2022/10/16
第43週: 日月火水木金土
2022年 79.18%経過
今日のn年前
2021/10/16
Mijinko_SD.icon
シャゴリーター
シャゴリガルでもいいな
語呂だとタカトラーターがすきtakker.icon
/icons/わかる.iconMijinko_SD.icon
16:05:17 ラジャタ
友人にSpotifyで曲を流してもらうの、普段聴かないような曲も聴けていい
DiscordからSpotifyの同期再生をやった
音楽の同期再生 楽しそうはるひ.icon
SpotifyやApple Musicはアカウント同士でフォローしあえるので、それで最近聴いてる曲とかプレイリストを共有するというのはしている
Apple MusicはShareplayというのがあるな
https://gyazo.com/cfc280da62bafb7b84653133c55233c0
めっちゃ出てきた
これ全部公開プロジェクト
ここに書いていないものだと
/cd
/ed
一般的な名前+数ページ+放置+参加できないプロジェクトみたいだなtakker.icon
まあ一般的な名前じゃないからいいか……
他人の価値観に合わせ続けるのは無理なので、せめて自分の価値観を持って、それに従って生きていきたい
言葉にするのは簡単だけれど難しい
公開している個人projectのページ数が、合計で500ページに到達した
2022/06/27#62b8ada77838e30000ec4ee0
以前こんなことを言っていた
今は716ページ
このペースだと来年始まってちょっとしたら1000ページ行けるかな
腹減った
常時更新されているせいでどうやっても消えない井戸端の未読通知
https://gyazo.com/77cbf3f072279e1a065fd6aeb68f7899
はるひ.icon
WindowsとiPadの併用
色々やってみたけど、結局iPadで手書きをしたいだけなので、iPadの画面をつねにPCに配信してそれをPC側でスクショするというのが一番手軽に自分の抱える問題を解決できた
ミラーリングのアプリはどれもあまりうまく動作しない
今はLINEで別垢でログインして画面共有の通話にしている
Discordのほうがログインは簡単か
rmaruon.iconの場合、手書きメモをある任意のタイミングでスクショするだけでよいので、以下のいずれかに落ち着きました
純正メモアプリ (iPad) で書いて、任意のブラウザ (Windows)で を開いてスクショ
OneNoteアプリ (iPad) に書いて、OneNoteアプリ (Windows) を開いてスクショ
Kakeruを任意のブラウザ (iPad) で書いて、任意のブラウザ (Windows) を開いてスクショ
ふだんは画像をTelegramのひとりグループに送るということをしている(何故Telegram?)はるひ.icon
sta.icon
そうか、5時起きにしてるから、11時ってだいぶ時間経ってるんだな
7時おきでいう13時みたいなもの
そりゃ腹減るのも仕方ないか
以前は7時起き、11時昼飯とかだったから、9時に昼飯食えばいいんだろうか
時間間隔感覚がバグる……w
takker.icon
川苔山に登ってきた
おみずと苔が気持ちよかった(こなみ)
こういういたるところで湧き水が出ている山がすき
栗で登山道が埋め尽くされてて草生えた
栗の木多過ぎでしょ
https://gyazo.com/3ab88c303885d9357b82731c5fd3107e
井戸端離れがあまりに深刻なので、イドバタニシ外来やめようか考えている
もう制限かけなくてもやり過ぎないだろうし
idobatabanare
省略できそうなできなさそうなcFQ2f7LRuLYP.icon
井戸端慣れ (idobata-nare)
井戸端場慣れ (idobata-ba-nare)
井戸端ばたばた (idobata-batabata)
井戸端バタバタバタコさんtakker.icon
井戸端バター (idobata-butter)
井戸端バッター (idobata-batter)
目の付け所で草takker.icon
a音の連鎖がわりとおもしろい
ばたばたtakker.icon
ぱたぱた
はたはた
これはあるな
ハタハタだ
むしろことあるごとに新聞の電子版開いて時間を溶かすほうが深刻なので、こちらに井戸端ロック井戸端.icon/emoji/lock.iconを委譲することにしよう
井戸端.iconロック.icon
1. たくさん未読ページが溜まっている
2. Streamで上から順に読む
3. 気になったページを開く
4. いろいろ書き込む
5. トップページに戻る
6. 新着があるやんけ!
