言語はなぜ哲学の問題になるのか
#book_index
イアン・ハッキング
伊藤邦武 訳
https://gyazo.com/789e5639142f129c950a55aa568e895b
言語はなぜ哲学の問題になるのか - 株式会社 勁草書房
ホッブズからデイヴィドソンまで、近世以降の主な言語哲学の流れを概観し、自由な解釈を重ねて背後にある問題意識を探る。欧米における言語哲学の標準的な参考書。
言語はなぜ哲学の問題になるのか | NDLサーチ | 国立国会図書館
『分析哲学講義 』の文献紹介によると、
分析哲学史における言語論的転回の鍵を、英語圏の哲学者を主軸としてとらえた解説、とのこと
読解
言語はなぜ哲学の問題になるのか 序文 読解
言語はなぜ哲学の問題になるのか パート A 読解
言語はなぜ哲学の問題になるのか パート B 読解
言語はなぜ哲学の問題になるのか パート C 読解
言語はなぜ哲学の問題になるのか | イアン・ハッキング, 伊藤 邦武 |本 | 通販 | Amazon
目次
序文
日本語版への序文――言語観の転換はいつ生じたのか
1 戦略
A 観念の全盛期
2 トマス・ホッブズの精神的言説
3 ポール・ロワイヤルの観念
4 ジョージ・バークリーの抽象作用
5 誰の理論でもない意味の理論
(補足: ゴットロープ・フレーゲ の章)
B 意味の全盛期
6 ノーム・チョムスキーの生得説
7 バートランド・ラッセルの直知
8 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの分節化
9 A・J・エイヤーの検証
10 ノーマン・マルコムの夢
C 文の全盛期
11 ポール・ファイヤアーベントの理論
12 ドナルド・デイヴィドソンの真理
I タルスキの理論
II 問題と拡張
III 意味の理論
IV T文の検証
V 慈善と博愛
VI 翻訳の確定性
13 言語はなぜ哲学の問題になるのか
A 観念の全盛期
B 意味の全盛期
C 文の全盛期
付論 開拓地にて――デイヴィドソン『真理と解釈』について
原注
文献解説
訳者あとがき
索引
Table of Contents
Preface
1. Strategy
Part I. The Heyday of Ideas:
2. Thomas Hobbes' mental discourse
3. Port Royal's ideas
4. Bishop Berkeley's abstractions
5. Nobody's theory of meaning
Part II. The Heyday of Meanings:
6. Noam Chomsky's innatism
7. Bertrand Russell's acquaintance
8. Ludwig Wittgenstein's articulation
9. A. J. Ayer's verification
10. Norman Malcolm's dreams
Part III. The Heyday of Sentences:
11. Paul Feyerabend's theories
12. Donald Davidson's truth
13. Why does language matter to philosophy?
Bibliography
Index.