読書記録
読書記録
本の読み方、選び方 #情報収集 #本
漫画はこちら:読みたい本リスト
論文はこちら:積み論文
#文献調査
個人用はこちら https://bit.ly/3vI1gO3
ーーテンプレーー
#読書記録
日付:200109
選んだ理由:
学び:
転用・実行:
ーーーー
2024年
2月
134.部門評価制度 日本規格協会 田口玄一
ーーーー
2023年
8月
133.アトミック・リーディング
7月
132. 日本文化私観
1月
131遊戯王OCGストーリーズ
----
2022年
9月
130.決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 (PHPビジネス新書) | 村上 茂久
8月
129.アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術 五藤 隆介
128.中国五千年
6月
127.アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 ~カオスな環境に強い「頭のよさ」とは~ 仲山進也
4月
126.現代思想入門 千葉雅也:
125.世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する歴史思考 深井龍之介:cotenradioで得られた気づきがまとまっていて他人にcotenradioを勧める際によさそう.
1月
124.無戸籍の日本人 井戸まさえ:冷静では法律は変えられない
123.教養悪口本 堀元見:悪口をベースにした教養雑学本.
2021年
11月
122.知ってるつもり 無知の科学 スティーブン スローマン, フィリップ ファーンバック, 土方 奈美
10月
121.No.1235 | 巻号 | 日本機械学会誌 水素・燃料電池分野における機械工学の貢献 | 日本機械学会誌 伊藤 衡平 いとうこうへい(九州大学):内燃機関の自動車は普及(飽和)に100年かかった.燃料電池車の未来は?
8月
120.発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47
7月
119.ストレングスリーダーシップ
118.すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術:体系的な記録(アウトプット)論
6月
117.動線思考 原マサヒコ:デスク回りのカイゼン,動線をまとめ,短くする
116.立川こしら その落語家、住所不定。:家を持たないミニマリスト落語家.仲良くなれそう.
5月
115.マンガでわかる認知行動療法:負のスパイラルを,どこかで断ち切る
114.ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか:
113.Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ | アーリック・ボーザー:分散学習
4月
112.反省させると犯罪者になります 岡本 茂樹:他人への謝罪よりも、自己理解から
3月
111.2016 合理的配慮:過重な負担のない範囲での対応、法律化による行動の起しやすさ
2月
110.知的生活の設計 堀正岳:
109.孔子 人間どこまで大きくなれるか 渋沢栄一、竹内均:
1月
なし
ーーーー
2020年
12月
108.独学大全
11月
107.サピエンス全史 下巻
106.日本の仏教 梅原正紀:如見如実、ありのままを理解すること
105.禅 鈴木大拙:問い、対話による理解
104.禅的生活ダイエット 枡野俊明:足るを知る
103.図解 日本の仏教と宗派:律令との関係、各宗派の立ち位置
10月
102.大泉エッセイ 僕が綴った16年 大泉洋:大泉洋の人柄、素直な感じが出ていた
101.古代中国の文明観 儒家・墨家・道家の論争 浅野 裕一:状況にあった考え方がある
100.原発のコスト 大島堅一:いろいろ含めて1キロワット時当たり20円ぐらいでは?
99.なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか? 佐々木 正悟:記憶が曖昧だと痛みが足りない
9月
98.ブギーポップ パニックキュート帝王学
8月
97.デザインのデザイン 原研哉:デザインとアートの違い、デザインは埋もれるもの
96.東大合格生のノートはどうして美しいのか? 太田あや:ノート術は技術、良い構成はマネできる。
95.2020 eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか: トッププロゲーマーの「賢くなる力」 すいのこ:地頭×負けず嫌い=強さ
7月
94.2020 佐々木さん、記録って何の役に立つんですか? (ごりゅごcast):記録=切り替えの記憶:無意識は自由ではない
93.キャリアポルノは人生の無駄だ! 谷本真由美:自己実現は仕事だけでなくていい
92.メカ屋のための脳科学入門 高橋宏知:
91.新・オタク経済:3兆円市場の地殻大変動 原田曜平:
90.詳細OpensCV Gary Bradski:
89.自閉症感覚 テンプル・グランディン:個人の特性に応じた学生中心教育が必要
88.精神の脳科学:
87.創造の源流 2015年版:豊橋技科大の講義録
86.跳びはねる思考 東田直樹:自閉症の世界
85.隠れアスペルガーという才能 吉濱ツトム:アスペルガーには適職を
84.シングルタスク:犬のように自分をしつける
6月
83.人生と仕事について知っておいてほしいこと 松下幸之助:松下幸之助=幸福と繁栄
82.言語と思考を生む脳:
4月
81.遅いインターネット 宇野常寛:自己実現のためのアウトプットをしよう
3月
80.血の轍:気持ち悪い、リアルな感情を引き出される漫画
79.自分史入門 中里富美雄:それぞれの歴史に価値があり、それを謙虚に伝えること
