2024/07
taizooo.icon
top
https://gyazo.com/91783a08318750fc975c5a55e933e3e6
https://gyazo.com/6a2ea29299b52367a4818822a4ee33e3
はい、Voetiusが聖書の中にsemiotics (記号論) に関する記述があると考えていたことは明らかですね。当時の思想的文脈を踏まえて説明しますと、以下のようになります。古代から中世にかけては、 自然界の様々な事物や現象が神やより高次の存在からのメッセージや徴(しるし)であると考えられていました。 これが当時の 「記号論」 の基本的な考え方 です。
例えば、彗星の出現や日食、月食などの天文現象は、 しばしば戦争や王の死、 疫病の流行な ど、将来の出来事の前兆と見なされました。 また、動物の行動や内臓の形状なども、 未来を 示唆する記号として解釈されることがありました。
聖書の中にも、このような考え方に通じる記述があります。例えば、マタイによる福音書16 章 2-3節では、イエスが空の色について語り、天気を予測することはできても、時のしるしを 見分けることができないとパリサイ人とサドカイ人を非難しています。 これは、 自然現象が 神のメッセージを伝える記号であるという考えを前提としているように読めます。
しかし、Voetiusは、このような記号論的解釈は絶対的な真理ではなく、あくまで経験的な法則であると考えていました。 つまり、 ある自然現象がある出来事の前兆であるという解釈は、常に当てはまるとは限らず、 多くの場合には当てはまるが、例外もあり得るということ です。
例えば、 彗星が出現したからといって、 必ず戦争が起こるとは限らない。 しかし、過去の経験から、 彗星の出現と戦争の勃発との間には何らかの相関関係があると考えられてきた。 Voetiusは、このような記号論的解釈は、絶対的な真理としてではなく、経験的な法則として 理解すべきだと主張しているのです。
ギスベルトゥス・フォエティウス(オランダ語名Gijsbert Voet (ˈɣɛizbɛrt ˈfut)のラテン語版、1589年3月3日 - 1676年11月1日)は、オランダのカルヴァン派神学者である。
デカルトとのユトレヒト論争
1642年3月、ユトレヒト大学の学長を務めていたヴォエティウスは、大学の学術評議会を説得して、デカルト哲学とその地元の擁護者であるヘンリクス・レジウスに対する正式な非難を発表させた。評議会の声明によると、デカルト哲学は次のような理由で抑圧されるべきだった。
それは「伝統的な」(つまりスコラ哲学やアリストテレス哲学)哲学に反対するものでした。
デカルト哲学を教わった若者はスコラ哲学の専門用語を理解できないだろう。
それは正統神学に反する結果をもたらした。
publikes: publish twitter likes
インターネットのアナーキズム
Twitterのいいねが非公開になってそれを良い感じに公開するというような動きがあってインターネットだな〜と思った
それがオープンソースっていうのもいい
https://gyazo.com/8907f204d5a4ff5fe4413de0d6253a92
https://gyazo.com/d241503e19ca0180c1d6139998130f3b
https://gyazo.com/467ada43976bb0d89d35b8918993ed25
もうちょっとインターネットの dev 寄りに寄生していたときは、こういうヤツがすぐ出来るようにと、日々精進してたんだけど、terraform apply とか知らんもんね。日常からだいぶ乖離しているからレベルも格段に上がっているから、ちょっと追いついていきたい気持ちもなくはない
https://gyazo.com/5d00de6d13d054de76eb7b97938d5b40
透明な膜を隔てながら
李琴峰
https://gyazo.com/fc4f035b25025176e0bbed8b6a7b441c
🧎🏻♂️
🚶🏻♂️
🏃🏻♂️
おもしろくなくていい
