間欠泉攻略、どこから攻めるか
#ONI地学
これが見つかるかどうかでヌルゲー化かどうかが決まる
攻略が楽な順ランキング
間欠泉一覧より
こういう指標で順位づけ
1. 攻略にアンロックする研究の高度さを求められない
2. 攻略に大掛かりな仕組みや高コスト資材を用いなくて良い
3. 攻略できた結果で得られる資源の有用性
一位:汚染水間欠泉
https://gyazo.com/0b1b75694ac9cae8972533125fb7b1d1
意外かもしれないが、これが1番簡単かつ1番有益で、発見しだい確保できた方が良い
割とレア
冷たすぎず熱すぎない30℃の汚染水
食中毒菌は 塩素消毒室 でどうにでもなるし、灌漑用水にするなら無視してもOK
滅菌できたらそのまま 浄水機 にかけてしまえば30℃前後の水を得られる
液体クーラー一回しで16℃の灌漑に適した水温に出来る
持て余すようならアーバーツリーに灌漑で与えるのも有益
二位:雪氷間欠泉
https://gyazo.com/d509b3811c4ecab3cfd36c8f306ff589
激レア間欠泉の一つ
-10℃の汚染水を出すので序盤-中盤の熱問題を劇的に解消しうる
ただし、これから真水を得るのに少し工夫が要る
何らかの方法で0℃以上にあたためてから浄水機にかけないと浄水機の出口側のパイプが凍結する
--- ここから先は、ちゃんと隔離しないとコロニーが詰み始める ---
三位:塩素ガス噴出口
https://gyazo.com/72a2c570764107f146871c431701d3bc
60℃の塩素を出す
防疫上重要
鉱石洗浄機を塩素の枯渇を心配せずに利用できるようになる
やかましパフ で漂白石を非枯渇化するリソースに
水草 を永続的に栽培するのに要る
→ ドアポンプ
→ 液体エアロック
→ 多層液体エアロック
四位:汚染酸素噴出口
https://gyazo.com/6df88c1621a38fdf77656303a98c795a
60℃の腐敗病菌まみれの汚染酸素を出す
パフ に吸わせれば腐敗病菌のついてないヘドロに出来る
液体エアロックで封じれば腐敗病菌が周囲に拡散することもない
ヘドロの非枯渇化
ダスクキャップ を永続的に栽培するのに要る
→ ドアポンプ
→ 液体エアロック
→ 多層液体エアロック
--- ここから先は金アマルガム以上の素材を要する ---
五位:塩水間欠泉
https://gyazo.com/893d5b540569e6d3c2c2cb06cb5e988f
水草 を持続的に栽培するのに要る
金アマルガムでポンプを作れば問題なし
金アマルガムが出ない惑星だと鋼鉄が要る為順位が下がった
水草の為の灌漑用水自体は少ないので、冷やした余りを脱塩して通常の灌漑用水にするなど
熱水間欠泉が見つからなかった場合の熱水源としても有用
脱塩して冷水を得る場合、目標温度に冷やすまでは塩水のままの方が効率的
わずかだが塩水の方が比熱容量が水より小さい
→ 間欠泉攻略
→ 熱水を冷水に冷やす
六位:間欠泉
https://gyazo.com/8bd68db685b12c562aac49610b875fd6
塩水間欠泉の登場後レア度が上がった
金アマルガムでポンプを作れば問題なし
金アマルガムが出ない惑星だと鋼鉄が要る為順位が下がった
蒸気噴出口と違って蒸気の冷却液化が不要
しかも噴出量が多いので、電解装置用の熱水不足が解決する
→ 間欠泉攻略
→ 熱水を冷水に冷やす
七位:天然ガス間欠泉
https://gyazo.com/0b474e3520d79686b3bd93d59c959648
天然ガス間欠泉攻略
150℃の天然ガスを噴出
多少無理をしてでも鋼鉄の吸気ポンプ使った方が無難
八位:蒸気噴出口
https://gyazo.com/0e4590ec60b45bea7f1e5ce090eff73b
蒸気噴出口攻略
110℃の水蒸気を噴出。噴出ペースは3kg/s台、吸気ポンプで吸うのは現実的でない
なんだかんだで断熱をしっかりしてしまうと液化させるのにそこそこの技術を要するので順位は下がる
--- ここから先は鋼鉄以上の素材を要する ---
--- ここから先は蒸気タービンを扱える技術前提 ---
九位:原油噴出口
https://gyazo.com/b19ac106d838d085fb546818888edf10
激レア間欠泉の一つ
ただ出てくる原油は327℃と高温なので上手に対応しないと鋼鉄製のポンプでも壊れる
それでいて、噴出量は実際んところ全然少ない
これを掘り出すことを期待しないで素直に油井を使う方が良い。
見つかればもうけものぐらいに
十位: 高温汚染酸素噴出口
https://gyazo.com/05c164cb6defbd86820ab12f882d32b4
500℃の汚染酸素を出す
が、熱量で考えたら水素噴出口や原油噴出口よりはマシ
蒸気タービン作れるようになってから攻略するのを推奨
もちろん無くてもなんとかなってしまうんだけれども
11位:水素噴出口
https://gyazo.com/b156ada68c5a9ea3bc244c0b348c6f4e
激レア間欠泉の一つ
ただし500℃の水素を出すので発掘位置次第では難敵
周囲への熱影響もデカいので、蒸気タービン作れるようになってから攻略するのを推奨
まぁウィーズウォートで水素噴出口攻略は出来るといえば出来る
水を消費せず、酸素を余分に作ることなく水素だけ得られるのは大きい
発電に使うも良し、ロケットの燃料にするも良し
#水素噴出口攻略 に色んな方法の一覧がある
12位:金火山
https://gyazo.com/b798ebc74b5fa63fc574ce9abd0c64a0
金属火山の中で1番弱い
それでも2600℃の溶けた金を攻略する知恵を要するのには変わらない
パッシブクーリング方式で蒸気噴出口攻略 と同じような方法で大丈夫
→ 蒸気タービンのボイラー室で金属火山攻略
攻略すると、建築系の資源問題が格段に改善される
電線に使うと装飾値のマイナスを抑えられる
金属タイルの装飾値プラス効果は全金属中1番
高熱伝導性 + 熱応答性 素材として、輻射パイプに最適
13位:銅火山
https://gyazo.com/7eeaa7ef29c69130ac99e8beb6dcf389
金火山を攻略できて、同じノリで立ち向かうと大火傷する
14位:鉄火山
https://gyazo.com/ce6a556dab164506011027abe12a4d38
→ 金属火山攻略
鉄火山は他の金属火山より段違いで難しい
「同じようなもん」として扱ってると本当に痛い目を見る
15位:ミニ火山
https://gyazo.com/5e26d413c061d9e6e8bd89143e433108
16位:火山
https://gyazo.com/4aa1428333e7e1d10950abeb322b6495
→ 火山攻略
17位(1番難しい):高温蒸気噴出口
https://gyazo.com/418867ca34d93fd1e5426ad2d8f00309
→高温蒸気噴出口攻略