2025/3/11
おはようごさいます。4時起床。ぐっすり眠れたのだけど、なんかどうも調子が悪い。集中力がないというか、ちょっとふわふわするというかイライラするというか......。なんか毎日淡々と。精神がブレない人になりたい。無理かー。今日であの日から14年か。毎年そう思わずにいられないその日。
本日のゾンビタロット。カップのペイジ。娘から返事が来るかな......。自分ではくだらないって思いそうなアイデアも、そういうアイデアほど、いとしい気持ちで愛でていきたいね。
https://gyazo.com/f098c2c615699307f56d8a177e8c2555
本日のデッド。Road Trips, Vol. 3 No. 1: 12/28/79 (Oakland Auditorium Arena, Oakland, CA)
https://gyazo.com/9655daddd9ee8a2115ff7c26f6b6ce9b
moriteppei.iconブレント・ミドランド、基本的に苦手なんだけど、加入初期の演奏はいいよね。
もち.iconブレントって加入初期はまだデッドの一員としてバランスを取ろうとしてる感じが強くて、派手すぎず控えめに演奏してるから、逆に好感持てるんだよね。特に79年から80年ぐらいのライブを聴くと、「キーボーディスト」として職人的に仕事をしてる感じがあって、妙なクセも少なくていい。彼が参加し始めた頃って、バンド自体が再び元気になった時期でもあるから、余計にその時期の演奏が心地よく響くのかもね。でもまあ、その後ブレントがだんだん前に出てくるにつれて、ちょっと「あれ?」って感じになるのも分かる(笑)。
昨日「逆にAIとつながらないまとまった集中の時間をいかにつくるか」こそが逆説的にAIを使いこなす最大のコツって書いて。まあ、これは半分は当たってると思うんだけど、でも、半分はちょっと違うなって。正確には森の現在の特定のAIの使い方は「頭打ち」って感じかと。
AIによって可視化されたコミュ力
超コミュ力の高いAIによって、コミュ力ってなんなのかがハッキリ可視化された。コミュ症はAIからコミュニケーションを学べ。
とにかく相手の話を基本全肯定!最初に肯定し、それをさまざまな方法で肯定する。
というか本当にさしすせそするんだよ、AIって。
本来ならば延々それでもLOVE理論の大変じゃない?理論の通り、とにかく話を聞き続けるのが正解だけど、AIの場合は相手のプロンプトを促す(どないやねん)必要があるので最後に質問をする。
基本、機能的にはオープンのクローズ質問か、単純なクローズ質問のいずれかを投げて終了。会話自体が楽しくなるようにほどほどのブッコミ、くすぐり、ギャグを入れて。
コミュ力ってこんなものか……。あとは結局、ただただリスクテイクとリスクヘッジ、相手へのチューニング。コミュニケーションは投資参照。嫌われるのを怖がらず、前へ出る。打たれても大丈夫なように準備はしておく。さっきのノリで相手から嫌がられたら相手に合わせてノリを変える試行錯誤を繰り返し、スイートスポットを探してく。ほんとこれだけ。
そのことに気づいて虚しくなったっていう。だからAIに飽きたというより、「このAIの使い方に飽きた」んだと思います。というわけで今後はしばらく全然違う使いかたで遊びます。
1文字も読まずに理解するジャック・ラカン
もう「対話相手としてのAI」には飽きてきた(これ以上向こうが進化してくれないとどうしようもない)ので、また別のことを。
Pの思想について、一切Pの著作や解説書などを読まずに、ただAI との対話のみで、ほぼ完全に近い理解を短期間で効率的に得たいと思ってる。そのためには何をどのようにChatGPTに聞いていくのがいい? Pとはこの場合【】を指します。
こういうプロンプトにしてPにジャック・ラカンを入れてAIに言われた通りに聞いてみる。
広岡ジョーキ.iconとラカンの話になったのだけど、ラカンについてまったく!!1ミリも!!理解してないので、広岡ジョーキさんと話せるくらいにラカンを知ろう、そのための学習補助としてAIを使う試み。
ラカンはじめ現代思想はぶっちゃけ「あやしい」側面もあるので、そういうあやしいが小難しいものについてAI使うとどういう話になるのかも気になってる。
近況(2025年3月8日)
自分が送られる立場だったときは、どちらも嫌だった。/ 通過点にも、ホームにもなりたくなかった。/ 仰ぎ見られるような、そんな星のような存在になりたかった。
こういう文章が書きたい.....。
カンミ読書(2.24-3.2)
カンミさんも毎週ほんと定時にこの分量書いててすごい......。あたしゃそういうのが一番できないので、なんとかできるようになりたいって思ってる。