2月
78.井深大:発明の天才
77.できる人は知っている頭のいい勉強法:勉強は自分の柱を強くする。自分のコアコンピタンス(核の価値)を磨く。
76.マンガでよくわかる自分を操る超集中力:ウィルパワーを節約する時間の使い方、Daigo式習慣の例
75.インストラクショナルデザイン:態度は命令できない
1月
74.学問のすすめ 福沢諭吉:勉強しないのは罪
73.日本機械学会誌2020.1:技術者は子供の夢になっているか
72.デミング博士の新経営システム論:ランク付けは無意味
71.品質管理の基礎理念:統計家は変化を与えなくてはならない
70.列島の歴史を語る 網野義彦:天皇制と境界領域の権利、無縁と公の関係
69.スクールカースト殺人事件 堀内公太郎:
68.知的ストレッチ入門 日垣隆:他人を下げるのは、良くない印象を与える
67.創作する遺伝子 僕が愛したMEMEたち 小島秀夫:1割の当たりを見つけるセンスを磨く。
66.電気自動車の最新制御技術:電気自動車は航続距離の課題がなかなか克服できない。
65.ウェアラブル・エレクトロニクス:e-テキスタイル系の研究はまだ実用化は難しい。
64.繊維のスマート化技術大系:多様な繊維の研究分野がある。
ーーーー
2019年
12月
63.業界別!AI活用地図 8業界36業種の導入事例が一目でわかる:
11月
62.桜井政博のゲームについて思うこと 2015-2019 :桜井さんの真剣な仕事の姿勢
61.麹町中学校の型破り校長 非常識な教え:多様性を認めた教育
60.修身教授録:人生二度なし
59.おはなしMTシステム:人によってスケールが違う。品質工学は既存のデータのあてはめではない。
10月
58.バブル―日本迷走の原点―:金融危機は複雑。
57.日本一稼ぐ弁護士の仕事術:圧倒的にやる。
56.デジタル・ミニマリスト:孤独を、取り戻す。
9月
55.岩田聡の原点
54.岩田さん:自分の人生に、アイデアを
53.応用多変量解析:現在は、Webで分析手法の情報を収集できる
52.後悔しない超選択術:選択するときは、客観性を意識する
51.破天荒フェニックス:安定志向にとらわれていないか。成長のためには常に挑戦していくことが必要。
50.クックパッドのデータ分析力:データを分析すると有益な情報が得られる。時期を待つことも必要。
8月
49.プロジェクト・ナレッジ・マネジメント ニック・ミルトン:チームでの知識の活用は能動的な働きかけが必要。
48.図解でわかるナレッジマネジメント 藤本雅彦:
47.わかる!イベント・プロデュース:イベント運営のための組織構造を理解できた。あらゆることがイベントである。
46.金属凝固学概論 w.c.ワインガード著、大野篤美訳:
45.scrapbox情報整理術 倉下:道具は自分なりにカスタマイズしていく必要がある
44.何のために学ぶのか:常識にとらわれないために、学ぶことが必要
43.ファンベース 佐藤尚之:なぜ他人が自分と関わってくれているか、そこに注目して、特別な体験を与えるとファンが作れるかも
42.絵で見てわかるIoT/センサの仕組みと活用 NTTデータ: 幅広い知識・能力を持つことで、新しい時代に対応できる
41.鉱物マニアになろう 秋月瑞彦: 成長のために、限界を超える必要性与えるために、追い込む
40.日本の身体 内田樹:
39.ソーシャルメディアの生態系 オリバーラケット マイケルケーシー 森内薫:他人を過度に否定しないことが、最終的に生き残る道である
7月
37.NETFLIX コンテンツ帝国の野望 :GAFAを超える最強IT企業 ジーナ・キーティング (著), 牧野 洋 (翻訳):強い目的意識とそれを実現する行動が必要
36.ニュータイプの時代 山口周直感と理性の両方を使え
6月
35.世界が動いた決断の物語 新・人類進化史 スティーブン・ジョンソン
34.レバレッジリーディング 本田直之
33.シュレーディンガー 科学と人間性
32.gritやり抜く力:アンジェラ・ダックワース
5月
31.ごみ清掃員の日常
30.苦しかったときの話をしようか 森岡毅
29.メモの魔力 前田裕二
4月
28.ホンダジェット 前間孝則
27.尾口村歴史
26.孔子 人間どこまで大きくなれるか 渋沢栄一、竹内均
25.イチロー89の言葉 児玉光雄
24.社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話 小林佳徳
23.タモリと戦後ニッポン 近藤 正高
22.弥生時代の歴史 藤尾慎一郎
21.なぜかいいアイデアが次々と出てくる人の思考法 軽部征夫:偉人の発想法はおもしろい。研究室運営なども
20.粘菌その驚くべき知性 中垣俊之
19.ライフハック大全 堀正岳
3月
18.なぜヒトは学ぶのか 安藤寿康:人間は教育的動物
17.働きすぎの時代 森岡孝二
16.大衆の反逆 オルテガ 100分で名著
15.宇宙の覇者 ベゾスVSマスク
14.イシューからはじめよ 安宅和人
13.日本の隠れた企業
12.やる気クエスト 岡野純
11.エンジニアリングデザイン 工学設計の体系的アプローチ 金田徹
10.感性工学ハンドブック 感性をきわめる七つ道具 椎塚久雄
9.新製品・新サービス開発管理の指針 JSQC規格原案 日本品質管理学会
8.山中伸弥先生の効率化 ブログ記事など
7.アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る 藤井保文
2月
6.知的生活の設計 堀正岳:
5.設計という名の問題解決 黒川篤:設計の流れを俯瞰したもの
4.品質工学 学会誌 2019 No.1 Vol.27:品質は人質で、人質は倫理で作られる
3.中国史 宮崎市定:王族虐殺の繰り返し
2.日本の機械工学を作った人々
ファクトフルネス:データに過剰反応しすぎず、冷静に捉える
1月
1.ブギーポップ さびまみれのバビロン