予備試験の勉強をはじめて2週間
予備試験の勉強をはじめて1週間
勉強時間:24時間38分
from 2025-02-22
https://gyazo.com/19eaa47f0bec76dc3a8043b8b52c79eb
法の下の平等の正答率が悪すぎる
過去問で新たに知る判例も20%ぐらいある体感
判例の内容を聞かれるとほとんど答えられない。読んでないから
とりあえず1周目に読む余裕はないので甘受する
試しに読んだら時間が2倍ぐらいになった。これは勉強時間が5000時間ぐらいになる破滅コース。初回で深掘りしてはいけない
よど号の暗記がきつすぎる
https://gyazo.com/d84ac8d7c157346ed8744dac3a9cf582
明らかに覚えられていないカードがあり、よど号の比較衡量の基準のカード
「目的のために制限が必要とされる程度と、制限される自由の内容及び性質、加えられる制限の様態及び程度を衡量して」(覚えたので何も見ずにかけた)を一言一句丸覚えしている。「公益と私益を衡量して」じゃダメ?と思いながら....
2025-03-02 もう覚えた基素.icon
今週の振り返り
普通に勉強できている。何の問題もない
起きる時間がどんどん早くなるのに、勉強時間がどんどんたらなくなる矛盾現象が起きている
全てのことを学習に捧げたい、という気持ちが強い。というか、すきあらば勉強をしている。
この気持ちは有限のリソースだから、今はこれに集中したい。他のことをストップする価値がある。行けるところまで行こう。どうせすぐに無理が来てスケジュール変更を余儀なくされるだろう。
Ankiに1時間かかる
https://gyazo.com/f446bb35a3c61ac5ab645c94b377156e
昨日は寝落ちしてカードを全部できなかった
2025-03-02追記:この日に初めて論文をやった。その感想が論文の答案構成ってどうかくの?#67b9e827774b170000f74ea8に書いてある
from 2025-02-19
暗記カードが200枚ぐらいになってきて、1日のAnkiだけで40分は超えるようになった。これは予定の勉強時間に含まれていない。
from 2025-02-18
司法試験勉強をはじめて2週間
判例百選みてもあてはめ省略されてるからロジックがわからない
マクリーン事件
from 2025-02-17
「刑事収容施設 被収容者」を20回ぐらい唱えた
こんな精度で真面目に暗記しようとしたことは人生で一度もないので、負荷が高くてエンタメ性がある
例えばこういうものを一言一句を覚える
「憲法が刑事収容施設被収容関係の存在と自律性を認めているから(18条、31条参照)」
専門家になるためには「憲法がいいよって言ってるから」ぐらいの粒度で抑えることができないということ
芦部先生、自律性って言葉の使い方間違えてない?
これから先、無限に条文が出てくるのに、この条文の番号を覚えるのって無理じゃない?
97条、98条、1条、13条、21条は流石に覚えた
外国人の政治活動の自由の論証の構造
ロースクールって何するの?
from 2025-02-16
司法試験勉強をはじめて2週間
法人には人権がある。例えば宗教法人には宗教の自由、報道機関には報道の自由が保障されると介されている。報道期間が報道の自由を奪われるストーリーは報道機関尊厳破壊もの
天皇の尊厳破壊ものとして読む憲法
明治憲法において天皇は主権者であった。それが日本国憲法になり、天皇の権利はものすごく縛られるようになった。これは天皇の尊厳破壊者と言うことになる。
人権享有主体性に関する短答予備R4-1はなんでCランクなんだろう?
Bランクと対して差がないと思う
科目数多くなってくると、こういう基礎知識が抜け始めるのかな
昨日終わらせるべき復習がやっと終わった
https://gyazo.com/ad4dc3226c41d8c7349530b3ac92ca36
司法試験勉強をはじめて2週間
覚える論証が3つぐらいなってきて結構アップアップしてきた
1000個ぐらい覚えるんじゃなかったっけ?人類に可能なのか?
まあ毎年1500人も受かってるんだから可能なんだろう
cf. 東京大学は毎年3000人合格している(倍率3倍)
暗記は機械的に淡々とやる。マネジメントはAnkiを信じる。
消化不良にならないかが不安だが、なってから考える
4hぐらい勉強したら頭が痺れてきた
✅基礎マスター憲法13-15
公共の福祉の抽象的な学説の変遷
刑事収容施設の被収容者や公務員への特別の人権制約
短答を何度も間違えていたら理解を疑え
5h。頭が湧いているので何もできない
Ankiカード作成まではやっておきたい
散歩して頭をスッキリさせて他のでカード作成に着手
2日に1回講義を受ける場合、講義以外に本を読む余裕は全くない。言われたことをやることで手一杯
Ankiカード作成に1h43mかかった。Ankiカード作成時に論証を自分なりにまとめる時間が増えたので事実上アウトプットが増えているわけだが、いずれにしても、講義3時間に対して復習3時間で見積もっている初期スケジュールは完全に破綻している
憲法の講義の22%を受講した時点で、カードの数が167になった。この調子だと700カードぐらいになる。呉先生はかなり絞っているはずだけど今の自分の率直な感想は「うわ〜!こんなの覚えられるわけない」
待て待て、逆に言えばもう憲法という科目のインプットの1/4程度が終わっているということ。希望が見えている。
早く論文が書きたいが「冷蔵庫の中に素材がない」と論文を書くことはできない。今は素材を詰め込んでいる。
一歩一歩進むしかない。
from 2025-02-15
司法試験勉強をはじめて2週間
YouTubeの動画を司法試験系でも見るのは、勉強が全て終わったらにすること
Ankiが日課になっているが、オープンクエスチョンを自分で作って覚えろを意識できていなかったので次から問題にもそういう意識をしていこう
意識はしていないがオープンクエスチョンはいれてる
オープンクエスチョンは論文の練習になるんだろうな
国会には憲法を守るモチベーションはあんまりないな
このロジックだと市民も法律を守るモチベーションがあまりないことになる
状況によってはなくなるということ
そのときにどうするかだ
そもそも従ってくれるなら問題は起きない
論証で法令を逆引きできない気がする
例えば国際協調主義をかきたいなら前文3項、98条2項を覚えておかないと書けないはず
これ覚えるの??マジで??
まあ、筋を覚えるのが先だな
初学で入門講座を選ぶ難しさ
伊藤塾入塾した後にbexaを知った。YouTubeの対談を見て良さそうだと思った
しかし何が必要で、どれぐらいで十分なのかわからないし講座が足りてないとかあったら困るわけで、初学でこっちを選ぶ理由がお金以外だと難しいように思う
伊藤塾は伊藤塾でよくわからない部分はあるが、そこは実績アピールがある
司法試験予備校の歴史と課題