トップページ開く度になにかしらページがagaっているの意味分からなすぎて草
リアタイで井戸端民いすぎでしょ
今日は……休日でした。そりゃいっぱいいるか
とはいえ、肌感覚だが休日かどうかと井戸端の編集密度が高いかどうかは無相関
今日はnishio.icontakker.iconcFQ2f7LRuLYP.iconが全員復帰したので編集密度が高い印象 inajob.icon
おまえだったのか、ブラケティング, ページの切り出しをしてくれていたのは・・
🦊🔫
やっていない自分からすると、井戸端の手入れをしっかりやってくれる人はありがたいMijinko_SD.icon
7. ページを開く
以下無限ループ
たのしいtakker.icon
おいおい井戸端始めたら30分も経っちゃったじゃないか聞いてないぞtakker.icon
やっぱり井戸端は電子ドラッグ。はっきりわかんだね(短絡思考)
井戸端依存症.icon
Mijinko_SD.icon
いつもの図takker.icon
解禁された途端めちゃくちゃあちこちに書き込んでて笑うMijinko_SD.iconはるひ.icon
ダイエット失敗した人みたい
そうか……これが……井戸端リバウンドッ……!!takker.icon
Navier–Stokes方程式って数学界でも研究されているのだろうか
流体力学系の文献しか漁ったことがないのでわからない
ミレニアム懸賞問題の一つだから、なにかしら研究論文も出ているんだろうけど
inajob.icon
育児が始まり、終業時間固定、チーム業務のゴールを明確にすべく状況整理してたら、チームのまとめ役に指名され、その後も見積もり精度の高い、いわゆる「雑務」や、チームのゴールと直接関係ない改善業務してたら、それが評価されてる。
意外にも育児開始により仕事に幅が出ている。
趣味の電子工作も、アドホックな試作はできなくなるなー、と思い、PCBやPCBAを学び、研究より情報整理、発信に重きを置くようにしたら、フォロワーが増えたり、スポンサーしてくれる企業が出てきたりと、育児きっかけでフェーズが変わった
Scrapboxや井戸端の良さに気づけたのも、育児による同期コミュニケーションができなくなったことがきっかけ
🎉🎉🎉cFQ2f7LRuLYP.icontakker.iconhatori.iconsta.iconyosider.iconmeganii.iconfumito.icon
この場合は育児ですが、人を育てることによって自分も何かしら成長する、ということがあるかもしれませんねhatori.icon
やはり変化をもたらすのは「外部」から来た者すなわち〈異人〉ということ...?
外部性
まれびと
柳田国男さんじゃなくて誰だっけ……忘れちゃったtakker.icon
折口信夫ですねcFQ2f7LRuLYP.icon
/emoji/thx.icontakker.icon
以前のページとつながった!
水耕栽培とかも始めたし「育てる」ということの楽しみに気づけたのはそうかも
/fab-wiki/スキャンすると自動で画像を保存する仕組みを自作したい
順調
スキャンして、自動トリムして、ORCして、Exifに書き込む
Exifに書いておけば既存の写真ギャラリーソフトで検索できる
Exifが2000文字上限などがややネック
/fab-wiki/20221009週fabnews
先週のモノづくり系気になったニュースまとめました
感想、記事の追加、大歓迎です
cFQ2f7LRuLYP.icon
孤独のグルメのドラマ版が無料公開されてるのでラジオ代わりにかけている
非公開になった
ぶりの照り焼きとクリームコロッケ
ゴローちゃんどうせ追加注文したんでしょ。騙されんぞ!takker.icon
梅干し単品にお刺身、月見とろろを追加してるcFQ2f7LRuLYP.icon
健啖家~
ゴローちゃんの作った餃子食べたい(ゴロー違い)
先生...
孤独のグルメ面白いなはるひ.icon
やっさしいセックス・アンド・ザ・シティみたいな
コロナ前、外食することが楽しみだったので色々わかる~ってなる
ニコ動で1~4と9を見たtakker.icon
コメント付きだと本当に面白い
ニコニコテレ東チャンネルが閉鎖されてしまったのが悔やまれる
新しいものを取り入れる話で思い出した歌
あたらしき心求めて 名も知らぬ 街など今日もさまよひて来ぬ(石川啄木)
新しき仏壇買いに行きしまま行方不明の弟と鳥(寺山修司)
https://twitter.com/_sotanaka/status/1580887027964604416
締切相手に効く良い方法
nishio.icon
「絵が描けない僕でもPixivでいっぱいいいねがもらえた!」
承認欲求を刺激するsystemだなーと思った
井戸端依存症.icon
自分で絵を描く人向けのヤク投与間隔にチューニングされてるのにAI描画でオーバードーズするのはヤバい
混ぜると効果が強めあってヤバくなるドラッグみたいw
というのをPixivのAIタグを見て回ってて思った
だいたい描画AI自体がガチャなわけで
ソシャゲのガチャだとSSRが出たところで「同じものを持ってる人が他にもたくさんいる」なのだが、描写AIガチャは「自分だけのもの」が出てくるな
hatori.icon
ある種の「進取の気性」について
加齢により新しいアニメ(シリーズ)を見始める際のハードルがだんだん高くなっていく気がする
(もちろんこれはアニメに限った話ではないですが)
時期によってはティンとくるものがなく、視聴本数が減ることはよくあることだけれど...
