カーニズム
完全菜食主義は動物、 世界、 そして人間に関する一連の想定に基づいた選択肢の一つだと考えますが、肉を食べることはそれとは違うと考えます。 肉食は既定の事実であって、 「自然に」 行うこと、これまでもそしてこれからも当然のように行われることとして私たちは捉えています。 自分たちが何をしているのかを考えもせずに動物を食べますが、それは、この振る舞いの根底にある信念のシステムが目に見えないからです。 そしてこの目に見えない信念のシステムのことを私は「カーニズム」 と呼ぶのです。 カーニズムは、 人間に特定の種の動物を食べることを条件づける信念のシステムです。現代思想2022年6月号 特集=肉食主義を考える——ヴィーガニズム・培養肉・動物の権利…人間-動物関係を再考する / 肉食主義(カーニズム)「そういうことになっているから……」メラニー・ジョイ・44ページ 「肉食主義」 とは、現代の肉食を支えているそうしたありようを明示化するために社会心理学者の M・ジョイが作った言葉である。 簡単にまとめれば、 肉食主義という言葉に訴えるジョイの議論は、次のようなものである。人間は、たとえば、一方では犬にたいして共感をもってふるまい、 他方で豚を殺して食べている。これは、犬を食べることは人間の身体の特性上できないから、というわけではもちろんない。 犬を食べる文化も存在するように、 あるグループ (典型的には種) に属する存在を食べるかどうかは、 人間がその存在を食べ物とみなすかどうかによって左右される。 そして、 食べ物とみなされている動物を食べることは、普通で(Normal) 自然 (Natural) 必要なこと (Necessary) として奨励されている。 他方で菜食主義者は、たとえば皮革製品を使わないのであれば極端だとみなされ、 使えば偽善的だと言われるなど、 社会のなかで居場所を奪われがちである。 だが実際には、 犬にたいする私たちの態度と豚にたいする態度の間に、 不整合があることは明らかである。にもかかわらず、その不整合は、精神的無感覚 ( psychic numbing) によって、食べられる動物にたいする共感が阻害されることで、認識されなくなっている(5)。この無感覚状態が生じるのは、動物を単なる物のようにみなしたり、 個体として動物を見ることをやめたり、動物を愛玩動物と畜産動物に区分けしたりといった仕方で、認識がゆがめられているからだとジョイは指摘する。動物をめぐるこうした数々の信念や見方は、社会に浸透し、定着しているため、 容易には気づかれない。 ジョイによれば、私たちは気づかないままに、特定の動物を食べることを受けいれるよう条件づけられている。 ジョイは、こうした状況を、家父長制の価値観が目に見えない仕方で社会に浸透していることによって、 まるで当然のように、 社会において男性が支配的立場となり、いわゆる男性らしさがより高く評価されてきた状況になぞらえている。現代思想2022年6月号 特集=肉食主義を考える——ヴィーガニズム・培養肉・動物の権利…人間-動物関係を再考する / 動物のウェルフェアをめぐる理解と肉食主義 久保田さゆり・55ページ