特定の集団に対してではないんだが、「自分たちっておもしろくてやべーな」「他の人たちとくらべて自分たちこそがおもしろい」っていう排他的な感覚?内輪ノリ?みたいなものが内側に少しづつ染み出していって蔓延していくっていう現象が、自分が今まで所属した多くの組織では多かれ少なかれ発生していたと思っていて、それが厳しくて、どんな組織に所属していても、ここは自分の居場所じゃないなっていう気持ちを永遠に抱える。「こいつサイコーなんだよ、こんなやつ他にいるか???」「(めっちゃいると思う)」みたいなとき。他にいるかどうかは関係なくサイコーなはずなんだが、いるか?と言われると「いるな」になってしまう。
(100分で名著のディスタンクシオンの回で)伊集院さんが最後に「僕らTV番組を作る人間っておもしろい方に行っちゃうんですよね、番組をおもしろくしようとしちゃう。おもしろい感じで言っちゃうんだけど、実はつまらないままにしておくっていうのが大事なことのような気がしました」て言ってて、この感覚すげえと思って。確かにそうだよなって。無理しておもしろく紹介する必要とかって...大事なもの失わせちゃってないかっていう感じもあるよなって。オモコロとかめっちゃ気をつけないといけないんですけど。
(100分で名著のディスタンクシオンの回で)伊集院さんが最後に「僕らTV番組を作る人間っておもしろい方に行っちゃうんですよね、番組をおもしろくしようとしちゃう。おもしろい感じで言っちゃうんだけど、実はつまらないままにしておくっていうのが大事なことのような気がしました」て言ってて、この感覚すげえと思って。確かにそうだよなって。無理しておもしろく紹介する必要とかって...大事なもの失わせちゃってないかっていう感じもあるよなって。オモコロとかめっちゃ気をつけないといけないんですけど。
「退屈」って感情
「新しさ」を求める本能
ここは自分の場所ではない
居場所っていう単語書いて思い出しが、最近聴いた何かのポッドキャストで、なんかの作品を観たときの感想、コメントで「ここに私の居場所はないな、と思った」という言い方をしていて、妙にしっくりきた、それだ!!!と。なんのポッドキャストだったかな。自分が異物、お邪魔してるっていう感じが、なんか謙虚でいいとおもう。「しっつれいしました〜〜」とかいって去っていく。
私は心がざらついた時に自撮りをしてSNSにアップして、少しのいいね!に救われています。私をSNSにおくことは、静かな部屋で、時間や私や不安を持て余した何も知らない女の子のイメージで居られて、そしてずっと、インターネットの中だけでも、そうゆうイメージであり続けるために写真を撮っています。
でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
既存のサーヴィスにスクウォッティングして新しい使い方を提示する
自由や匿名性はコードや物理世界の不完全性に依存している
https://gyazo.com/0a6f02277d3c46c53f83abf6c3e2f304
17世紀のアントウェルペンは、バロック絵画の巨匠ルーベンスが絵画工房を、全ヨーロッパで名声を勝ち得ていたチェンバロ製作一族ルッカースが製作工房を構えるなど、芸術都市として栄えていました。そのアントウェルペンの聖ヤコブ教会のオルガニストだった人物がフィリップス・ファン・ステーラントでした。ステーラントはアントウェルペンの音楽家の一族に生まれ、聖ヤコブ教会のオルガニストを25年務めた、当時のアントウェルペンの音楽界の中心人物で、聖俗様々な作品を残したといいます。その作風はイタリア音楽の強い影響を受けています。特に1650年ごろ作曲された『レクイエム』は、コンチェルトタント様式の作品で、独唱、重唱、合唱、合奏が様々に組み合わされた驚くべき楽曲。このレクイエムは、1650年4月9日にアントウェルペンの聖ヤコブ教会で行われたアントウェルペンの有力政治家フィリップス・ヘレマンスの妻バルバラ・フェケマンスの葬儀のために作曲されたもので、この葬儀は教会へ向かう道中は60ものトーチで彩られ、教会が質の高いサテンのクロスで装飾された豪華なものだったといいます。この葬儀の白眉だったステーラントのレクイエムは聖ヤコブ教会の常設アンサンブルに大幅な増強がなされ、3群の合唱、合奏隊に寄って演奏されたといいます。
再発見された17世紀アントワープの作曲家ステーラントの鎮魂歌、第1回古楽祭のメインゲストだったアグステリッベが指揮でB‘Rockオケと録音。英Gramphone誌で2022年BestCDの1つに選出されたんだけど…恐ろしいことにアントワープ市はこのプロジェクトに助成拒否したのよ
