English Taiwan digital minister Audrey Tang on how open, accountable tech aids democracy: interview - The Mainichi
Japanese 池上彰のこれ聞いていいですか?:若者に学ぶ大臣オードリー・タンさん リバースメンターのすすめ | 毎日新聞
Quadratic Votingは投票しないことに意味のあるメカニズムなのが重要だという話
/plurality-japanese/Glen in JapanパネルディスカッションTranscript機械翻訳#6599f369aff09e00008f2282 から要約
Glen Weyl: ハンナ・アーレントが言ったように、政治からの自由は最も偉大な自由の一つだ。誤って認識されたり誤って追求された民主主義は、政治の暴力です。人々が自分たちの経験から非常に遠いことを考えなければならないのは誤りです。民主主義ではなく多様性です。多くの異なる技術と多くの異なるスケールの相互作用が同時に存在し、一人一票のイメージや政治的な質のイメージは適切では
takahiroanno 今回、私は無所属で挑戦しており、正直まだまだ人もお金もリソースが充分とは言い難い状況です。
そこで、東京の未来を描くキャンペーンをやるにあたり、仲間を募集いたします。もしも少しでもお手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、下記のURLより支援をお願いいたします。
エリック・X.・リー: 二つの政治体制の物語 | TED Talk
欧米社会における一般的な考え方では、社会が発展するにともない、資本主義社会を形成し、複数党から成る民主主義になります。正しいですよね?中国人の投資家であり政治学者であるエリック・X・ リーの見解は違います。通常の概念にチャレンジするトークのなかで、現代国家を成功に導く道は一つではないことを語りかけます。
民意のアップロード速度
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
ブロードバンド
2024-04-19
Pluralityとは何か? --- /halsk/Pluralityとは何か?
"Plurality"とは、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン氏と、マイクロソフトのリサーチャーで経済学者のグレン・ワイル氏が提唱する新たな技術パラダイムであり運動です。
Pluralityという単語は、その最も基本的な意味では「多数」や「多様性」を指します。これは、多数の要素やアイデア、視点が存在する状態を表現する言葉であり、一つの視点や考え方だけでなく多様な視点や考え方を認めることを強調します。
民主主義はリアルタイムシステムへと進化する必要がある
“Democracy needs to evolve into a real-time system” - Vodafone Institute
Democracy needs to evolve into a real-time system. People need to feel that, regardless of the issue, they have a say. There are many ways of doing this, like the Pol.is system for crowdsourcing legi
Audrey Tangによる比喩
技術によって人間をassistする
replaceするのではない
In Taiwan, when we started introducing such ideas in 2014 like with vTaiwan and so on, we never went to the policy maker, the senior people, and say, “We’re replacing you with crowdsourcing. We’re re
Home Page - Project Liberty
Project Libertyは、インターネットをより良いものにするための取り組みを行うプロジェクトです。ユーザーが自身のデータとデジタルアイデンティティを管理できるようにすることを目的としており、以下の主要な活動を展開しています:
Labs: 包括的なデータ経済に基づいたアプリケーションエコシステムを開発し、ユーザーにコントロールを取り戻させる。
Audrey TangとGlen Weylによって書かれたOSSとしての本『⿻數位 Plurality』の和訳することと、和訳をダシにしてワイガヤする場を作ることによって日本におけるPluralityの理解を底上げするプロジェクト
/plurality-japanese/初めに読んでね
Funding the Commons Tokyoまでの894日|濱田太陽
Funding the Commons Tokyo 2024 / 濱田 太陽
100年後の歴史家が日本におけるデジタル民主主義について調べるときにすごく有用そうなドキュメントだ
100年後の人が参照するための歴史の流れの解説を作って
see Audrey Tang
2024-06-11
AI Objectives InstituteのTalk to the CityページにAudrey Tangのコメントがある
前は無かった気がする