ティンときたとは (ティントキタとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
単純に忙しくて時間がなくなるせいかも
これだったtakker.icon
最近はリバイバル作品も多いですが、好みに合う範囲で(出来れば)新しいものを取り入れたい
ただ黙って視聴するより、井戸端などで色々と書き散らした方が人目に触れるので良い気がする
雑な覚え書きにせよ、こういうのがありますよ!というお知らせにせよ、たぶん何か意味はあるんじゃないかな
昔井戸端で実況しようとしたのですが、すぐやめてしまいましたtakker.icon
だれか始めてくれたら便乗したいなー
ぼっち・ざ・ろっく!ED「Distortion!!」の二頭身アニメが好きな感じで良い
演出・作画監督・作画はスズキハルカさんという方みたいだ
@suzukiharuka0_0: 今日から放送のTVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」のEDアニメーションを制作しました!作画を岩崎千加子さ( @ga_nebraska )、編集をつづつくん( @2z2tdt )に協力していただきました。本編、楽曲と合わせて楽しんでいただけると幸いです🎸🥁🎤🎸
https://t.co/GACPWox4BK
#ぼっち・ざ・ろっく!
https://gyazo.com/98acdf4621dc056f79bc47ac1ee1b60fhttps://gyazo.com/a3e6b4254d5de8217921889135dacb99https://gyazo.com/a6d03727d06c457b38969486c4775b91https://gyazo.com/84407de729215f5dfb599e46fe27d15e
@suzukiharuka0_0: さんの 「ん」 が消えていた…
訂正:岩崎千加子さん です。
先週の日曜日にアニメ「ワッチャプリマジ!」が最終回を迎えた
ワッチャプリマジ! - Wikipedia
2011年から続くプリティーシリーズのアニメはここで"一旦"終了するようだ
Twitterで検索してみると虚無に陥っている人が散見される
@nyalra: 生きる糧である女児アニメが二つも減ってしまった意味不明な曜日、日曜
もうひとつは何だろう?
最終回のラストシーンでマナマナ(相棒の妖精みたいなもの)たちの人間形態が一気に出てきて各所に大きな衝撃を与えた
良デザインなのでもっと動くところを見たかったけれど...勿体ないなあ
マナマナ形態に比べると複雑なデザインであるし、制作に余裕が無かったのか...?
歌にダンスに衣装替えにデュオプリマジなど3DCG制作や作画に負担をかけていそうなシリーズではあった
下記画像は左から順に「はにたん」「きゃろん」「チムム」「みゃむ」「ぱたの」「リューメ」
このうち、最終回で初めて人間形態が明らかになったのは「みゃむ」と「リューメ」以外の4人
@PrettySeriesPR: アニメの最後に登場したマナマナたちはこちらです💖
10月11日(火)にはゲーム公式Twitter @T_ARTS_PRETTY から
『ワッチャプリマジ!スタジオ』
の新情報発表もあります🎉
楽しみにお待ちいただけると嬉しいです✨
#プリマジ大好き!
