予備試験の勉強をはじめて3週間
予備試験の勉強をはじめて2週間 予備試験の勉強をはじめて4週間
振り返り
累積勉強時間(〜3月1日): 100時間4分
仮に塾のおかげで範囲を絞れて3000時間程度で合格できると皮算用すると、3.3%が終了したことになる。つまりあと30回これを繰り返したら終了だ。ゴールは近い。あっさりしている。
自力でやるとこの2-3倍かかるというのは体感では真だ。寄り道するとすぐ2倍の時間になるからだ。
憲法のインプット講義は45%が終了した。
合格に必要な知識の95%がインプット講義で身につくと呉明植.iconの言葉を信じるならば、しっかり復習と暗記をできていることを考えると半分近くを身につけたことになる。ほんとぉ?
当初の予定より大幅に(+66%)勉強が必要になったので、負荷は高くてガス欠になりそうな予兆が出ている
呉先生の講義が600時間程度なので、うけきるのに1800時間。ここで受かれば優秀だろう。しかし私は多分無理だろうからそこから先は自分で勉強になる。この段階では論文が主体になっているのが理想。
今週の勉強時間(2025年2月23日〜3月1日):30時間0分
1h以上遅く寝る日がちらほらあり、朝起きれるが睡眠時間がその分短くなるので良くない
Ankiが1h弱かかることが常態化したので寝ぼけてる朝に1hやることにした。しかしこれだと講義3時間を一気に聴ききれない問題があるのが課題
講義を細切れに聞くのはなんとなく嫌だ。講義がある日はAnkiを後回しにした方がいいか?
時間が足らない。スケジュールが押してる
復習時間が6時間かかるようになった(長時間の勉強週間を実行するにあたり難しいポイント#67c3ddf9774b170000d6dcf3)
とにかく、言われたことをこなすのに集中しなければならない。他のことを自主的にやるのは致命傷になることが明白。
盤石な基礎を身につける1年目が勝負だろう。
予備試験は1年目の記憶が勝負
2年目以降は講義がなくなり、自主的に論文を復習したり自分が弱いところを見つけて叩く作業になる。つまり、負荷は軽くなる
新規の知識追加がなくなるので、暗記の時間が現象していく(記憶のメンテナンス時間はかかる)
講師が「やらなければいけない」といったことがなくなるので、指針がない中で自主的なスケジュール管理がモノを言う世界になり、2年目から迷走が始まる予感がする。その状態になったらすぐにスケジューリング相談をしよう。
目標をアップデートした
司法試験合格までの具体的な勉強スケジュールを立てる#67c3d64f774b170000470d27
from 2025-02-24
司法試験の勉強をはじめて3週間目
確実に人生で一番勉強しているが、まだ苦痛はない
ゴールが見えているのが大きい
今はまだ「言われたことをやればいいだけ」
これは大変だけど、簡単
講義も全て終わって受け終わったのに多分落ちる。その落ちた後にどうやって勉強をしていけばいいか暗中模索の時期が来るはずだが、その時が多分1番の山になる。おそらくその段階では、ひたすら過去問を演習すると言う勉強スタイルを取るのが最善ではないかと感じるが、これだけ75をとるかもしれない。基本書を読んだりするのは迷走に近そう。どうかなー。ここが一番怖いよね。自分の無能さと向き合いながらサンクコストに苦しむことになる。
from 2025-02-27
https://youtu.be/TiR_mMZbntU?si=GmIBqMI7OLeT8Ioi
お、ここで言っていることとやっていることがわかるようになった。成長してる
from 2025-02-28
司法試験の勉強をはじめて3週間目
検察官って司法試験通ってるわけだから憲法もちゃんと理解してるはずなのに訳わからん検挙するのどういうことなの
from 2025-03-01
基礎マスター 憲法 28-30受けた
インターネットが遅すぎて動画が物切れになり、勉強ができない由々しき事件が起きた。なぜ遅いのか?
表現の自由に突入
表現の自由は優越的地位がある。根拠は?
民主主義を支える人権(自己統治の価値)
講義は政治批判に力点が置かれているように感じた基素.icon
なのでそういう表現ではないものは審査基準を緩めようという発想になりそう
保障範囲
営利広告
象徴的言論
性表現
名誉毀損
ヘイトスピーチ
Twitter削除記事請求事件(最判R4.6.24)で、呉明植.iconはTwitterはGoogleとは違い社会インフラではないから最高裁は区別して削除するように判定したと説明されたが、この件に関して基素.iconはTwitterはもはや社会インフラで最高裁の判断は説得力に欠けると思った。情報検索ではなく情報引き寄せが当たり前の時代だし、Twitterの検索機能は他のSNSと比べて相当に優れている。
ググらない情報検索#5ea91532774b170000ba2b22は2020年に自分にとっては当たり前のことを書いている。2022年では言わずもがなである。最高裁判所判事はTwitter使ってないんでしょと言う感想しかない。