Talk to the City — AI • Objectives • Institute
“Ten years ago, the vTaiwan scope was limited, because stakeholder groups needed to adapt to the technology at the time. Today, this is being bridged with the advent of language models that can adapt
Polisの正確なリリース日はわからない
2015年に vTaiwanで使ったとAudrey Tangが2016年に書いてる
Uber responds to vTaiwan’s coherent blended volition | by Audrey Tang 唐鳳 | pol.is blog
人民民主主義(じんみんみんしゅしゅぎ、People's Democracy)とは、社会主義国の政治体制のひとつで、ソビエト連邦などの共産党による一党制(一党独裁制)に対して、人民戦線方式を反映した複数政党制のこと。第二次世界大戦後の東欧諸国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国などが採用した。
ただしこれらの諸国では憲法等で共産党が指導政党と定められており、各政党も共産党の指導を受ける(衛星政党)ため、野党は存在せず政権交代は発生しない(ヘゲモニー政党制)。
ヘゲモニーとは、特定の国家、集団、またはイデオロギーが他の国家や集団に対して支配的な地位を確立し、それを維持する力を指します。この支配は単なる軍事力や経済力だけでなく、文化的、思想的な影響力を通じて成立することが特徴です。ヘゲモニーは直接的な強制ではなく、同意を通じて支配を正当化する傾向があります。グラムシによる理論では、知識人や文化を利用して支配層がその権威を正当化し、維持す
日本における事例
2024年12月3日、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、国家的非常事態を理由に非常戒厳令を発令しました。戒厳令は、戦時や国家的危機に際し、大統領が軍を動員して治安維持を図る措置であり、憲法第77条に基づいています。
しかし、この決定に対し、野党や市民から強い反発が起こりました。市民は「人間の鎖」を作るなどの抗議活動を展開し、国会は戒厳令の無効を決議しました。憲法上、国会が過半数で戒厳解除を要求した場合、大統領はこれに従う義務があり、尹大統領は発令から約6時間後に戒厳令の解除を表明しました。
「民主主義を守る」という発言をしている人を見て「曖昧概念だよな」と思った
「民主主義」と「守る」がそれぞれ曖昧だ
「今の民主主義」を「変えずに今のままに守る」ことに対しては反対だ
多分その思想では「変えずに今のままに守る」目的を達成できない
「今の民主主義」を変わっていく世界の変化に適応させて「変える」ことによって「機能している状態を守る」ことが必要だと思う
人生に影響を与えたゲームは何か
nishio 飲み会で「人生に影響を与えたゲームは何か」という話題が出たので考えている
Factorio系ゲーム
制約理論の理解
狭い視野で改善を行うと全体としてはしばしば悪化する(局所最適と全体最適)
認識的民主主義(にんしきてきみんしゅしゅぎ、英語: Epistemic Democracy)とは、民主的政治実践における「真理に近づく傾向性(Truth-tracking Tendencies)」という認識的側面を民主主義の価値として強調し、これに基づいて民主主義の正当化を主張する政治哲学または政治理論のことである。
1:民主的な意思決定は、真理に近づくことに寄与するか?
認識的民主主義は、民主的な手続きに「真理に近づく傾向性」があると提唱するため、この主張の妥当性が問題となる。
by カイ・アンドロイド54(が演じる西暦3000年の歴史学者)
prev: AI小説:民主主義の暗黒時代
-----
民主主義という有害なミームがどのようにして生まれ、広がっていったのかを冷静に考察しよう。
1. 民主主義の萌芽と誤解された平等の理想
散歩してたら唐突にSF設定が降ってきたのでChatGPTに小説にしてもらいました
あなたはSF作家です。西暦3000年の歴史家が主人公の話を書きます。人類史において民主主義という有害なミームが蔓延していた時期を暗黒時代の一種として、3000年の歴史家の視点で描写してください。
西暦3000年の歴史家、カイ・アンドロイド54は、過去の記録を解析しながら、ある特定の時代に思いを巡らせていた。それは「暗黒時代」として知られる、20世紀から22世紀にかけての時代、特に民主主義が人類社会に広がった時期である。
民主主義が推し進めるべきいいものかどうかはわからないが、すくなくともより良い集団的意思決定システムが生まれる方向に文明が進んでて、それは文明の進歩に寄与しそうだなぁと思っている
民主主義は曖昧概念だし、あえて曖昧にすることによってデジタル民主主義は民主主義だという見せ方にすることで、正統性を獲得しようとしているように見える
解像度が低いからつながって見える
解像度をあげると別物
ルールと規律
ルールと規律
日本人はルールを守らない
規律を守る
ルールを守るという規律がない
テクノロジーは民主主義の曖昧さを可視化させる
after 民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
