予備試験ことはじめ
やるべきこと
毎日スケジュール通りに取り組む
実際には、最初はスケジュール通りの時間を確保できないだろう。しかし徐々にできるようになると信じてやる。何事も必ず慣れる。
本田クラスでは1日最低3時間の勉強時間を確保する。「しないなら講義を受ける時間がもったいない」
スケジュールを何があっても厳守する。例外は体調不良だけ
講義の復習は完璧にする(講義時間と同じ時間が最低限)
復習の仕方を実行する
本田講師「復習をしなければ何年講義を受けていても受かることはない」
(1週間経過時点の感想)復習(演習を含む)をせずに先に進むぐらいなら進行スピードを遅らせたほうがトータルで合格時間は短くなると思う。復習しなければ基礎知識を身につけることは不可能だから基素.icon
2025-06-01 (4ヶ月経過時点での感想)暗記をマネジメントできれば受かると思う。暗記をしない選択はあり得ない基素.icon
ホームルームで合格者の体験を聞いていると、細かな点は試験直前に詰め込み、それ以外の時間は筋を理解することに注力していると言っている人もいる。私は直前に暗記できるとは思えないのでこのままAnkiを継続する。
理解してはいけない。素早く進んで何度も繰り返せ
初回で深掘りしてはいけない
特に、手持ち法的ツールがほぼない初学者段階で、知識を“理解”・記憶するのに時間を浪費するのは、効率が悪すぎます。私も受験生時代、これでだいぶ時間を浪費してしまいましたが、その時間で短答過去問をもっと解いておけば…と今でも後悔しています。
あるいは、本試験問題≒過去問が解けるようになった状態こそが、本試験で求められる“理解”ができている状態なのだ…という捉え方もできます。
https://ameblo.jp/4-algo-rhythm/entry-12434176170.html
暗記する
予備試験は1年目の記憶が勝負
2年目以降は1年目の精度を高める作業だ。1年目で頻度を高められるかが精度向上の鍵。
精度が99%でも0点なので100%にする
暗記は頻度
勉強の効率を上げるメタ知識
勉強範囲を広げるのは命取り。講師に言われたことを達成できないうちは一切手を広げてはいけない
できるだけ時間を投下する
司法試験の勉強時間は最低週20時間を2年
週40時間勉強
メンタルを壊してはいけない。定期的にメンタル状態計測しろ
1年目の目標
予備試験短答合格
モチベーションに依存しない勉強スタイルを確立する
週40時間勉強を歯磨きのようにやるようにすることを目指す
勉強は仕事である。新プロジェクトにアサインされたと思え。
やる気があろうとなかろうと淡々とやれ。最初は楽しいがだんだん辛くなる。
ドキドキせずに、やってたら受かったが理想
これができなければ受からないだろう
2025/02/24 習慣化したと思うが、モチベーションが落ちていないのでわからない
司法試験合格までの具体的な勉強スケジュールを立てる
2025-02-08 大雑把に危機感を持てる程度に
論文を書いてみる
カンニングしてかけるか検証する
かけなければさらに別のテキストを覚えなければいけなくなる。恐怖だ。
【NOAさん緊急寄稿】司法試験情報局の見解の変化についての釈明その1 | 司法試験:勝利のアルゴリズム
中村 充
初期タスク
司法試験の勉強にかかった時間
インプットがある程度進んだらエンジニアの知的生産術5章を読んで整理を実践する
2025-01-15#67873a5e774b170000cdab54
1年目
日々のルーチン
勉強を始める前の儀式
講義を聞く
疑問点はテキストに付箋を作成する
結局、Conenseに書いている
復習
覚えろと言われたところに関してAnkiに問題を自分で作る
単語に関して講義ノートにまとめる
テキストの再読しつつ追記する
疑問点を呉明植基礎本『憲法』2版にまとめ直す
この手順はLLMと相談できる体制になるので有益。しかし少し時間がかかるし付箋とで二度手間な感じ
2025-06-01 付箋は利用していない
Scrapboxに書いてリンクをテキストに貼る方がいいかも
2025-06-01 これに落ち着いている。PDFの余白が大きければPDFに直接埋め込めるのだがそういうことはあまりない
復讐の体制は常にテキストの読み返しになりそうなので、Scrapboxはノート的に使うことになりそう
2025-06-01 Cosenseに自分ノートを作るのは時間の無駄。わからないところだけをメモするので十分
2025-07-21 Ankiがメインになったが、Ankiに入ってないところが抜けるので適宜テキストを読み返す
1年目の気づき
キーボードの入力の観点でiPad + PCがベスト
iPadだけでも一応講義を聞くことはできるが、細かなめもはScrapboxに取ったほうが早いのでやはりPCと両輪がベスト
ハードに使っているのでGood notes6の不満が溜まってきた
覚えたの定義は「Ankiを毎日やった」
2年目
予備試験の勉強をはじめて3週間#67c3dfe7774b170000513681
論文試験終了直後にやること
スケジュール
予備試験
7月短答式
9月論文式
1月口述
2年で予備試験論文を突破するための14ステップ+α|法律政治好きパンダ@修習78期予定
短答
ほとんどの問題は最後の2つまでには絞れるが、そこから最終的に一つに絞るのが非常に難しい
1度目で完全に問題と解答の理解を目指すのではなく、一旦最後まで全部の問題を解ききることを目的にしましょう。
やばいと思ったら
モチベーションが低くなった上に勉強量が週20時間を割った場合
弁護士になった後何するの?#677790ae774b17000034a63dを読み返せ
弁護士は中期目標だが、通過点
予備試験に落ちたら
https://www.youtube.com/watch?v=UhRM7FRoRuY
解くべき問題の取捨選択をする
当てはめるべき事実はたくさんあるので、数を減らせる
答案構成が終わったらトイレに行くようにしていた
チャレンジタスク: 「面白い」の探検ネットをkozanebaで分解する(1周目)est:🍅x4 をやる
7000時間勉強しても本番でわからない問題が出て不安につぶれる試験である。わからなくて当然。その時のベストを尽くせ
https://note.com/dai_law/n/n6cabe51388fd
https://gyazo.com/773ff154a9823e9dadc29efad90ed196
本田真吾 https://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/plt3/Nzc1Ng%3d%3d%23NDkyOTQ%3d%23280%23168%230%2335E6A058A400%23MDo3OmE6ZDpmOzEwOzEwOzEw%23
基礎マスターは復習しなければ始まらない
短答過去問直近10年分を解く
呉明植.iconも言っていた
司法試験脱落パターン