院試で出題された分野を年度ごとにキーワードを列挙する+.@2025-06-16T12:20D30
東大社会基盤学専攻院試の過去問の傾向
東大社会基盤学専攻院試の過去問の進捗表も兼ねる
数学以外は2023より英語のみ (回答は日本語可)
2022,2021,2020は参考書・インターネット利用可能
table:微分方程式
2024 微分方程式、曲線 2024東大院試数学
2023 微分方程式、特殊な積分、Taylor展開 2023東大院試数学
2022 楕円回転体の体積 2022東大院試数学
2019 微分方程式、広義積分、特殊な非線型微分方程式 2019東大院試数学
2018 微分方程式、reduction of order、積分の差分方程式 2018東大院試数学
2017 微分方程式、偏微分方程式 2017東大院試数学
2025(予定) 微分積分および微分方程式
線型代数のほうが簡単かも
偏微分方程式出されたら解き切れないかも……
table:structure
2024 Kelvin–Voigt model 2024東大院試構造
2023 初等梁理論の説明、中空円管のM,v、仮想仕事の原理 (梁)
2019 初等梁理論、亀裂が入った梁の曲げ問題, 浮体の振動
2018 初等梁理論、浮体の振動 2018東大院試構造
2017 初等梁理論、亀裂が入った梁の曲げ問題, 路面を通る自動車 (2階線型微分方程式)
2016 初等梁理論、固有振動モード 2016東大院試構造
2015 初等梁理論、損傷が入った梁の境界値問題、地震応答
2025(予定) 構造力学(はり・柱の力学,エネルギー原理,安定・不安定問題),連続体力学の基礎,構造設計の基礎 知識,構造振動・耐震の基礎知識
初等梁理論と振動問題が毎回聞かれる
おととし仮想仕事の原理 (梁)を聞かれた
table:geotechnical
2024 小問、地下水のくみ上げによる応力分布変化 2024東大院試地盤
2023 斜面安定問題、最適含水比や塑性指数の室内試験での同定方法、屈折法弾性波探査で層厚を求める方法の説明
2019 小問、壁面にかかる土圧 2019東大院試地盤
2018 フローネット、動水勾配、土圧の原理の説明
2017 土の締固め、圧密、地盤の液状化
2016 小問(地盤沈下のメカニズム、有効な対策工、dilatancy、砂と粘土の違い)、透水 2016東大院試地盤
2015 圧密、地盤の支持力 2015東大院試地盤
2025(予定) 地盤材料の力学(土の基本的性質・圧密・せん断・締固め・透水・液状化),土構造物および基礎(盛土・擁壁・斜面安定・支持力),地盤材料試験
過去年度はコンクリート工学と土質力学が同じ分野に併合されていた
今年は分離されている
気象の話題が出なければ、水圏工学のほうが簡単かもしれない
#2025-08-05 12:03:45
#2025-07-16 11:06:06
#2025-06-24 17:21:27
#2025-06-23 18:19:32
#2025-06-17 09:59:04 2015までとりあえず抽出すれば十分だろう
完了にした
#2025-06-16 12:47:24