Zoomなどの音を直接音声認識する方法(Windows編)
macOSの場合👉 Zoomなどの音を直接音声認識する方法(macOS編)
2022/12/8 書き途中です
はじめに
https://gyazo.com/7e22fc9732bd00e7d191bd00bec7e4ab
基本的にはmacOS版で書いたことと同じで、スピーカから出ている音を仮想スピーカに入力し、仮想マイクでまたWindowsに戻してあげましょう、という内容です。仮想マイクからの入力を文字起こしアプリに入力します。
1. Windowsのサウンド設定の確認
面倒な点として、Windowsで仮想オーディオデバイスを使うには機種ごとに違いがあって、もしサウンドの設定に「ステレオミキサー」が入っていたら当たりで、なかったら「VoiceMeeter」というソフトをインストールするのですがなかなかクセがあるソフトです。
Windowsアイコンを押して「設定」>「システム」>「サウンド」を選択します。
https://gyazo.com/e55f41284d3d6dcde314e96115cfcce6
詳細設定から「全てのサウンドデバイス」
https://gyazo.com/649bda56beddf6fff918a10d358362aa
「ステレオミキサー」がある場合
設定で有効にする
サウンドの入力・出力を「ステレオミキサー」にする
ステレオミキサーがある場合の設定👉ステレオミキサーを有効にする方法Windows10 - e-タマヤ https://www.e-tamaya.co.jp/html/tamachan-tsushin/live_stereo_mixer.php
「ステレオミキサー」がない場合
VoiceMeeterをインストール
サウンドの入力・出力を「VoiceMeeter」にする
ステレオミキサーがない場合、VoiceMeeterで👉VoiceMeeterの使い方 | オーディナリーサウンド https://ordinarysound.com/voicemeeter/
macOSのような複数出力ができるかどうかは未確認
アプリをインストールする
標準のマイクから音が入力されますので、WindowsアプリでもWebブラウザで動くアプリでもなんでも大丈夫です。ブラウザでGoogle driveドキュメントを開いて、そこでの文字起こしもできます。
アプリで動かす場合、Windowsでそのまま動くアプリと、Android版のアプリをWindowsで動かすというの2通りあります。
YYデスクトップ字幕(Windowsアプリ)
リアルタイム音声認識アプリYY probe - iPhoneアプリを使って会話を記録、保存、分析 | YY System(ワイワイシステム) https://www.yysystem.com/#yydesktop
使い方はiPhoneアプリとほぼ変わらす。
AndroidアプリをWindowsで動かす準備
最近のパソコンではAndroid版のアプリが動きます。(ここ2年くらいのPCかつ、Windows11)
Amazon App Storeから、UDトークをダウンロード。無料だか、Amazonのアカウントが必要。
AndroidアプリをWindows 11上で動かす方法と、そのメリット - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1454453.html
UDトーク(Androidアプリ)⚠️動作未確認
Amazon App版のUDトークをインストール
UDトーク:Amazon.co.jp:Appstore for Android https://www.amazon.co.jp/dp/B098KCZ3Q6/
→⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️これは動くかどうかわからない。
apkファイルがあれば動く??