• About Cosense
  • Help
  • Log in
techcafe - Keiichi YASU
Card
  • Display by
  • Card
  • Table
Modified
  • Sort by
  • Modified
  • Created
  • Last visited
  • Most linked
  • Most viewed
  • Title
  • Menu
  • Profile
  • Publications 論文リスト
  • Links for Acoustics 音響関係のリンク
  • 海外パッキングリスト

    2025/9/17


    10月のウィーンはどうだろう。


    2025/8/13


    デンマークとストックホルムへ両替はしないで行くつもり


    忘れ物: スリッパ(帰りのJALでもらった)、bluetoothアダプタ(飛行機の音を飛ばす)


  • つくば駅周辺のオススメなお店

    (2018/10/10) 2019/1/16 更新, 2019/4/29 更新


    つくばのあたりには高校生までしかいなかったので、飲み会で行く場所などはよくわからなかった。


    体にいい系


    ベジタリアン料理弁当 ヴィーガン,ハラール,オリエンタルベジタリアン対応|グルテンフリー可|つくば市|香色茶坊 https://koushikisabou.com/


    土浦に引っ越してしまう・・・


  • JACD-71

    日本コミュニケーション障害学会 第71回講習会「これからはじめる音声の音響分析~音響学の基礎から臨床での応用まで~」サポートページ


    筑波技術大学の安啓一です。講習会のサポートページです。


    ご案内 http://www.jacd-web.org/pdf/koushuukai_vol71.pdf


    お申し込みページ https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6188638453333158&EventCode=P364681338


  • 大判カメラ

    2024/10/17


    長岡製作所 の 4x5(シノゴ)を中古で購入した。


    レンズボードとレンズが必要


  • ThinkPad遍歴
  • MOLD-A-RAMA
  • Zoomなどの音を直接音声認識する方法(Windows編)
  • Zoomなどの音を直接音声認識する方法(macOS編)
  • 20230311

    2011/03/11 地震当日メモ


    あれから12年


  • 20230205

    宝篋山を登る


  • 20230111
  • 20230112
  • 20230110
  • 20230109
  • 20230108
  • 20230107
  • 20230106
  • 20230105
  • 20230104
  • 20230102
  • 20230103
  • 20230101
  • RICOH GR
  • デマ(流言)の広がり方

    2022/4/4


    R∝i∗aR\propto i * aR∝i∗a


    流言拡散量R は (問題の重要性i) x ( 曖昧さa) に比例する。


    参考


    「北海道胆振東部地震」と流言の拡散 ~SNS時代の拡散抑制を考える~刊行物『放送研究と調査』2019年2月号 掲載


  • TEX SHINOBI
  • 20220131

    今日で1月が終わり。早い。自宅でMRI講習会に参加。夕方からは研究会運営。夜は運動しながらSwitchのコンソールでパイロットウイングスをエリア5まで進めた。


    20220130


  • Praat

    音声の音響分析ソフトのデファクトだが、とても癖があるソフト。慣れるとなんでもPraatでやりたくなる。


    参考文献


    Praat: doing Phonetics by Computer http://www.fon.hum.uva.nl/praat/


    Praat入門 - Akira Utsugi's web site (宇都木昭研究室) https://sites.google.com/site/utsakr/Home/praat


  • 20220118

    講義が始まり、あっという間に1日が過ぎていく。


    20220119


  • 20220116 トンガの噴火と不思議な波
  • 20220115 共通テスト1日目に出勤
  • 20220117 共通テスト明けの月曜日
  • トンガの噴火による津波
  • 20220114 久々の来客で、案内の内容を忘れる
  • 20220101 今年の写真初め
  • 20220113 oura ringで健康管理
  • 20220112 カメラを持って歩く習慣
  • 20220111 通常の仕事ペースに戻る
  • 20220110 休日だが職場へ
  • 20220109 歯科で久しぶりに治療
  • 20220108 キラキラと輝くパーティクル
  • 20220107 晴天と雪景色
  • 20220106 午後から雪が
  • 20220105 出勤するも寒すぎる
  • 20220104 仕事を終えて銀座へ
  • 20220103 2021年は終わらない
  • 20220102 穏やかな正月2日目
  • settings
  • コーヒーの焙煎
  • Leica M8

    2021/10/15


    たまにmapcameraで出てくるのでポチってしまいそうになる。M8.2の方がいいかもしれないが価格差が大きすぎる。メンテナンスされたものを長く使いたい。先日購入した周八枚には赤外線フィルタがついているのでM8でも使える。シャッターユニットまでメンテナンスされていないものはちっとこわい。デフォルトのシャッタースピードは1/8000だが、アップデートで1/4000に静音化できる。修理については部品が


