野下浩平
bit Hoyle 象棋 1972年01月号
ナノピコ教室 1975年08月号
ナノピコ教室解答(8月号) 1975年11月号
ALGOL60講義① 成立の経緯――ALGOL60について,報告書をテキストに講義形式を取って解説する① 1976年01月号
ALGOL60講義② バッカス記法と綴リの単位――プログラムの構造の概要をみて,構文の記述など技術的な解説をする 1976年02月号
ALGOL60講義③ 量・値・型・変数――意味記述のための基本的な諸概念を定義づけして,詳細な解説をする 1976年03月号
連載 ALGOL60講義④ 関数と算術式――中心となる構成要素の1つ,算術式についての解説にはいる 1976年04月号
ALGOL 60講義⑤ 算術演算と論理式 1976年05月号
ALGOL 60講義⑥ 行先式と構文図 1976年06月号
ALGOL60講義⑦ 復命文とブロック 1976年07月号
ALGOL 60護義⑧ 代入文・飛越し文・空文・条件文 1976年08月号
ALGOL 60講義⑨ 繰返し文 1976年09月号
ALGOL60講義⑩ 手続き文(その1) 1976年10月号
ALGOL60講義⑪ 手続き文(その2) 1976年11月号
ALGOL60講義⑫ 単純変数と配列の宣言 1976年12月号
ALGOL60講義⑬ スイッチと手続きの宣言 1977年01月号
ALGOL60講義⑭ 手続き宣言の例・GPS・構文図 1977年02月号
連載 ALGOL60講義(完) まとめ 1977年03月号
PascalとAlgol68の比較(上) 1980年01月号
PascalとAlgol68の比較(下) 1980年02月号