整閉整域$ \supset一意分解整域 (UFD)$ \supset主 Ideal 整域 (PID)$ \supsetEuclidean 整域$ \supset體$ \supset有限體
整域 - Wikipedia
環 (数学) - Wikipedia#整域と体
整閉整域 - Wikipedia
半分解整域
一意分解整域 (UFD)
環 (数学) - Wikipedia#一意分解整域
一意分解環 - Wikipedia
主 Ideal 整域 (PID) (單項 Ideal 整域)
単項イデアル整域 - Wikipedia
単項イデアル環 - Wikipedia
環 (数学) - Wikipedia#主イデアル環
Euclidean 整域
ユークリッド環 - Wikipedia
非可換整域 - Wikipedia (域 (domain))
ベズー整域 - Wikipedia
GCD整域 - Wikipedia
合同類環 (剩餘類環)
剰余類環 - Wikipedia
合同関係 - Wikipedia
整数の合同 - Wikipedia
合同算術 - Wikipedia
零因子 (zero divisor)←→正則 (regular)
零因子 - Wikipedia
環$ Rに於いて、
左
元$ r_{\in R}が$ \exist s_{\in R\setminus\{0\}}(rs=0)であれば左零因子 (left zero divisor) であると言ふ
元$ r_{\in R}が左零因子でない$ \forall s_{\in R\setminus\{0\}}(rs\ne 0)ならば左正則 (left regular。left cancellable。左非零因子 (left non-zero-divisor)) であると言ふ
右
元$ r_{\in R}が$ \exist s_{\in R\setminus\{0\}}(sr=0)であれば右零因子 (right zero divisor) であると言ふ
元$ r_{\in R}が右零因子でない$ \forall s_{\in R\setminus\{0\}}(sr\ne 0)ならば右正則 (left regular。left cancellable。右非零因子 (right non-zero-divisor)) であると言ふ
兩側
元が左零因子または右零因子であれば零因子 (zero divisor) であると言ふ
元が左零因子でかつ右零因子でもあれば兩側零因子 (two-sided zero divisor) であると言ふ
元が左正則でかつ右正則でもあれば正則 (regular。cancellable。非零因子 (non-zero-divisor)) であると言ふ
C*-環
Banacha 環
素環 - Wikipedia (prime ring)
遺伝環 - Wikipedia (hereditary ring)
剰余環 - Wikipedia (factor ring。商環 (quotient ring)。剩餘類環 (residue class ring))
剰余体 - Wikipedia (residue field)
完備化 (環論) - Wikipedia (completion)
全商環 - Wikipedia (total quotient ring。全分數の環 (total ring of fractions))
部分環 - Wikipedia (subring)
半単純環 - Wikipedia
鎖
昇鎖条件 - Wikipedia (ACC。ascending chain condition)
降鎖條件 (DCC。descending chain condition)
主イデアルに関する昇鎖条件 - Wikipedia
アルティン環 - Wikipedia
noetherscher 環 (Noetherian ring)
ネーター環 - Wikipedia
Noether環の解説 | Mathpedia
鎖状環 - Wikipedia
局所環
槪型 (scheme)
コーエン環 - Wikipedia
正則環 - Wikipedia
行列環 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/中心的単純環
https://ja.wikipedia.org/wiki/次数付き環
多項式環$ K\lbrack X\rbrack
群環$ R\lbrack G\rbrack
monoid 環$ R\lbrack M\rbrack
https://ja.wikipedia.org/wiki/優秀環
https://ja.wikipedia.org/wiki/コーエン%E3%83%BBマコーレー環
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴレンシュタイン環
https://ja.wikipedia.org/wiki/完全交叉環
Dirichlet 環
零環 - Wikipedia
被約環 - Wikipedia
クラスター代数 - Wikipedia
環の圈$ \bf Ring
環の圏 - Wikipedia
Ring in nLab
環を對象とし環準同型を射とする圈