助成が出なかったという事実は完全な文化政策の不備。特に今は右寄り政権なのでかなり意外。しかも文化予算は年々増えてるんですよ。でも引っかからないというのは、資金配分の優先順位や価値判断に問題があって、それを判断できる人材育成がないってこと。全ては教育。
Google Scholar PDF Reader
https://gyazo.com/9847928cf1f0804f56a8382c7e682048
Smart TOC
https://gyazo.com/ccadc2c1805d29acf46d984ef7e13721
今は、そういう風には全然思えなくなってしまいました。国際的という言葉を、いい意味に捉えて、実際に何か行動に移すなら、自分としては、たぶんこれからは、こういう感じ(国文学を学ぶこと、来てもらえること)ではないかと今は思っている、と雑談をしていたら、ある研究者(私の尊敬するドイツの先生)が同じようなこと言ってたんだよ、と教えてもらいました。
Helpfeel Tech Conf 2024
Theme for 2024
Helpfeel流 実践プロダクト開発
開催日程 2024年8月25日 日曜日
会場 東京ポートシティ竹芝 ポートホール/ポートスタジオ
行ってみたい気もするけど、結構、フォーマルというか、カチっとした形式っぽいので、期待した感じ(ガチャガチャした感じ、というか双方向というか、即興っぽさというか、そういう感じ)ではない可能性が高い
インターネットなので、1対多(演者対観客)みたいな、コンサートを見に行きたいわけではない
もし、そういう感じだったら退屈しそう
masui サンと shokai サンには会ってみたい気がする
対決したい(わけではない)
「退屈しそう」と「会ってみたい」が拮抗している
Moo Card
急に Moo Card (の Mini Card)のことを思い出して、サイトにログインしたらアカウントが残っていた。10年くらい前なのに。ビックリ
これを見てて思い出した
https://gyazo.com/e7d60b75ec541623f52d36c04f211720
https://gyazo.com/11983a78b90edfbc3e7d5517f874b499
観念
出典 精選版 日本国語大辞典
かん‐ねんクヮン‥【観念】
〘 名詞 〙
① ( ━する ) 仏語。心静かに智慧によって一切を観察すること。また一般に、物事を深く考えること。
[初出の実例]「親授二灌頂一、誦持観念」(出典:性霊集‐四(835頃)請奉為国家修法表)
「我、一心に極楽を観念するに」(出典:今昔物語集(1120頃か)一五)
② ( ━する ) 覚悟すること。また、あきらめること。
[初出の実例]「ただやきしを一つで下さるるときに、くゎんねんのいたしやうが有るに」(出典:虎明本狂言・宗論(室町末‐近世初))
「もふこれがこの世の暇乞ひだぞ。観念しろ」(出典:黄表紙・敵討義女英(1795)上)
③ ある(抽象的な)物事に対する考え、意識。
[初出の実例]「童生の既に経験して観念を有するもののみを撰択し」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉一)
「一番先に見付たものが之を食ふ権利があるものとなって居る。〈略〉然るに彼等人間は毫(すこし)も此(この)観念がないと見えて」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
④ 哲学で、何かを意識したり、考えたりしたときに、意識のうちにあらわれる内容。人間の意識内容として与えられているあらゆる対象。
[初出の実例]「観念の字は仏語に出づ、今此書には英のアイデア、仏のイデーなる語を訳す」(出典:生性発蘊(1873)〈西周〉一)
観念の語誌
元々は①の意味の仏教用語であったが、中世以降、②の意味に転じ、日常的に使用されるようになった。明治期に入ってから、西周が、④の挙例「生性発蘊」において、「観念」を仏語と意識しながら英語 idea の訳語にあててから、哲学上の新しい意味を持つようになり、定着した。
西周
西周の翻訳と啓蒙思想
「百学連環」を読む
NDL
https://gyazo.com/a698beb67ec782bf1f7b205151f27c79
百学連環.百学連環覚書. 解説 大久保利謙著
https://gyazo.com/03e63ef6e369d51e8911fcd26a649ef3
『思索篇』の解説. 唯仏与仏 道元著.
