「認知してないことを認知する」、一見矛盾した命題を達成する方法
意思決定、歴史、地政学、構造あたりは学ぶのにおすすめ
どれも意外と似たような話をしている
それを支えるものとして、脳科学(心理学)や経済学とかもやっておくといい気がする
そもそも俺が習慣とか頑張りとか、人間の行動を信頼してないw
構造の方に問題がある
深津氏> UXデザイン的な思想でもあるとのこと
「UX/UIデザインに参考となる書籍を教えて」と聞かれたのですが、割と脳科学、経済学、地政学あたりの本がオススメです。リアリズム的な思想はかなり役に立つのではないかと。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) February 24, 2017
国や文明の成り立ちとかも同じ
ここら辺のパラメータが似てると、文化はある程度似るのではないか
海・川がある
森がある
温度・湿度
地政習ってから地理を習う方が、興味を持ち人多い気がする。興味ない段階での地理は、一生行かない土地の特産品の暗記大会になって大嫌いになりがち https://t.co/5wnH7BEROF
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 8, 2020
恋人> 「歴史と地政学セットの方がいいのか」
まさにそんな感じ、源流を辿るイメージ
歴史系の名著も大体同じこと言ってる気がする、
軽く読み流せばいいと思う
(一冊5,000ページとかあるし)
Amazon.co.jp: 文明崩壊 上巻 eBook: ジャレド ダイアモンド, 楡井 浩一: Kindle Store
Amazon.co.jp: 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上) eBook: ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン, 鬼澤 忍: Kindle Store
Amazon.co.jp: 昨日までの世界(上)―文明の源流と人類の未来 (日本経済新聞出版) eBook: ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰: Kindle Store
Amazon.co.jp: 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫): ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰: 本
「日本人がインキャ・アメリカ人がウェイ」みたいなのもある程度説明できる
日本:島国
島国は基本的に統一されてる前提だから、そもそも戦争あんまりない
し、したらめんどくさいからしない方がいいんだよね
戦争する奴嫌われるからしぬ
戦争しない奴みんな仲間になる
アメリカ(中国・ヨーロッパ):内陸国
そもそも土地が繋がってると戦争は避けられない
土地は限りある物質的な資源なのでゼロサムゲーム
ゼロサムゲームである以上、次の領地に拡大する、っていうのを続けるしかない
めっちゃ戦争起こる
”俺が俺がマインド”がないと普通に淘汰されて死ぬ
戦争をするマインドのやつが生き残る
戦争しない奴は死んでく
追記:大日本帝国とか大英帝国とかもあるというのを教えてもらった、そもそも自分が歴史をあんま理解してないのが原因。もっといい感じの表現を探したい
人間の営みみたいな概念
進化心理学とかに近いかも
これ自体は学問ではなくて、思考のスタンスの問題
哲学宗派みたいな感じ
気性が荒い、すぐに戦争する奴は生き延びれないんだよね社会的に
まあ交尾ができないw
最初はどの場所にも一定の遺伝子が割り振られたとしても、自然淘汰で減っていく
その結果、今の島国 vs 内陸国の性格みたいな感じになった
この要領で歴史と組み合わせると効果が倍になる
領地として考えることで、未来予測ができるようになる
インターネットにおける企業の事業ドメインを、文字通りドメイン(領土)と解釈して、地政学的な考え方で分析すると、かなり高確度で未来予測ができる…という仮説
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) February 7, 2017
前提として、技術(テクノロジー)は進化していく
ムーアの法則
「変わるもの(技術)」と「変わらないもの(行動とかバイアスとか、身体性)」を分けて考えるのが大事
だから脳科学とか心理学とかは変わらないものとして認識していいと思ってる
未来予測できる話
リモートワークって10年前に予想できたよね
テクノロジーはもっと強くなるのは、人間の技術進化という文脈で予想可能だった
土地に価値がなくなるとか
お金の価値って下がるよね
概念的な通貨(お金)の種類が増える
GAFAがお金つくる
Facebookのリブラとか
フェイスブック・リブラ、方針転換──複数のステーブルコインも導入へ | CoinDesk Japan | コインデスク・ジャパン
自分でお金つくる方がいい