  • メダカ飼育日記
  • GPD Pocket
  • 無印の収納
  • 写真の額装
  • 脳画像解析用Linuxマシンのセットアップ方法
  • 手ぶら通勤中の仕事

    2020/1/20


    iPhone Pro 11 MaxとAirPods Proで通勤中。メールなどはほぼ問題なし。PDF等は十分読める。


    2019/05/20


    Macbook Proは便利なのだが、通勤には重い。iOSだけで完結するためには。


    自分の中で改善が必要な点


  • Wavepad
  • webオープンキャンパス

    お茶の水女子大学 https://www.ocha.ac.jp/web_oc/2020/


    高校生のための東京大学オープンキャンパス https://www.u-tokyo.ac.jp/opendays/index.html


    #オープンキャンパス #大学


  • openMHA
  • mondo rescueでLinuxのバックアップ

    2020/11/15


    さくらのVPSで借りている古いサーバの丸ごとバックアップを計画している。


    VirtualBoxで作った、Centos5.10環境で検証したところ、ISOの作成までは成功した。


    Mondo Rescueをcentos5に導入してバックアップをらくちんにした - フロントエンド開発Blog | オレには鈍器がある 無料ゲーム公式サイト http://oredon.guitarkouza.net/blog/2013/12/mondo-rescuecentos5.php


  • lab.jsのbuilderを手元の環境で動かす
  • Amazfit Bip
  • Amazfit BipにiOSの「メッセージだけ」通知されなくなった時

    2019/11/15


    2018年からバッテリー最強(45日)のスマートウォッチ,Amazfit Bipを愛用していますが,iOS13にしてからメッセージの通知だけこなくなってしまった。Xaomiのフォーラムでもたびたび話題に挙がっていたが「私も」のコメントが続いていた。が、ようやく解決方法がわかって復旧。


    1. Bluetoothのシステム通知をOnにする


    解決法のその1として,


    iOS13にしてスマートウォッチに通知がこなくなったときの対処方法 - 日常@水月 https://watermoon.hatenablog.com/entry/2019/10/11/095258


  • Gmailの内容をスプレッドシートに読み込む

    2019/10/20


    レポートの取り込みに使ってみた。


    Class GmailMessage  |  Apps Script  |  Google Developers https://developers.google.com/apps-script/reference/gmail/gmail-message#getBody()


    参考:


    備忘録:Gmailで受け取った内容をGoogleスプレッドシートに自動で読み込んで管理する方法|ウェビメモ https://webimemo.com/web/8403


  • 降雨時の水質悪化問題@東京湾

    2018/12/11


    東京湾に流れ込む河川には下水処理水が70%ほど。通常時は処理後の排水が流れ込むが、強雨時は処理されずに流れ込む。そのため、お台場などでオイルボールや大腸菌が検出されたりする。降雨時に河川に流れ込む下水を雨天時越流水(CSO; combined sewer overflow)という。雨水と汚水を同じ路で扱う「合流式」の下水は立地の問題から都市部に多い。


    参考文献


    古米弘明, 環境中における雨天時下水道由来のリスク因子の変容と動態, 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/tec/gijutu/kaihatu/josei/008.pdf


  • 釣りの時の注意点

    2019/8/2


    心得


    無理をしない。過信しない。普段の7割くらいのポテンシャルだと思ってで判断する。


    釣れるとはしゃぐので落ちないようにする。


    服装


  • NVIDIA Jetson Nano

    2019/6/28


    買ってみたのでデモを動かした。カメラとか使うのであれば5V 4A ACアダプタとファンは必須のようだ。


    セッティングとか。


    Jetson Nano関係のTIPSまとめ - Qiita https://qiita.com/karaage0703/items/b14c249aa33112669ee4


    参考文献


  • 日本音響学会の大会原稿をOverleafで書く方法
  • Oculus Go

    (初出2018/05/05)


    2019/7/8 追記


    概要


    単体で動くVRゴーグル


    Gear VRよりもレンズ、スクリーンの精度がいい。


  • INTEL Neural Compute Stick 2

    2019/6/28


  • D級アンプ Hypex Ncore
  • 2019 The 2nd Japan-Taiwan Symposium

    2019/6/5


    2019 JP-TW Symposium Psychological and Physiological Acoustics — Inclusive Sound Design


    https://2019-jptw-symp.github.io/


    第2回日台心理生理音響学シンポジウムにて招待講演を行った。


    高齢者の聴覚心理についてディスカッションを行った。


  • ロボットハンド

    2019/4/29


    HACKberry


    ゲーム化


    人工知能で思い通りに動く「筋電義手」 ――軽量で低コスト、人間の脳と機械の融合でバリアフリー実現へ | Mugendai(無限大) https://www.mugendai-web.jp/archives/6323