歎異抄 如信著. 多賀墨郷君にこたふる書 三浦梅園著.
神人弁 富士谷御杖著.
前識談 海保青陵著.
生性発蘊(第一編) 西周著.
自省録附応心録 綱島梁川著.
哲学上より見たる進化論 井上哲次郎著.
純粋経験(『善の研究』の第一編) 西田幾多郎著.
約百記の研究(第1講より第3講まで) 内村鑑三著.
人間の分析(『パスカルに於ける人間の研究』の一部の抄) 三木清著.
解題・校訂 三枝博音著
生性発蘊
せいせいはつうん
https://gyazo.com/40c888e07d98cde0435029646aca2612
トランシルバニア舞曲
https://gyazo.com/a40c3344844251d226ba0211946a0e53
「遠い未来の音楽家たちは、わたしたちが見逃していた農民音楽の特質を発見し、彼ら自身の音楽の中で具現化するということがあるのかもしれない」(バルトーク、1921年)
『トランシルバニア舞曲』(Transylvanian Dance)は、100年前にハンガリーの作曲家、ベーラ・バルトーク(1881〜1945年)が収集した民謡や舞曲のtranscription(採録・採譜・編曲)を出発点としています。
ルチャン・バン(ピアノ)とマット・マネリ(ビオラ)のデュオによる『トランシルバニア舞曲』は、ルチャン・バンがトランシルバニアの出身であることが、アルバムを生む大きな要因になっているようです。
ルチャン・バンは1969年、トランシルバニアに生まれ、幼少期にこの地域の民謡を、結婚式や誕生のお祝いなどでたくさん聞いて育ちました。7歳のとき、ピアノと作曲を学びはじめ、その後もクラシック音楽の勉強を大学で続けています。ただ大学卒業後にはジャズグループを結成し、2枚のアルバムをリリース。そして1999年にアメリカに移住、ニュースクール大学で学び、ジャズでアメリカデビューを果たしています。(チャウシェスク政権下のルーマニアでは、ジャズを学ぶという選択肢がなかった、とブックレットにはありました)
一方のマット・マネリはアメリカのバイオリン奏者。5歳のときから音楽教育を受け、こちらもクラシック音楽を基礎にしています。が、その後ジャズの演奏家になり、楽器もある時期にビオラと出会ったことで、こちらを中心に演奏活動をしているようです。父親のジョー・マネリはサックス奏者。
https://gyazo.com/345d5e426932455cec305fb363baac92
https://open.spotify.com/intl-ja/album/3PuKwL9SkSj4OWvGRyuLTM
https://gyazo.com/52696b2d8971eb9809a500b217417aaa
https://open.spotify.com/intl-ja/album/72fHuxCxJEKt2xmqPHWrjs
https://gyazo.com/aa22ecea20ccea76fb81ccd76044d787
コトバンク 広告なしプラン(7日間)
100円/週
全1回 0回更新
ご購入後7日間広告が非表示になります。自動更新はありません。
JavaScript はオブジェクト指向の言語であるが、他のオブジェクト指向の言語、例えば Ruby などのクラスベースのオブジェクト指向の言語とは違いプロトタイプベースとなっています。
クラスベースのオブジェクト指向は抽象クラスから具象オブジェクトを生成するのに対して、プロトタイプベースでは抽象クラスが存在せず実態のあるオブジェクトがオブジェクトを直接継承します。その、継承元になったオブジェクトをプロトタイプと言います。
7月も半分を過ぎていますが、6月の「日記の本番」まだ書いていなかった。 キャッシュ
「イエス! P9! イエス! よくやった!」
F1第13戦ハンガリーGP決勝のフィニッシュラインを9位で越え、レースエンジニアのマッティア・スピニの声が聞こえてくると、角田裕毅は声にならない雄叫びで喜びを爆発させた。
「XXX!XXX!XXX!みんなありがとう、みんながクルマをリペアしてくれたおかげだ!」
70周のレースを1ストップ作戦で走りきった角田が「タフだったけど、いいレースだった」と振り返ると、スピニはこう返した。
「Goodじゃない、Exceptionalだ。驚異的なレースだったよ」