#プリマジ
https://gyazo.com/7d64ffe18897861b1758858269fa1446
装飾が多い基素.icon
nomadoor.icon
本日もボランティアに勤しんできた
ご一緒した、油彩をやってて今水墨画の先生をされている方(87歳)にprocreateで遊んでもらった
過去にはホテルの支配人をしたり、金沢市の街づくりをやっていたりと経歴がオーバーフローしている
https://gyazo.com/29534069f33eef88500845c1bfaa8e49https://gyazo.com/4ed8416c336515c2ab217b9109379220
かわいいimo.icon
強い(確信)
一週間もやったら完璧に使いこなしていそう
「これは面白いねぇ」なんて言いながら描いていて、生で柴崎先生を見ているようだった
AIなんかで遊んでる場合じゃない
強者の台詞で草はるひ.icon
iPad+プロクリのアナログっぽさというかそういうところも出来が良いよなあ
やはり土台がしっかりしている人は新しい分野でも「強い」ということか...hatori.icon
例えば最近の流れだと、つよつよ絵師が描画AIを使いこなすことで更なる高みへ到達するなど
@Yam_eye: 「絵は『目』で描くものであって『手(の器用さ)』で描くものではない。」
ということを説明するために、左手で書いたスケッチ。ついでにサインも左手鏡字
#YamSketches
https://gyazo.com/d70fbb769ce950584f1779b511ee014d
やっぱり達人は技術を抽象度の高い場所に持っているように感じますねnomadoor.icon
利き手じゃないとまずまともに線が引けないのでもっと前提があるのは明らかだと思う基素.icon
描いた線を見て随時修正すれば良い
なので左手はおろか、咥えた筆でも、足で掴んだ筆でも描ける(には描ける)
ということだと思うんですよね (流石に無理だと思うけど)nomadoor.icon
yosider.icon
世間一般の持つ「頭がいい」「賢い」と呼ばれる能力の発揮イメージが「問題に即答できる」や「瞬時にうまい言い回しで返す」や「記憶力(暗記)が高い」といった瞬発系技能なのに対し、研究者や大学教員が持つ「賢い」イメージは「ひとつの問題に粘り強く検討し続けられる」といった持久系技能であり、
— たられば (@tarareba722) October 14, 2022
これは「どちらが正しい」とか「どちらが有利」という話は置いておいて、SNSを中心とした「知識階層(純粋な研究者や教員だけでなく、医師や法曹といった専門家集団含む)とそれ以外の人々の間のコミュニケーションエラー」の、わりと大きな要因のひとつになっているよなあ…とは思う。
— たられば (@tarareba722) October 14, 2022
この一連の最初のツイート、「頭がいい」とか「賢い」といったフレーズよりも、「知性」とか「知力」という言葉にしたほうが自分の感じていたことに近かったなと、夜中にカレーを食べながら思いました。以後気をつけます。
— たられば (@tarareba722) October 14, 2022
/shokai/わかる〜!!.iconyosider.icon*2
夜中にカレー食べるの賢いはるひ.icon
カレーみたいに太りそうtakker.icon
事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法導入時にこの観点で話をしたなinajob.icon
「同期ミーティングでは瞬発力のある人の意見で物事が決まるが、我々に求められる能力はそんなものではない、じっくり考えて返事すれば良いのだ」、みたいな
早押しクイズ的、と喋った気がする
何度か日記にこの話を書いたが、表記揺れしてて繋がらない、後で探して訂正しよう
(もししたければ)切り出してもらってもOKですyosider.icon
はい、切り出しは勝手にやります、許可を求めるな、謝罪せよの精神で行きます
歩けるところまで歩いて電車で帰るスタイルの散歩を最近している
ちょっと豪華なご飯を食べて帰るのも楽しみ
nishio.icon
ヒカキンがAIに絵を描かせてそれを見ながら失敗してもウケるというコンテンツの作り方をしている
イージーにネタが作れるから真似するユーチューバー増えそう
「どういうプロンプトを書いたらどうなった」コンテンツが増える
みんなやってるし、そもそもヒカキンがやってるのだから批判はできないよな、という雰囲気になりそう
特に意見を持っていない層がpositiveになりそう基素.icon
imo.icon
2022年の野球、結果が気になりすぎる…
meganii.icon
電波は「吹く」ものなのか
トラヒック#634b808f6eb4060000c93d44
プロトコルは「喋る」し、電波は「吹く」
基素.icon
10年ぐらい前のInstagramの写真を眺めていた。Scrapboxにうつしたほうがいいやつがけっこうあった
teyoda7.icon
いろいろ騒がしい一日だった
shoya140.icon
仕事が山積み
週末のうちにできる範囲で進めておいた
月曜日からかなり忙しくなりそう
読んで楽しい論文
@1024jp: 片付いた家を保つコツですが、毎日完璧に片付けるまで寝ない、というのがあります。水準を自分が思う100%に置くと到達点がわかりやすいので整った状態が保てます。オススメです。
@1024jp: 片付けと掃除は地続きではあるけどちょっと違って、掃除と洗濯類は私は週末にやります。毎日掃除するのはキッチンカウンターくらい。あと床はルンバに任せてる。
片付けと掃除は違う、というのは今まで意識したことがなくて、なるほどと思った
返信ができないことと片付けができないことの共通点がここにあるような気がする
2022/10/15←2022/10/16→2022/10/17
2022/10.icon