サーベイについて(歴史を知ること)
この記事?では、サーベイの中でも「歴史を知ること」についてまとめた
論文を読む時に気を付けること
❌ その論文を熟読して内容を理解する
⭕️ その論文の研究上の位置付けを理解する
把握すること
起点となる研究
課題解決のために、他にはどのようなアプローチがあるか
研究には流れがある
画期的な論文がある
それに付随して、大量のフォロワーが現れる
(いろんな方法を試したりしてることが多い)
そこで、ある程度の停滞期が訪れる(”技術的な試練”感がある)
それを打破する「画期的な論文」が再び誕生する
最初に戻る
https://gyazo.com/fda7f133e2a858acf1ceabeec901fba0
研究には流れ(文脈)がある
ここで、「〇〇の論文を読んできて」と言われた(言われることはまだ高校生なのでないけど)ら、それだけを読むのではなく流れを読むのが大事
https://gyazo.com/3fb638c489c302c90f09358d0aea8380 https://gyazo.com/eaa90f2deb47aae9dcd8c1e874f72904 https://gyazo.com/9002891ec6bf6b3c15ba4cc8283c7e83
この記事?では、サーベイの中でも「歴史を知ること」についてまとめた
関連するいい感じのツイートとか
だいたいはこのスライドを書いているツイートの引用から引っ張ってきた
物事の進化(進歩)の歴史とはブレイクスルー→フォロワー→ブレイクスルー→フォロワーという脈動を繰り返す
これですよね。
論文だけではなく、本やアニメなどのコンテンツもこの傾向があると思う。
ニコニコ動画の親動画の関係が見えるようになった時にも同じことを思いました。
やっぱりみんな結構同じこと考えてた
「歴史を知る」=パラダイムを理解する・構造をメタ認知するとかなのかもしれない。マップ(属性)と時系列の理解。 関連:「クーンのパラダイム論」「科学革命の構造」
賢い人たちと同じ感じになると楽しい!