P9!! I am soo happy I can repay the team for the big work fixing my car after yesterday, we all deserve this one! チームが車を完璧に直してくれてそれの恩返しを結果で返せて良かったです!夏休み前最後のレーススパも頑張ります
A McLaren one-two in qualifying yesterday and the same again today in the race. That’s the headline from the # HungarianGP in which Oscar Piastri secured his maiden F1 win, while Lando Norris started from pole and finished behind the Australian. Read the tyre recap here
昨日の予選でマクラーレンがワンツーフィニッシュし、今日のレースでも同じ結果となった。これが#HungarianGPの見出しだ。オスカー・ピアストリが初の F1 優勝を果たし、ランド・ノリスはポールポジションからスタートし、オーストラリア人ドライバーの後ろでフィニッシュした。タイヤの要約はこちらで読む
https://gyazo.com/7991ae9d2ff6cfe0fc6424ac9a918536
「ある程度、人類がいなければ地球はより良い場所になるだろう」
ピーター・ゴドフリー=スミス
ポエイター・ゴッドフリー=スミスはスキューバダイビングの哲学者で、ベストセラーとなった著書『Other Minds 』で多くの読者のメニューからタコを取り除いた。この本では頭足動物の独特の知性に焦点を当て、神話に満ちたこの8本足の生き物を、最も頻繁に登場するシーフードサラダから救い出し、知覚と理解の水中ヒーローとして描き直した。
2020年の文学的成功『Metazoa』(多細胞動物を意味する言葉)に続き、ゴッドフリー=スミスは知性の根源に関する三部作の最終作『Living on Earth: Life, Consciousness and the Making of the Natural World』を出版しようとしている。
この本もまた、哲学、神経学、生物学、化学、自然史、地質学など、さまざまな分野を行き来しながら、数十億年にわたる生命のさまざまな現れがいかにして地球に劇的な影響を及ぼしてきたかを探る、幅広い内容の本です。
ゴールラインまで 数十メート手前でも 路面抵抗が少ない 白線の上を走る 雨で滑る可能性があるのに リスクをおかしてまで白線の上を走るのは オリンピック金メダル狙っているからだろうね。 ワウトが前輪ディスクホイール使ったのも コースがド平坦のもあるけれど金メダルを取りたかったからリスクを承知で使用したんだろうね
https://gyazo.com/a2a30617ef0eeda405e702e09ef5b29e
エブリデーバイク
Bicycle Club No.457
これまで読んだことが全くなかったのだけど、前号からリニューアルしてなんだかカルチャー誌っぽくなっているのが気になっていたのと、小俣さんや辻さんの連載もあるし買って読んでみる。
ぱっと見軽いノリではあるのだけど、フレームビルダーやカスタムペインターの人へのインタビューだったり、競技としてのロードレースとは違うところで自転車と関わる人や場所について汲み取っていくコンセプトは、写真のきれいさもあって個人的には定期購読しても良いかもと思うクオリティなんじゃないでしょうか。
前に小俣さんのトークショーに行った際、小俣さん本人も「自転車業界のメインストリームの空気はあまりにレーシーな方向を向き過ぎていて、自転車に乗ることの根本的な楽しさから離れてるのでは」という話をしていたり、客からの質問でも「最近の自転車雑誌は自分ではそうそう買いもしない最新機材のレビューばっかりなので最早読んでおらず、うんたらかんたら…」なんて話が挙がったりもしていたので、業界の一部にはもっと日常的な、例えば BlueLug が言うところのエブリデイバイク的なものをやっていこう的な問題意識とか空気があるのかも知れない。
と思ったらこのBicycle ClubのAmazonレビューにはそれを支持する声もある一方、「読者層間違えてないか?」「普通にチャリやパーツのインプレとかでいいのに」「「俺オシャレやろ?」ってやつらばかり載せて何を伝えたいのか全くわからん」などと散々な言われよう。ロードバイク界隈の嫌な部分を見せられたような気がして、「これだからオタクってのは嫌だわねえ…」となった。
