週記2025-02-08〜2025-02-14
from 2025-02-15
今月の日記をconcatしてOpenAI o1.iconにまとめさせたもの
【全体の振り返り】
・2/8の勉強開始以降、「1日3~4時間」は確保したいと思いながら、実際には日によって7~8時間になることも。やる気は維持できている。
・英語学習も並行しているが、英語は「短い単元をコツコツ」進めている。憲法の勉強が優先度高め。
・スマホやSNSの誘惑を減らす工夫(OneSecなど)を取り入れ、多少なりとも集中力を維持している。
・食事や睡眠の管理を意識し、朝型寄りの生活に変わった。疲れの度合いは増えたが「やり切った感」もある一週間。
やり切った感なんかあったら長丁場に耐えられないのでそういう感覚は消していきたい基素.icon
・この期間は特にスケジュール管理と復習方法の模索に時間を割き、勉強環境を整えるフェーズといった印象。
■2/8(スタート)
・この日から本格的に「司法試験」の勉強を始める。最初の節目として気合が入った。
・手袋をバスに片方だけ忘れたため、新しくモンベルで買い直す。スマホ対応手袋が必要だと痛感。
・お寿司チェーン店の「スシロー」に立ち寄り、他店との比較を楽しんだ。
■2/9
・英語の文法書で「疑問文」の単元を一気に読み進める。短時間で終わり「意外に早く終わった」と感じる。
・読書アプリのReederをスマホで使うとダラダラ時間が流れてしまうと自覚。スマホ読書の難しさを考える。
・GoodNotes 6で「付箋」に書き込む操作を試すがバグが見つかり、メモの扱いに困る。
・憲法の講義動画を倍速で視聴しつつ、要点をAnkiに入れる作業を3~4時間。勉強時間はトータル8時間半ほどで、かなり疲れた。
■2/10
・学習法に関する動画を2時間ほど視聴し、勉強の進め方を再点検。
・iOS18.3へのアップデートで新アプリが増えたことに気付くが、詳細は未調査。
・憲法の短答式過去問を解き始める。正誤がすべて合わないと0点になる形式に衝撃。
・スケジュール管理に集中しようとしてもSNSを見がちなので、誘惑対策を検討。
■2/11
・憲法の勉強をさらに進めながら、「そろそろテキストの全体を通読し直したい」と思い始める。
・Ankiでカードを作成しつつ、「論証の型」を頭に入れようとしているが、暗記量の多さに面食らう。
・「憲法を知ったせいで、創作物やニュースを見るとすぐ『違憲性』を考えてしまう」と自覚。
■2/12
・引き続き憲法の基礎マスター講義を視聴し、7~9回分を復習。1度聞いただけでは覚えきれず、何度も反復する必要を感じる。
・英語学習は隙間時間に文法書を開き、1日数ページずつでも進めようという方針に。
■2/13
・講義10~12回分を一気に聞く。近現代憲法史や人権の分類に触れ、論点が増えていることを痛感。
・短答過去問でミスが続き、基礎の定着不足を実感。Anki作業の時間を増やすべきか考える。
・「本番で8割を取らないと合格は厳しい」と知り、ペース配分の見直しが必要に。
■2/14
・勉強を開始して1週間が経過し、実際に合計30時間超勉強していたことをメモで再確認。
・「もっと勉強時間を確保したいが、睡眠時間も大切なのでジレンマ」と感じる。
・集中しすぎると頭が痺れるような疲れ方をするが、甘いものを食べると復活する気がする。プラシーボかもしれないが続けるつもり。
感想
日記から2 hop linkを渡したがもっと上手くまとめてくれるわけではなかった
o1がレスポンスを返してくれずに黙って死ぬ