現時点で、行動は具体的でないが状態が具体的な事柄を書き出す+@2025-08-15
資料調査
試料試験
2025-08-27はパス、それ以降にする
DLクレー
勝手にやる
わかってないところリストアップ、暗記
過去問ログから拾っていく
何がわからなかったか書き出してあるので、それらを抽出する
数学
意味わからないものばかりだった
2025-08-25 11:39:10 パス
解き方はとりあえず理解した
特殊な微分方程式まわりおさらい
ロジックはなんとか納得した
✅偏微分方程式やる
ここまで手が出せるか不明
18:36:48 やっちゃった
構造・設計
あとは境界条件が合うように設定すればいい
意外とうまく説明しづらい
一応ロジックは理解した
実際に解いて答えられるか確かめる
運動方程式の立式がかなりあやしい
このあたりまだ解いてなかった
解かないとまずい
座屈
まだ過去問に出ていないが、基本的なことはおさらいしておきたい
なら解き直すだけか
基本的な耐震設計の用語
出題されたことはないが、押さえておきたい
地盤
ここがめちゃくちゃネック
とりあえず小問を全て列挙する
説明書いたのに✅つける
擁壁の摩擦なし
この説明因果関係おかしいと感じていて納得いっていないが、とりあえず出題されたらこれで答えるtakker.icon
地下水位が浅いところにある地盤
下層部に軟弱な粘性土層が厚く堆積していない地盤
試験の説明 (with利点と限界)
これちゃんとフォローするの有益そうtakker.icon
有効応力履歴
説明できないわけではないが、定型文を覚えているわけもない
覚え方
説明文を手書きで繰返し書き写す
計算
透水
斜面安定
もう一度やらないとな……
一応、まあまあ計算はできる
意外とここから具体的なタスクにもっていくのがきつい
地盤の小問ならやることが見えてそう
それ以外は過去問解き直すのが対策になるか?