BLUE LUGが提案する"EVERYDAY BIKE/エブリデーバイク"という自転車のカタチ。
毎日の移動やお買い物なんかを便利に、そして楽しくしてくれる自転車。
姿勢も前のめりになり過ぎないハンドルバー。そしてどっしり座っても痛くないサドル。
道の凸凹も吸収してくれる少し太めのタイヤ。
カゴやキャリアをつけたり、自転車用のバッグを取り付けて、荷物は自転車に持ってもらったり、コーヒーやドリンクをおけるようにハンドル周りにホルダーを取り付けてみたり。
などなど。
そんな少しユルくて快適な自転車の楽しみ方を始めるのに最適な自転車がエブリデーバイクです。
こちらからBluelugで実際に組んでみた例がご覧いただけます。
https://gyazo.com/b49132d15b2f1ec5dd9109f929ac720e
エブリデーバイクって概念は面白いけど、ショップがその概念を使うと商品の話になっちゃっててもったいないというか、なんというか
全然、生き方の話ではないというか
グラント・ピータセンの "Just Ride" にも "No ride too short" という章があって
No ride is too short. Carbs aside, is a small spoonful of your favorite ice cream too little to bother with? Is a two-minute massage not worth the trouble? Pedaling a bike is the same way. It’s pure fun, no matter how short it is. Five minutes of riding after a day of sitting or standing is a great way to unwind. A five-minute ride in the neighborhood may sound too short, but if your bike has double-sided pedals and you don’t have to waste time donning your serious bike rider costume, you can just get on your bike and go. You can do it on a whim any time. Don’t evaluate a short ride in physiological terms. http://www.bikede.org/2013/01/18/just-ride-chapter-9/ あなたの自転車にフラットペダルが付いていて、シリアスなバイクウェアに着替えるなんていうバカな時間の使い方をしなければ、いつだって気まぐれに自転車に乗って行くことができます。 神聖なるライドを、短い時間という「生理学的」な単位で計算しないで、
強ければいいというものでもない
もちろんたまたま自分の棋力とあっている、という話ではあるが、 将棋を趣味にしている人の中での将棋人口というのは、初段の手前が一番多いはずなのだから、 一番多くの視聴者に届くのがこのくらいの棋力、という気もする。 強すぎるとこういう動画は作れないよなぁ。強ければいいというものでもない。
そんな空気が流れる中、田中選手は焦る様子もなく、淡々と携帯を触っていた。 Googleマップを見て(少し遠いけど空からの画像で多分、競技場がある、ここは大丈夫そう)、と皆に話しかけるように、でも独り言のように呟き、ここに行ってみよう、と提案してUberの手配を行った。 車で走ること15分くらいだったろうか。 傘をさし、公園内にある競技場に向かいながら、田中コーチが「競技場が開いてなかったら、ここの道路でもできるな」と言い、田中選手も「滑らんかな。大丈夫そうやな」と応じた。 海外遠征に慣れている彼らにとって、これくらいはアクシデントにも入らないのかもしれない。
きれいなフォーム。
ジョギングに来ていた近所の人たちが足を止めて見入っていました
https://gyazo.com/593f5f1b5b02730e8307454765bf0940
end