Programming
小学校におけるプログラミング教育 モデルカリキュラム
公開版
理科でプログラミング教育
数でプログラミング教育
図形でプログラミング教育
table:コアカリキュラム
教科 理科 算数
1年 かずをかぞえる
たしざん・ひきざん
2年 数を読む
正方形と長方形
3年 明るさと温度 数の大小
4年 電気の働き わり算のあまり
四角形と三角形(角度)
平行四辺形とひし形 
5年 方位磁針を作ろう 整数の性質
正多角形と円
6年 人の体のつくり
電気の利用
table:追加単元
教科 Scratch micro:bit micro:bit+α Viscuit
1年 ゴールをめざせ
きせつをえがこう
2年 イルミネーションをつくろう スイミー
3年
4年 とても大きな数を読む 信号機を作ろう
5年 自動運転カーを作ろう
6年 楽器作り 光のパレード
夏を楽しむために
まだまだ不完全
全体版 #CPEESall
2021年まとめ版からの最新版 #CPEES2021
micro:bitでプログラミング教育
Scratchでプログラミング教育
Viscuitでプログラミング教育
データの活用でプログラミング教育
Scratchの準備
文献
プログラミング教育文献
謝辞
本webサイトの掲載内容は,下記科学研究費補助金による研究の成果です.
基盤研究(C),21K02922,プログラミング教育で育む資質能力の系統化とそれをもとにしたカリキュラムの開発, 2021-04-01〜2025-03-31.
基盤研究(C),18K02930,教科の学びへのプログラミング体験の具体化とそれを元にしたカリキュラムモデルの開発,2018-04-01〜2022-03-31.
メモ
Makecode拡張機能
整備機器一覧(将来的に貸出リストに)
Copyright 2017- NaokiKato, IML at Tokyo Gakugei University, All right reserved.