でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
from 2020/09
ICC ONLINE | インターネット・リアリティ | 座談会「インターネット・リアリティとは?」
youpy
でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
既存のサーヴィスにスクウォッティングして新しい使い方を提示する
ICC ONLINE | インターネット・リアリティ | 座談会「ポスト・インターネットを読む」
その点,リミットを超えずに制限内でやるyoupyのしたたかさと品の良さが際立っている(笑).
しかも,これプロアカウントだから,ちゃんとお金払ってるんですよね(笑).
CBCNET:LOG » ネット と アートの関係とは ?
あと、youpyさんが終盤で加えてくれた「なるべく労力が少なく、最大の結果をだす」という流れはよかった。
/june29/2020-09-05 Sat : 英雄29のポーズ
ここのところのシリーズ話題という感じ
心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life
ウェブ縄文時代の到来 - portal shit!
懐古と復興 - blog.8-p.info
/hub/懐古と復興
/june29/ウェブ縄文時代の到来 by morygonzalez
ステークホルダーが書き手、読み手、プラットフォームの三者になる
自分のブログを持つのが最高 - portal shit!
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/09/14/175526#大自然っぽい
「このところのシリーズになってる話題的な、それ」という /hub でのトピックスがあるのですが、それについて。
川のそばに住んでいます。人々はその川が最近素行が悪く、よく暴れて堤防を超えて来て困っています。ある人は治水技術の問題だといいます。ある人はオペレーションの問題だといいます。またある人はこれは政治の問題だといいます。ある人は経済の問題だといいます。ある人は人類と水の歴史の問題だといいます。
さて、自分はというと、ちょっと素行が悪くても渦を巻いて飛沫を上げているくらいの川の方が楽しいかなーとか考えています。人の目を盗んで入ってはいけない場所にもズカズカと入っていきますし、お巡りさんの目を盗んで台風のあとの濁流で泳いだり、秘密基地よろしくガラクタを寄せ集めて陣地設営したりします。お気に入りの場所は天気や地殻変動や行政や政治によって洗い流され、場合によっては二度と元のようには戻りません。あまり人でなしなことをすると社会的な制裁を受けることもあるし、場合によっては命を失います。
まあでもそんなもんだよね。
/hub/ウェブサービスへの寄生
セルフホスティングへの回帰 とは違う方向について
こんなふうな、インターネットへの距離感、軽さ、速さというものが存在する
スクウォッティングという形
/hub/「自分たちのものにする」「乗っ取る」みたいなノリで使う
ツール、「私がこのツールを使う」という、一対一の関係じゃなくてもっと前のめりな、「自分たちのものにする」「乗っ取る」みたいなノリで使う必要があると思う https://twitter.com/mactkg/status/1158565894844370944
https://ja.wikipedia.org/wiki/ガリレオ・ガリレイ
自然という書物
2022/01#61f0b43cb30c010000838832
本は自然ぽい
https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2021/12/01/000000#30
自然は、一つ一つバラバラの事象がてんでバラバラに存在いているのではなくて、それぞれがリンクしている。その全体の繋がり、広がりにこそ本質がある
/june29/ぼくがウェブに触れて感じてきた豊かさ
ぼくがウェブに感じてきた豊かさというのは、ウェブという大森林の中に生い茂った無数の名前もわからないような植物たちから生じていたのではないか