    電動義手Hackberryについて調べた - トマシープが学ぶ http://bibinbaleo.hatenablog.com/entry/2017/07/14/205259


  • 20180217

    あまり眠れず、研究ミーティングに望む。距離的に離れていて、バリアも多いがとても有意義な打ち合わせになった。午後はシバントス社主催の講演会に参加した。懐かしい面々にお会いできて嬉しかった。難聴と認知症に関する知見をアップデートできたのが良かった。


    最近の補聴器のオープン化は激しく、Hearing4AllというプロジェクトのopenMHAというLinuxディストリビューション上での汎用プラットホーム化が進んでいる。リアルタイム処理をどうしているかは興味あるが、Raspberry PiやBeagleBoardで動くのが良い。早速インストールしてみたい。


  • [NEWS] 中国広州に手話対応のスタバ開店 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    NEWS


    https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190530/mcb1905300500004-n1.htm


    中国の広東省広州市で、手話による商品のオーダーなどに対応した米コーヒーチェーン「スターバックス」が開店した。中国では初めてで、同店では聴覚障害を持つバリスタと健常者のバリスタが一緒に働いている。


  • 東京2020チケット予約
  • デジタル印影の作り方

    2019/5/7


    書類には律儀に毎回捺印していたけど、これからはデジタル化する。


    MacとAcrobat reader DCでいける。


    ハンコをスキャン、MacのPreview.appで背景透明化、PDF化、Acrobat reader DCのスタンプ機能に追加


    Adobe Acrobat ReaderでPDFファイルに電子印鑑を押印する | いわしブログ https://wind-mill.co.jp/iwashiblog/2018/06/acrobat-reader-stamp/


  • 20190430 なんとなく (平成から令和)
  • 20180610 動きのデザイン

    2019/4/30個人メモから移動


    Parametric Move 動きをうごかす展 http://www.design-lab.iis.u-tokyo.ac.jp/exhibition/proto2018/


    パネルの対談メモ


    まずはお一人づつ紹介


    山中先生


  • Web Audio API

    2018/12/4


    HTML5で、音を扱うための仕組み。


    やりたいこと


    オンライン版のPraatのようなものを作りたい。


    ウェブ上でエディットする


  • Pura Data

    2019/4/29


    GUIで音を操れる環境


    Pure Data — Pd Community Site https://puredata.info/


    web版もあるらしい


    WebPd — Pd Community Site https://puredata.info/downloads/webpd


  • ムンタージ

    インドレストラン ムンタージ (【旧店名】ローヤルムンタージ) - 三鷹/インド料理 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1320/A132002/13028747/


    エスニック カレー


  • Touch Barの設定

    2019/4/25


    Macbook Pro 15 inch (2017)にしててから,FnキーがTouch Barになってしまった。色々とカスタマイズできるようなのでやってみる。


    システム環境設定のキーボードを開く


    Mac - Touch Bar(Control Strip)をカスタマイズする方法 - PC設定のカルマ https://pc-karuma.net/mac-customize-touch-bar-control-strip/


  • CentOS 7の設定

    2019/4/25


    CentOS minimal DVDからの設定


    まずは普通にインストール


    次に,ネットワークの設定


    CentOSCentOS7最小限のインストールからのGnomeデスクトップ環境構築 | Zero Configuration https://zero-config.com/centos/gnome-0001.html


  • コーディングサイト

    2019/3/25


    LeetCode: コーディング面接に向けた練習に使えるサイトの紹介 - 今日も窓辺でプログラム https://www.madopro.net/entry/2016/09/05/135126


    競技プログラマの間で名高い、オンラインジャッジまとめ:半蔵門の社窓から:エンジニアライフ https://el.jibun.atmarkit.co.jp/itsenshi/2012/07/post-d66d.html