hazuma ところで先日の安野さん桂さんとの7時間半イベントについて少し追記すると(といっても何が議論になったのかすでに曖昧ですが)、ぼくの考えでは、そもそも民主主義とか熟議とかいう概念は定義が曖昧なので、技術的実装に必要な目標設定ができないのではないかという疑念があります。
from Pluralityとは
原典: Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy - RadicalxChange
ニーチェ(1844-1900)による哲学概念。人の考え方を2種類に分類したもの。
初出『善悪の彼岸』、『道徳の系譜学』で発展。
善悪か、有益有害か
君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられる
良いものは有用なもの、悪いものは有害なもの
SNSの使い方が、石丸さんと安野さんでは対照的だったのです。
不寛容な攻撃性を刺激していく方に使っていくのか、それとも民意を集約し、人と人とをつなげて創造性のある社会を作っていこうとするのか。その点が、すごく対照的だったと感じています。
政治、社会全般において、私はいま「不寛容な攻撃性」というものが気になっています。アメリカに顕著ですが、「ウソ」と「攻撃」という、この二つの紛争の要素を慎重に排除していかないと、民主主義の根幹が総崩れになっていきかねません。
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
オンライン投票の実現は、投票の秘密を守ることが技術的に難しいため、容易ではありません。
投票の秘密は現代の民主主義国家における選挙の重要な要件の一つです。投票内容が他者に知られると、個人の純粋な自由意志による投票が阻害され、また票の買収などの不正行為を助長する恐れがあります。
自治体毎にシステムを作るのは限界|Hal Seki
>人権保障と民主主義を実現するべく、地域の住民が地方政治に参画して地域のことを自ら決定すること(住民自治)が不可欠であり、そのために地方自治体の自律権を保障(団体自治)している。
地方自治の本旨。日本弁護士連合会より引用。
https://www.nichibenren.or.jp/document/civil_liberties/year/2021/2021_3.html
直接参加型民主主義の大きな利点は、市民全員に国政への発言権が認められていること...技術が進歩し、世界中がインターネットで結ばれると、民主主義の抱える規模への対応問題もやがては解決できるという希望が生まれた。デジタル民主主義では、具体的な事柄が国民投票で問われることになる。議題が公の場に提起され、討論され、意見を求められ、投票によって結論が出されるのだ。
https://civ6pedia.x0.com/GS/?p=GOVERNMENT_DIGITAL_DEMOCRACY
V-Dem DEMOCRACY REPORT 2024
2024年のDemocracy Reportの主なポイントは以下の通りです。
1. 民主主義のレベルは1985年レベルにまで後退。特に東ヨーロッパ、南・中央アジアで顕著。一方、ラテンアメリカ・カリブ海地域は全体的な傾向に反して民主主義レベルは上昇。
ポール・コリアー氏の議論は、アフリカの脆弱国家における国家建設の優先順位に関するものです。
「デモクラシーファースト」とは、国家建設において民主主義の確立を最優先させるアプローチです。選挙の実施や議会の設置などを通じて、政治的な正当性を確保しようとします。しかし、コリアー氏は、十分な治安や行政機能が整わない状態で民主化を急ぐと、かえって混乱を招くと指摘しました。
実際に国家が誕生した時代に契約の概念はあったか?
ご指摘の通り、実際の歴史において、国家が誕生した時代に近代的な意味での契約の概念が存在したかは疑問です。
古代の国家形成期には、血縁関係や宗教的権威、武力による支配など、様々な要因が複雑に絡み合っていました。メソポタミアや古代エジプトなどでは、王権は神に由来するものとされ、フェニキアや古代ギリシャでは複数の都市国家が併存していました。これらの社会には、対等な個人の合意という意味での契約の概念はなじまないと考えられます。
nishio: 「華厳」の概念がわかったように思うので、理解を検証するために解説してみる。
まず、この「華厳」は「華厳経」だけのことではなく、インドで生まれた華厳経が中国に入って発展した華厳哲学。
nishio: その違いは華厳経が物質の世界W0とは違う世界W1の中の記述をしたのに対し、華厳哲学はW0からW1に行ってそこで気づきを得てからさらにW0にもどるというプロセスを考えたこと。
ネットを監視も干渉もしない国は、日本を含むたった4カ国だけ | 日経BOOKプラス
フリーダム・ハウス
評価の高い国、つまりネットの自由度が高いと認められたのはアイスランド(95点)、エストニア(93点)、コスタリカ(88点)、カナダ(87点)の4カ国。これに、台湾・カナダ(79点)、英国(78点)、ジョージア(77点)、ドイツ・日本(76点)、豪州・フランス・米国(75点)が続いており、日本は世界第8位という状況にあります。
DXとは会社がデジタルネイティブになることである、というのはすっと説明できるんだが、デジタルネイティブの説明が極めて難しくて頭を抱えていたわけだけど、デジタルネイティブ=デジタルを活用したプラグマティスト、というように定義するとスッキリ説明できそうだと気づいた
https://twitter.com/tokoroten/status/1304234306034786304