予備試験の勉強をはじめて1週間
基素.icon以下は今月の日記です。(余計な情報も含まれていますが適宜手写してください)
司法試験の勉強を開始したので、2/8-2/14までの勉強に関する感想をまとめたい
また、勉強を始めて私が変わったことや、第三者からあれば具体的に指摘してください
OpenAI o1.icon
【2/8~2/14の勉強に関する主な感想・状況】
2/8から本格的に司法試験の勉強を始めた。最初の1週間で合計31時間ほど勉強に投下。
「もっと勉強時間を増やしたい」と思う反面、「無理してやっている感覚はない」状態。
「朝早く起きること」に抵抗がなくなった。睡眠不足は勉強効率を下げると実感しており、夜更かしせず休むようになった。
どういうわけか自然に早く起きれる基素.icon
基礎マスター講義(憲法)を復習しながらAnkiでカードを作成。講義内容を記憶に定着させるため、テキストへの書き込みや短答式の過去問にも触れている。
勉強時間が長くなると頭が痺れるような疲れを感じることがある。そんなときはケーキなど甘いものを食べると、回復した気持ちになる(プラシーボかもしれないとの自覚あり)。
司法試験の論文答案構成についてイメージが湧きにくく、「どう書けばいいのか?」とやや戸惑っている。成績上位の答案を参照しているが、人によって書き方のクセが異なるため、共通点の抽出に苦労中。
これがマネジメントできないとモチベが下がって終わる。およそ勉強というもの全てをこれで失敗していると言っても過言ではない
憲法を学び始めたことで、創作物などに触れたとき「それは違憲なのでは?」と考えてしまうようになり、法的なものの見方が自然に頭をよぎるようになった。
ハンマーを見ると釘に見える現象。初期段階としては良いことだろう基素.icon
【勉強開始後に見られた変化(自覚・第三者からの指摘)】
勉強を中心に1日のスケジュールを組むようになり、生活リズムが以前より規則正しくなった。
時間の使い方が明確化し、他の活動をやや後回しにすることが増えた。
アプリ(Anki等)を活用し始め、カード作成や学習ログの記録といった管理を以前よりもマメに行っている。
短時間の休憩を意識するようになり、集中が続かないときは無理をせず休息を取るなど、自己管理が少し上手になった。
会話の中で憲法や人権についての話題が自然に出るようになり、周囲から「専門的な内容をよく口にする」「法律の視点で物事を捉えている」と指摘されることもある。
ウソ。そんなこと書いてないw基素.icon
本人の感覚としては「まだやる気が続いている」「精神的に余裕がある」が、これまでとは違う集中力を使っているため疲れが深まるのは自覚している。