『関数解析からのフーリエ級数とフーリエ変換』
https://m.media-amazon.com/images/I/81mQpOFzRsL._SY522_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/4768705987
table:bibliography
ISBN-13 9784768705988
本書はフーリエ解析(フーリエ級数とフーリエ変換)を基本的な性質から順を追って偏微分方程式の解法,ヒルベルト空間を定義してL2 空間やl 2 空間を導入し,関数解析的視点からフーリエ級数とフーリエ変換を解説する,王道の解説書です. 【内容】 フーリエ級数/ヒルベルト空間とフーリエ級数/有限区間における偏微分方程式/フーリエ変換/導関数と合成積のフーリエ変換/無限区間における偏微分方程式/多次元のフーリエ変換
なんでbookmarkしたの?
これをやってみる
目次
第1章 フーリエ級数
1.1 フーリエ級数の定義と計算
定義1.1 $ T:=\rbrack-\pi,\pi\lbrack で積分可能な函数$ f:\R\to\Rにて、以下の$ a_\bullet,b_\bullet:\N\to\RをFourier係数と呼ぶ $ a_n:=\frac1\pi\int_Tf(x)\cos nx\mathrm dx
$ b_n:=\frac1\pi\int_Tf(x)\sin nx\mathrm dx
このとき、$ \frac12a_0+\sum_{n\in\N}(a_n\cos nx+b_n\sin nx)を$ fのFourier級数と呼ぶ $ f(x)\sim P(x)
と表す
1.2 正弦級数と余弦級数
$ fが奇函数のとき$ f(x)\sim\sum_{n\in\N}b_n\sin nxが成り立つ $ fが偶函数のとき$ f(x)\sim\frac12a_0+\sum_{n\in\N}a_n\cos nxが成り立つ 1.3 フーリエ級数の収束
1.4 フーリエ級数の応用
1.5 複素形式のフーリエ級数
定義1.3
$ T:=\rbrack-\pi,\pi\lbrack で積分可能な函数$ f:\R\to\Complexにて、以下の$ c_\bullet:\Z\to\Complexを複素Fourier係数と呼ぶ $ c_\bullet:\Z\ni n\mapsto\frac1{2\pi}\int_Tf(x)e^{-inx}\mathrm dx\in\Complex
$ f(x)\sim\sum_{n\in\Z}c_ne^{inx}
$ \forall n\in\Z_{\ge0}:c_n=\frac12(a_n-ib_n)
$ \forall n\in\Z:c_{-n}={c_n}^*
第2章 ヒルベルト空間とフーリエ級数
Hilbert空間$ (V,\mathbf K,+,\cdot,\braket{\bullet|\bullet})にて、内積から誘導したnormを$ \lVert\bullet\rVert:V\ni\bm v\mapsto\sqrt{\braket{\bm v|\bm v}}\in\Rとすると、$ (V,\mathbf K,+,\cdot,\lVert\bullet\rVert)がBanach空間となる 任意のHilbert空間$ (V,\mathbf K,+,\cdot,\braket{\bullet|\bullet})とその内積から誘導したnorm$ \lVert\bullet\rVert:V\ni\bm v\mapsto\sqrt{\braket{\bm v|\bm v}}\in\Rについて、以下が成り立つ 1. $ \forall\bm u,\bm v\in V:\lVert\braket{\bm u|\bm v}\rVert\le\lVert\bm u\rVert\lVert\bm v\rVert
2. $ \forall\bm u,\bm v\in V:\lVert\braket{\bm u|\bm v}\rVert=\lVert\bm u\rVert\lVert\bm v\rVert\iff\bm v=\bm0\lor\exist\lambda\in K:\bm u=\lambda\bm v
証明
例2.1
$ L^p(\Omega,K):=\left\{u:\Omega\to K\middle|\int_\Omega|u(x)|^p\mathrm dx\text{が積分可能}\right\}
絶対可積分な$ f:\Omega\to Kは$ f\in L^1(\Omega, K)と表せる Lp norm$ \lVert u\rVert_p:=\left(\int_\Omega|u(x)|^p\mathrm dx\right)^\frac1pを定義すると、$ (L^p(\Omega,K),\mathbf K,+,\cdot,\lVert\bullet\rVert_p)がBanach空間になる 特に、$ \braket{u|v}_2:=\int_\Omega u(x)v^*(x)\mathrm dxとすると$ (L^2(\Omega,K),\mathbf K,+,\cdot,\braket{\bullet|\bullet})がHilbert空間になる 例2.2
$ l^p(K):=\left\{\xi:\N\to K\middle|\sum_{i\in\N}|\xi_i|^p\text{が収束する}\right\}
2.2 ヒルベルト空間の性質
任意のHilbert空間$ \mathbf H=(V,\mathbf K,+,\cdot,\braket{\bullet|\bullet})と$ \forall B\subseteq Vにて、以下を満たす$ Bを$ \mathbf Hの完全系であるという $ \forall v\in V:(\forall b\in B:\braket{v|b}=0)\implies v=0
基底の定義とは違うことに注意takker.icon 完全系かつ正規直交系($ \forall b\in B:\lVert b\rVert=1\land\forall b_1,b_2\in B:\braket{b_1|b_2}\neq0\implies b_1=b_2)な$ Bを$ \mathbf Hの完全正規直交系(CONS)という 2.4 $ L^2(-\pi,\pi)とフーリエ級数
定理2.9
$ \Z\ni n\mapsto\left(\Complex\ni x\mapsto\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{inx}\in\Complex\right)は$ L^2((-\pi,\pi),\Complex)の完全正規直交系である 3.2 熱方程式の解法
3.4 弦の振動方程式の解法
3.5 有界領域におけるラプラス方程式
第4章 フーリエ変換
4.1 フーリエ変換の定義
4.2 フーリエ変換の性質
4.3 フーリエの反転公式
第5章 導関数と合成積のフーリエ変換
5.1 導関数のフーリエ変換
5.3 急減少関数のフーリエ変換
5.4 L2 におけるフーリエ変換
第6章 無限区間における偏微分方程式
6.1 無限区間における熱方程式
第7章 多次元のフーリエ変換
7.1 多次元のフーリエ変換の定義
参考文献
索引