無限に流通させられる(つくるってそういう意味)
作れるなら(流通する経済圏がある場合)は作った方がいい
俺は中学生の時に仮想通貨作ったんだけど失敗した
俺が一存で動かせる価値がなさすぎて通貨が価値を持たなかった
価値を付けられるのであれば通貨になる
貝とか
経済の仕組みわかってよかった
モテると思って仮想通貨作ったけどどうして良いのか分からない|たかーぎ|note
GAFAなら価値を提供できる
だから発展途上国のお金ってあんまり信頼されてないんだよね
テックのおかげで、決済とか通貨の発行(Suicaとかもそうじゃん)のハードルは下がってるんだよね
技術の進化の本質は、民主化だから
今貴重な、一部の人しか使えない・できない技術はやがて民主化されるんだよね
テクノロジの本質は民主化|深津 貴之 (fladdict)|note
むしろ重要なのは、「市場を最大化する性質」。資本主義で儲けるには、市場を拡大して、新しいものを提供し続ける必要。だから、モノはどんどん安くなり性能はあがり、市場規模は拡大する方向に動く。最初は金持ち専用だったモノは、どんどん普及して、庶民や貧困層でもアクセスできるようになる
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) June 19, 2020
技術が民主化するいちばんの理由は、市場があるからなんだよね
これは資本主義経済のめっちゃいいところ
みんなが欲しいもの作ればお金手に入る
お金手に入ると、他のことできるようになる
= 一般化するインセンティブになる
中国は社会主義だからあんまり技術を一般化するインセンティブがない
(注釈)ここら辺は私もわからないので詳しい人教えてください
Tiktokってほぼ国営だと思ってもらって良くて、
こんなにAI発達してるのは、Tiktokだけ(資本主義に反する)
だけど、そろそろ中国は社会主義をやめかけるところまできてて、(なぜかって資本主義でも戦えるほどTiktokとかのAI技術ができてきたから)
社会主義は、資本主義に対しての防御策として取っていると思うよ中国は
だから防御中に、AI育てる(AIはデータを学習するので、先にやり始めたやつ・すでにある程度のデータ入手先、ここでいうユーザーのこと)
そうなったらまじでどこの国や会社も勝てないからアメリカでTiktokは規制されたじゃん
追記:中国の資本主義と社会主義って切り分けはなんか変だと思ってて、おれもちゃんとわかってないんやけど。政府の市場への介入に関して、古典的自由主義と新自由主義と中国型の社会主義って軸でとらえた方が良いんじゃないかなあと思ってる。(中国型の社会主義っていうか中国政府か)(このあたりは専門性低いので適当に聞き流してもらったほうがよいかも)
戦争って多分ほとんどもう起こらなくて(過去の形では)
核ってまじで言葉通り世界詰むんだよね
世界滅ぼすことにあんまり意味ないからさ
もう誰も核使えないんだよね
使ったら使われる=戦争だと
まじでその先人類死ぬしかない
地球終わる
「第二次世界大戦では原子爆弾が兵器として利用されましたが、第三次世界大戦が起こったら、どのような兵器が使われると思いますか?」というインタビューを受けたアインシュタインが「第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四次大戦ならわかります。石と棍棒でしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アインシュタインの予言
示唆あるコメントで好き
恋人> いかにテックの分野で覇権を握るか?
私> テック植民地って概念あるよ
日本はこのままだとデジタル植民地に、迫り来る危機の「正体」 - データ時代の国際標準化競争:日経クロステック Active
https://gyazo.com/38ea32cf83f16f2292a1f44036245267
これはいい構造からの予測、「知らない言葉だけど概念はわかる」みたいな
Appleで課金すると30%Appleにはいる
開発者は70%しかもらえん
最近Fortniteがアプリストアから締め出されたんだけど、アプリ内で規定の課金方法じゃなくて自社の(Fortniteの会社の)機能で課金してた(=30%制限を回避してた)
意思決定系も同じ、未来が見えたり構造が見えたりすることで、一見見えないことを判断することができる
地政学の視座をもう一段あげた「抽象地政学」みたいのは、変えがたいシガラミの中で最善手を出す学問として、ちょっと可能性があるのでは…?と思うのだけど、このネタを共有できる人が少ない。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 9, 2020
地政学は超抽象化すると、「不変(あるいは変えがたい)初期条件において、どういう振る舞いが定石となるか?」という学問なので、ビジネスにも格差や差別問題にも家庭関係の悩みにも応用がきくと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 9, 2020