メタ認知
public.icon
メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です 究極の思考法だと思ってる
全部の事柄が認知→思考→理解→実践の順番を通るから? 一言で言うと、「命題の構造を認知する」「(参加している)ゲームのルールを理解する」「何をしているかを理解する」とかだと思う 身近な例
歴史とかは一歩離れて世界を見るための訓練になり得る気がする
教育という行為自体が、仕組みとかを教えるからそれになり得るのかな?
ならない場合もあるかも
「自然科学」という分野自体が反証可能性を持っている? 認知を支援したい
コーチングは会話によって、ユーザーが本当に求めているものにたどり着く行為
「答えは本人にある」というスタンス
コーチ側が教えるのは、『ティーチング』になる
質問を繰り返して答えにたどり着くが、「答えを知るための質問」ではなく、『相手に考えさせるための質問』を繰り返す
それによって自分の中での問題を最小単位でとく
チャットでのコーチングはできないことはないかもしれない
あなたは「何を求めているのか?」をチャットを経由することで明確になるのかもしれない?
Botでメタ認知を支援して検索結果数(求めているものがヒットするか?)をあげる実験 励ますと負の感情が減ってヒットしやすくなるけど、Botでメタ認知を支援することでパフォーマンスは上がらない 認知のモデル化とかでも支援できそう
「命題の全体像の範囲」と「自分が見ていた・見ている範囲」のギャップを可視化することで偏見は減りそう ”どの視点から物事を見ているのか”が視覚的にわかりやすい