2019年12月のアイデアライン
from 「どうせ記事にしきれないメモたち」の供養祭
2019/12/1
たとえばDraftsからSlackに投稿できるか?
ScrapboxをひとりSlackのように使う
才能の自覚があると、結果が出ていないことへの言い訳を必要としてしまう
『神託、選択、忖度』
完璧な被害者
省エネ志向の脳といかに付き合うか
優柔不断でも、決断主義でもないその間
すぐわかることに飛びつかないことと自分の理解
AIと倫理観について
やまほどの情報と創造性
知的生産ツールの使い分け2019
2019/12/3
ズームイン・ロックアップ
結城メルマガYMM401の感想
大橋式情報フローシステム2019
誤った一般化
不機嫌のコミュニケーションコスト
Regroup v2ファーストインプレッション
2019/12/4
対姿勢のマトリックス
結城先生の黄金律をまとめる
〈自分の欲求に興味を持つ〉
2019/12/5
ホットとウェイト
気になっている本、というページを作成した
WorkFlowyから貼り付けたときの空白を取るUserScript
2019/12/8
情報整理学
事実と意見と可能性をひっくり返すこと
2019年岩波書店芋づる式!読書MAP
ワンレール思考
Mobみ
自分を価値の決定者として絶対視しないこと。
メモのキャッチは、汎用性で
情報整理ツールは、情報の扱い方が限定的すぎる
WorkFlowyのノート持ちだけを抽出する検索演算子
会話の中の齟齬を気にしてしまう
タスク管理とタスク
人格主義と超人
自己啓発と他者啓発
散らばるアイデアが、まとまり始めるとき
「今」の最大化は、「我慢」といった行為を退け、瞬間的な効用を重視する傾向を生むだろうか
思考が必要なときに直感に頼ってしまう
無意識は忘れない
メモノートに本で読んだことなどを書いておき、空き時間にそれについて考える?
断片には余白がある
ステマはなぜダメなのか?
確かなか価値、価値の確からしさ
船が転倒すると高いところにいる人ほど強い衝撃を受ける
グループを作ろうとするときのカテゴリーが細かすぎた
異世界大戦
現代的な感覚アプローチ
2019/12/9
WorkFlowyで即座にメモするためのiOSショートカット
WorkFlowyにURLスキームを置いておきランチャー風に使う
効率化が嫌われる場合もある
アウトライナーにおける強弱表現の可能性
Scrapboxのindexページがあまり膨れあがらないようにする
着地点としてのScrapboxはほぼ確定
WorkFlowyからScrapboxに書き出すブックマークレット
一週間分のアイデアラインを読み返し、マーキングのようなことをする?
2019/12/10
結城メルマガYMM402の感想
2019/12/11
上級者の説明はむしろ分かりづらい
/nishio/賢い人はわかりやすく説明できる
前提の段差がずれる
必要な嘘
2019/12/16
瞬間ではない動作
呪いの受肉理論
2019/12/17
結城メルマガYMM403の感想
ドラッカーのマネジメントの定義
2019/12/19
さまざまなメモツールの位置付け
Macのメモ帳
Evernote
Scrapbox
Notion
構造化の度合い
自由にメモ
アウトライナーはリストツール
ブログが重くなった
iOSショートカットで書籍のバーコードを読んでScrapboxに登録したい
2019/12/20
鮮度の良いメモ
タスク管理とタスクマネジメント
Gitのコマンドを整理する
【Git】基本コマンド - Qiita
Gitコマンド早見表 - Qiita
まず、コマンドラインで一通りやってみる。
2019/12/21
柔らかい抗い
リスト
ネスト
家庭系雑誌によくある企画を知的生産に転用したら?
掃除
料理
収納
お金
外食
一般の人よりは本を読んでいること
動作の相対的めんどくささ
熱さまシートと、レンチンできるアイマスク。
断片的摂取とおかしと満腹感。
きゅうべいシステム
この世界は人が望んだことがすべてかなうようにはできていない。圧倒的な絶望。
短編のサイズ
2019/12/22
WorkFlowyでjump to
メモ・ノートツールのまとりっくす
すべてはタスクである
デジタルツールの心理的な距離
デジタル情報整理ツールを使っているときの、「ワンクリックで表示できる」と「移動や検索などの動作を挟んで表示できる」とは、たとえその差が十数秒でも、心理的にはものすごい距離感の差となって現れる。
今日のメモはどう管理する?
逐次処理していく
明日まとめて処理する?
森博嗣メソッド的に、原稿に飽きたらメモの処理、というやり方もある。
本の繋がりの地図をクラウド上に作っておく?
googleプレゼンテーション
https://www.gliffy.com/
https://www.draw.io/
https://cacoo.com/ja/
javascript canvas
書影と書影に線を引け
タイトルが付けられ
リンクがあればGood。
階段の下に降りているときは、何が重要なのかが見えてきにくい。
書籍の原稿の話
アイデアノートの話
2019/12/24
デカルトの指摘、フィードバックループの指摘?
結城メルマガYMM404感想
2019/12/25
セルフマネジメントの三極図形
意識的に意識を抜く
断片的摂取だから、関係性の明示が、過剰になりやすい。過剰に感じられやすい
スーパーエゴの解体
ログの効能
ヒトモノカネ
アイデアは?
ある基準点を設けて、それよりも下に自分を置くこと
感謝なき傲慢
最善を尽くす
結果は保証しない
ダイソーカレンダーシール
スマートフォンでの知的生産の限界
モバイル端末でのアウトライナー使用は限界がある
階層の深さ、文章の長さ – R-style
2019/12/26
意志はタスクではない
「やろう」と思ったことは、タスクにはなっていない。
理科系ではなく、理論系。直感系。
2019/12/27
『仕事は納めるな』
2019/12/28
セルフマネジメントと知的生産をつなぐメモ
セルフマネジメント関係の本を芋づる式MAPを作ってみたい
2019/12/31
マーケティングの4P分析
Product(プロダクト:製品)
Price(プライス:価格)
Place(プレイス:流通)
Promotion(プロモーション:販売促進)
出版者は4Pを実施する
結城メルマガYMM405の感想
視点を変える方法
#アイデアライン