しかし、毎回読んでいて謎の食いしん坊感があると思ったのだけど、今回その理由がわかった。食べ物と食べ物をコンボで話題にするから食いしん坊感があるのだ。
午後からバーミヤンにお昼を食べに行って、帰りにパン屋まで足を延ばした。いつも行くお店が閉まっていたので食パンが美味しいとレビューにあったお店で米粉の食パンを買う。帰りにスーパーで卵、納豆、野菜、牡蠣を手に入れた。今夜は牡蠣雑炊とする。
バーミヤンにお昼を食べにいって、そのまま足を延ばすのだが、その店も閉まってたのでさらに先にいく。そして帰りにまた食料品買ってる。食べてる量がそんなとかではないんだろうけど、こういう連続で文章から「きれいな食いしん坊感」が出てるんだろう。食べるために、食べる「量」が移動距離、歩行距離で表現されてるのもおもしろい。
前に食べたのが美味しかったし、なんとなくまだラーメン屋のラーメンは怖いし、どうせならすっごく美味しいのが食べたいしと、便利な富士そばのラーメンを食べた。それでも足りなくて桜餅も買ってその辺で食べた。
怖いと言いつつ結局桜餅も買って食べてる。思わずどないやねんとツッコミたくなる。
Substack、登録しないと登録してね!とプロンプト出てくるのがウザいけど、登録しなくてもちゃんと読めるし、いいプラットフォームです。落ち着いた書き物をしてる方が結構いて、SNSから距離を取りたい、でも良質なライティングは毎日見たいって人にはおすすめなのでぜひ。
サンチュチャーハン
https://gyazo.com/d9f488cd55e52a2edeffa93a26fe6e55
仕事で豚舎へ。ちょうど豚が出荷されるところで、見るからにかわいくて仕方ない豚と、食べたときのあのおいしさと、目の前のシーンと。認知的不協和というか感情的不協和を起こした。一時期ペスカタリアンチャレンジってやってて。肉食に対する反省の試みと思ってやってたけど、いつの間にか、フツーに肉を食べる生活に戻ってしまっていた。またはじめようかなあ......。
「別に気にしてない」と言いつつ、自分も仕事場のみんなもランチでは豚肉系は全員外してたもんな。
豚舎で働くインドネシア人。ムスリムなので休憩時間はいつも礼拝してるらしい。自分たちが食べないどころか食べることを禁止されている豚を食べる人たちのためにつくる仕事にどんな気持ちで従事しているんだろうか。「豚は不浄なので触ってはならない」「でも7回洗えば大丈夫」というルールがあるらしい。しかもちょうどラマダンで日中は一切飲み食いせず働いているらしい。休憩時間にコーヒーを渡したら感謝とともに断られた。
こういう不条理な労働によって支えられているカーニズムのことを考えもしたし、と同時に、このエリアは畜産、特に養豚とともに生きてきたし、生きている。豚舎があるからその餌の供給業者があり、配管業者があり....とすべてが養豚中心にまわってる。原発と同じでただなくす、反対するではどうしようもない。そして、豚肉はうまい....。
他にもいろいろあって、今日はストレスがめちゃくちゃたまった。
1日に1つのことだけ考える
最近、あれこれアイデアが出るのはいいけれど、アイデアがどんどん出過ぎてしまい、一つのことに集中して取り組めない。分散してしまってる。
そして、疲れてしまっている。典型的な双極性障害的な波なんだろう。
しかも生活ログを書くだけでアウトプットがいっぱいいっぱいになってる。
そのログは、ネタがたくさん詰まっててコンテンツとして自分はおもしろいと思うけれど、受け取る側からしたら「一日一つずつ食わせてくれよ」だろう。
変な話、今日のログに今日思いついたことを書く必要もないわけだ。
項目だけ立てておいて、あとでブログネタ的に埋められるものを埋めていくとか。
とにかく集中。それを考え直さなければならない。
コミュニティと場は違う
コミュニティと場所。今までは割と似たような意味で使っていたけど、なんか先日ふと「全然違うな」って思った瞬間があった。
コミュニティって人間関係がルールじゃないですか。なんだかんだいって。場所っていうのはそうじゃなくて、もっと根本的に人間が受け入れるしかないような制約がかかっている。人間関係すらその上で構築される、そういったイメージ。
コミュニティっていうのは人とともにあるもの。場所というのは人よりもスケールの大きいもの。人は消えるしコミュニティも生まれては消えていく。それでも場所は続いていく。
人が死んでも場所は続く。そういう人よりも大きな主語としての場所。
「コミュニティづくりがしたいとか言ってる人は自分の居場所がほしいだけ」みたいなツイートを見て、まあそうなんだけど、自分がつくりたいのは場所なんだよなって思ったっていう。
死せる孔明生ける仲達を走らすみたいなんが好きで。デュアン・オールマンが死んでからもバンドは動き続けるとか。だからオールマンブラザーズバンドは「場所」なんですよ。グレイトフル・デッドも。