  • 2011/03/11 地震当日メモ

    投稿者:YasuKeiichi 2011/03/13


    Techdays http://yasu.techcafe.cc/blog/2011/03/13/2923


    3/11(金)当日は早稲田大学で開催されている音響学会でプレゼンがあったので前日夜は準備のため眠れなかった。


    地震直前の14:15に西早稲田キャンパスの52号館1Fにて自分の発表を終える。次のセッションが始まると同時に地震が起こる。


    次第に揺れが強まり「外に出たほうがいいのでは」という声があり中庭に避難する。となりの51号館ビルが豆腐のように揺れている。研究室の後輩に声をかけられ、合流する。


  • ザイルストラップ

    #写真 #カメラ


    2019/2/22


    Amazon | クライミングロープ 12mm 耐荷重2100㎏ 強靭性 登山 アウトドア キャンプ 防災 安全 ザイル ガイロープ カラビナ付き  10m/20m 赤色(10M) | Alomejor | ロープ・コード https://www.amazon.co.jp/dp/B07N67BKWH


    Amazon.co.jp: アトウッド Atwood マイクロコード 125フィート 1.18mm × 38m MICRO CORD 1.18MM X 125' MICRO SPORT CORD SPOOL 125ft ネオンオレンジ NEON ORANGE 紐 アウトドア ロープ 並行輸入品: スポーツ&アウトドア https://www.amazon.co.jp/dp/B079GV


  • 聴覚障害と音楽
  • 20180601 研究室のメンバーが全員揃う

    研究室のミーティングで初めて全員が揃った。めでたい。せっかくなので、全員の写真を写してみた。何かの時に使いたい。やはり対面の1 on 1よりも議論が進む事を実感した。若干暴走気味なのだが、やる気がないよりはいいかな。


    これまで録画した3日分の手話ビデオを見直したところ、「もうすぐ梅雨ですね」と同じフレーズを言っていた。。全然覚えていないものですね。


    #2018 #0506


  • 20180216

    朝から学生の対応やレポートの採点に勤しむ。相談にくる学生の様子を見ていると、いろいろと性格が出ていて面白い。明日の打ち合わせの資料を作りつつ、デフヴォイスを一気に読んでしまう。そのことをtweetしたら作者さんからお返事を頂いてびっくり。


    あらかじめ考えている人、締め切りギリギリの性格の人と、そもそも計画していない人それぞれで、面接していて飽きない。自分でもわかっているのかもしれないが、1年後には社会に出る人が大半な訳なので、訓練だと思って計画性やカルマを積むことを経験して欲しいとおもう。過去の自分を考えるととても人のことを言えたもんではないが、過去に自分を指導してもらった人々からのものを、恩返しのつもりで後世に(大げさ?)引き継い


  • 20171022 グリーンカレー

    自宅の片付けと選挙。


    グリーンカレーもどきを作る。ナンプラーを入れるのを忘れてしまった。


    外は雨が強いが寒くはない。初めての投票所であった。近くていい。


    初めて投票済み票をもらった。


    自宅にて作業。


  • raspberrypiでワンセグsdr

    2018/05/19


    2010年頃にたくさん売り出された、USB接続型のワンセグチューナを使って、ソフトウェア無線(SDR, Software-defined radio)を行う方法が各種公開されている。


    ソフトウェア無線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A


  • 20171020

    朝から雨が降っている。


    前日からこたつで作業。いつもの時間に出発準備開始。


    元号が 平成31年3月までで新しいものにで変わるとのニュースあり。


    午前中遅くに池袋に移動し、実験。


    移動中に翌日の非常勤の準備も。


  • リアルタイムピッチ表示
  • EDA Playground

    2018/12/18


    オンラインでHDLがかける。


    EDA Playgroundで遊んで見る - Moiz's journal http://uzusayuu.hatenadiary.jp/entry/2018/12/17/125833


  • 原付免許

    2018/12/18


    1日で取れるのか。。身分証にいいね。


    推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話 - Togetter https://togetter.com/li/1299434


  • 焼き芋Hack

    2018/12/16


    つくばは芋がうまいので、うまい焼き芋の方法についていろいろと実験考察した。


    先行研究から、デンプンの分解酵素をうまく活性させる温度管理が大事であることがわかっている。


    高い温度で調理


    糊化(ネバネバ)が起きず、パサパサとした食感になる。ホクホクした感じ。


485 pages
  • Menu
  • Profile
  • Publications 論文リスト
  • Links for Acoustics 音響関係のリンク
  • 海外パッキングリスト
  • つくば駅周辺のオススメなお店
  • JACD-71
  • 大判カメラ
  • ThinkPad遍歴
  • MOLD-A-RAMA
  • Zoomなどの音を直接音声認識する方法(Windows編)
  • Zoomなどの音を直接音声認識する方法(macOS編)
  • 20230311
  • 20230205
  • 20230111
  • 20230112
  • 20230110
  • 20230109
  • 20230108
  • 20230107