Designing for Plurality
https://www.youtube.com/watch?v=CjwyCt9LZvI&list=PL3C6eF-zu5AYohNL1ZgOBqlwwJ29x-lTO&index=35
Pluralityの主張
社会に存在する多様なグループや意見を衝突や分断(熱)ではなく、共創のエネルギーに変えることを目指す。
工業化や核技術が物理的エネルギーを活かすように、デジタル技術で「社会の多様性」というエネルギーを活かす。
台湾の事例
コロナ対策や議会占拠(ひまわり運動)を出発点に、テクノロジーを活用した住民参加型の政策決定を推進。
ハッカソンやvTaiwanなどのプラットフォームで多くの意見を集約し、対立を合意形成に生かした。
主な質疑応答のポイント
抗議から実証へ
抗議は問題提起に有用だが、そのエネルギーを建設的な「デモンストレーション(解決策の共同実証)」に転換する仕組みが重要。
官僚・既存組織との協働
「行政を置き換える」のではなく、行政が市民の声を見落とさないための「拡張眼鏡(アシストツール)」として導入すると受け入れられやすい。
多様なメディアとの連携
ソーシャルメディア間の分断(X, YouTube, マスメディアなど)を「共同のキュレーションレイヤー」で橋渡しする発想。
国際関係・新興国への応用
ラテンアメリカ諸国(メキシコやアルゼンチン、チリなど)の民主主義・地域課題に対しても、共通のオープンソース基盤や合意形成ツールが応用可能。
マーケットと企業内応用
大企業内部の部門間対立を「集合知」ツールで調整すれば、ボトムアップのイノベーションが生まれやすい。
コラボレーション募集
著書『Plurality』はオープンソースで世界中から協力を受け付けている。
誰でも改善案・事例などを持ち寄り、一緒にプラットフォームを育てていくことが可能。
https://gyazo.com/d94e83920047cb0e16e025164ed34beb photo by fpocket https://gyazo.com/c7e064e86f21c373edce719dfcea7a97