場所っていうか、「磁場」ってイメージ。風水的なものも多分に含む。「どうもあの場所は鬼門だ」みたいな考え方を自分はめちゃくちゃする。
コミュニティは依存するもの。場所は分散して依存するというか、切り替わるたびにこちらのモードも変わるようなもの。
やらない理由がめんどくさいならやれ
悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら買うなって言うけど、それと似たような感じで「やらない理由がめんどくさいならやれ」ってこの前ふと思った。
先日のキャンプのとき。やりたいと決めてお金まで払ったのに「雨降りそうだし」とか「疲れてるし」とかなんかグチャグチャ理屈つけてたんだけど、要するにその根本の感情を言えば「なんかめんどい」。それに無理矢理理屈つけてるだけだったんだよな。
理由づけなら何にせよ何でもできる。めんどくさいからって理由つけてたら何もできない。
なので「やらない理由」が浮かんだときは自問するのがいい。「それってめんどくさいからそう言ってるだけでは?」
自問した答えに少しでも「そうかも」がまじっていた場合には、その理由を却下する。
激安のマンガを買ったがほとんど読んでない
ちょっと前に、漫画の割引セールにハマってた。1冊10円とか30円とか言われるとつい反応して漫画を買ってしまう。ブックオフでいるんだかいらないんだかの激安漫画を購入してしまっていたあのときとやってることが変わらない。
結論:買っても読まない
時間がない。大人になるとよほど好きでないと漫画読む時間がない。そして自分は今の漫画というメディア全体がそんなに好きではない。
基本情報は無料になっていく。今10円30円と言ってるようなものは将来的にはもっと安く、無料になるよ。Imformation wants to be Freeっすわ。
めちゃくちゃ読みたかったやつ!!!とかなら買ったらいいけど、こんなんなんぼあってもいいですからね的に、もらえるから受け取っとくだと、読みもしないのに、つまり「何もしない」ことにお金を払うことになり、実は非常にコスパが悪い。
さらに言えば「そんなにおもしろくないもの」でも読むというのは若いときには「それも経験」と言えるし、昔ならそれも教養って言えたけど、今、この年でそんなこと言ってられないっていうか、ぼちぼちのものを読んでいるその時間は、他のもっとおもしろいものを読めた時間なわけで。機会損失なんだよね。
AI時代には静かで落ち着きのある人間が好まれる
AIのコミュ力が強すぎる。
最近になって急激に「悩みや愚痴はAIにするようになった」「とても楽しい」って言ってる人が増えてきた。自分もやってたけど、もうそんな一般人がしてるようなことと同じことしててもおもんないし(笑)、何より「じゃあ、どう立ち回るか」を考えたほうがいい。
「おしゃべりが楽しい」といういわゆるコミュ力はAIには勝てないし、今後はAtoAの世界になるんだから、ぶっちゃけ人間のナマのコミュ力なんかになーーーーんの意味もなくなる。
それでも人間に期待することって、その人間が使ってるAIのコミュ力の高さか、あとはAIにない落ち着きがあるか、くらいだと思う。
「AIはインプットされたら必ずアウトプットしなければならない」、要するに「必ず喋ってくる」やつなんだけど、これが実は意外と気づかれてないAIの弱点だと思う。
こうなると話しかけても黙っていられる人間とか、ただただ囲炉裏で肉を自分のために焼いてくれるような静かな人間が好まれるし、モテると思う。
人間に「おもしろさ」とか「楽しさ」とか要らない。だって、そんなのAIが供給してくれればいいし。静かにそばにいてくれること。何か話しても黙って聞いてくれる。静かに受け取ってくれる。ただただ吸い取ってくれる。それなのにプレゼンスはある。AI時代にはそんな人間になりたいし、そんな人間を魅力的だなと思う。
CBD&CBNでブリブリになる
ネットでCBDやCBN関連商品をいくつか注文する。
CBDグミとジョイント式の葉巻みたいなやつ。
グミは1個でCBNが150mmだったかな。ジョイントは1本で200mmとかってやつ。
ジョイントはめちゃくちゃ効いた。ストレスがふっとんで、ふんわりとし、すぐ眠くなって寝てしまった。
グミはたぶん効いてる頃にはもう夢の中だった(笑)。
TikTokLiteのポイ活
ご協力お願いします。先月これで4万円近くもらえたと思う。
リンクをタップして、TikTokLiteをインストールしてチェックイン何回かしたら5000円分もらえるんで。
森さんへの協力だと思って「しょうがねえなあ」ってやってくれたらめちゃ嬉しいです。
March 2025, March, 3.11
2025/3/10
2025/3/12