長時間の勉強週間を実行するにあたり難しいポイント
今まで勉強習慣がなかったので突然長時間勉強をすることになる
その過程での難しさをまとめたい
2/22までやればさらに4回分の講義データが取れる(憲法の講義の3割が)。とりあえずここまで計測して目安を確認する
講義ごとにやってもいいかもしれないが先の話
Ankiの時間が1.5-2h程度かかるようになってきた。
初期見積もりから(4+7)/(3+3)=83%かかることになる。スケジュールが遅延し始めた
1講義の平均復習時間は6時間かかるようになった。加えてAnkiの1時間が継続。初期見積もりから(3+7)/(3+3)=66%かかることになっている
本田講師は1講義あたり9時間ぐらい復習したようだから、それよりは少ない
流石にスケジュールがずれ始めたので現実的には3年計画になりそうだ。
しかし2年目に受かる気持ちでやらないとそれも危うくなるので目標変更はしない。行けるところまでやって無理ならリスケジュール
データによれば、過去5回の講義の平均復習時間に5時間かかっている 受講前は3時間の講義に対して3時間の復習でと考えていたので、(3+5)/(3+3)=33%超過する
実際にはAnkiでの暗記時間を集計していない。1hかかっているとして、結局+50%の勉強時間がかかることになる
2年計画が3年計画になるインパクトのズレ
勉強量が想定より多くなっている「極めて良い調子」なので、吸収できている
しかしこんな調子が2-3年続くわけがないので、現実的なスケジュール調整が必要になると思う
31 hrsを投下した。勉強時間は「足りない」と感じる。
朝起きることは苦痛ではない
今のところ「無理してやってる」感じはない
まだモチベーションはとても高い
復習に3時間以上かかる
+Ankiカード作成
+短答問題演習