「地獄ストイック村」という病い
public.icon
これは何?
前提:「地獄ストイック村」というミーム
割と意味は文字通りで、”地獄のような自責思考によるストイックさ"を持つこと、またはその集団などを差す
私自身のスタイルは「地獄ストイック村」と言えると思う
自分の強みとはなんなのか
自分が公開しない事でミスマッチが起こって損失になる
どうしたらそうなる?
地獄ストイック村への入村構造を分解してみる
あんまり生まれ育った環境の社会階層が高くない
そこから物理的・概念的な移動を経て、周りとの差分を認知
「認知しないことが幸せか?」という問いは今回は扱わない
絶望
ニーチェ先輩の本を読んで、「これ死ぬまで死ね」って意味じゃない?と受け取るw
「やらなきゃ死ぬ」となって、自分からストレスになる上京を選択して”マインドの筋トレ”を繰り返す
反脆さ
モチベーションは自己相反の感情になることもあったりする
ダークサイド感はあるw
自分のレベルが上がり、フェーズが変わる、最初に戻る 😇
ある程度、自分は自責思考が強かったけど、どのような構造・環境によって誘発されるのかに興味があった
仲間を増やしたかった
そのために構造を理解したかった
再現性について
私がコーチとして、セッションを繰り返していく中である程度の共通点が見えてきた
割と、「上京する」(後述)というのは一種の共通点として大きな要素かもしれない
地元から物理的・概念的な移動をすることで、差分・ギャップがある
差分を経験することで、思考回数は確実に増える
それによって、縦の多様性・横の多様性について考える機会は増える
メタ認知
認知できていないことを認知する、「認知してないことを認知する」、一見矛盾した命題を達成する方法
ヤンキーの方がワンチャンあった時にぶち上げる確率はデカいけど差分がないお嬢様はアンパイとかは差分の概念
留意点
生存バイアスでしかないという点には留意するべき
なので、地獄ストイック村に入村することを進めることは絶対にしてはならない
唯一の”村の掟”
”悪評は出ない、言うまでもなく死んだから”
つまり?
「(相対的に)社会階層が高くない環境から、高い環境へ移行する際」には大きな差分・ギャップを感じる
上京(物理移動)
卒業・入学(コミュニティ移動)
そのギャップは、たいていの人間にはストレスになる
ストレスには2種類ある、外・内側のどちらか
リスクをマネジメントする、バーベル戦略についても、”ストレス・リスク・予測できないものを最低ラインでマネジメントし、自分にとって成長痛にするか”という点に触れている
入村してしまったあなたができること
どうやって既に確立された社会階層の差を取り返すか
階級のハビトゥスとしての文化弁別力とその社会的構成
文化資本によって脱地位できる説
だから、文化(後天的に獲得できる教養)にBETし続ける
教養とは何か?
/emoji/twitter.icon スタートアップ、「崖の上からから飛び降りながら、飛行機をつくる」とよく言われる。私には、崖の上で迷っている人の背中を押すことはできないなぁ。。飛び降りた人に対して飛行機の作り方を教えるのは🙆‍♂️
@shirokunetshirokunet.icon July 6, 2021