承認欲求を刺激するsystem
井戸端に書いていて、結果的に承認欲求が満たされたと感じることは実は結構あるyanma.icon
/shokai/承認欲求の刺激につながる機能を全て排除するに反した使い方をしている?
承認欲求ではなく共感が得られている説(関連: Scrapboxで「わかる」を書いても承認欲求を刺激するのか?)
しかしこの2つを厳密に区別するのは難しい気がする
共感してもらえると承認欲求が満たされることはよくある
この記事が問題視しているのは、虚無で遊んでいる人
/villagepump/Scrapboxで「わかる」を書いても承認欲求を刺激するのか?#5f48fee84daa920000770c21
SNSとかの「いいね」(インタラクション)に最適化された行動
これを排除したい
ルール化された共感
/villagepump/承認欲求#5f47ae4f1280f0000092981b
「気に入った文章に共感アイコン付けてね」とかいうルールができると、「共感アイコン付けなかったあいつはなんなんだ」としょうもない疑心暗鬼が始まる
これも避けたい
関連
返信することを目的化しない
返信しなければいけない空気
何が返信しなければいけない空気を作るのか
そして、虚無でない、ルール化されてもいない、「ちゃんとした(要定義)」フィードバックによっても、人間は報酬系を刺激されてしまう
これは……どう扱えば良いんだろう?
/villagepump/Scrapboxで「わかる」を書いても承認欲求を刺激するのか?#5f4a24eeeb9f610000454766
SBでの「わかる」はそんなに感情がないイメージ。刺激が弱いと思ってて良いことだと思ってる
これが良いというのはとてもよくわかる
もう少し言語化したい
承認欲求や報酬自体は悪ではないと思うyosider.icon
関連
Scrapboxでの「いいね」は報酬足り得ない?
井戸端の興奮作用
Scrapbox依存症
/phoooutty/写真の発信場所について考える
良い考察takker.icon
Instagramがもたらす刺激についても書いてある
ゲーミフィケーション
問題点は承認欲求を刺激するsystemではなく、虚無を発生させる仕組みなのではないか?
何でですか?
(自分で書いてて何故なのか忘れてしまった)takker.icon
承認欲求や報酬自体は悪ではないけど、承認欲求が目的化するのは問題ということ?yosider.icon
あくまで生産性を高めたい人にとって問題という意味であって、そうでない人には問題ではないかもしれない
問題がいくつかあると思う基素.icon
他人への問題
他人が過剰に評価するようにするのでわかりづらい
中身のないSEO。過剰なタイトルで中身普通、とか
検索汚染
自分への問題
精神の不調
その報酬系で長期的に重要なものをしなくなる
こういうことがなければいいのでは?
「うれしー(終わり)」に実害はなさそう
考察や評論文みたいなのを書きたい場合は文章力がつかないという点で自身に有害だけど、そうでないなら害はなさそうtakker.icon
Scrapboxで構築された承認欲求を刺激するsystem