現在では、ヒットラーはルソーの帰結であり、ルーズヴェルトやチャーチルはロックの帰結である --- 『西洋哲学史2』(ラッセル、市井三郎訳、みすず書房、628頁)
200年前の名著、ヘーゲル『法の哲学』を「今」読むべきワケ(竹田 青嗣,西研) | 現代新書 | 講談社(3/4)
なめらかな社会とその敵 p.214
「XはYの民主化だ!」的な発言に微妙な違和感を感じてたんだけど、そうかそういう発言をする人は「民主化」を「良いもの」だと暗黙に前提しているのだな、と気づいた
民主主義のデメリットに関する研究者などの意見を、発言者とセットで3件以上紹介して
1. ウィンストン・チャーチル: 「民主主義は最悪の政治体制だが、それ以外に試されたものはもっと悪い」と述べ、民主主義が完璧ではないことを指摘しています。
人民民主主義(じんみんみんしゅしゅぎ、People's Democracy)とは、社会主義国の政治体制のひとつで、ソビエト連邦などの共産党による一党制(一党独裁制)に対して、人民戦線方式を反映した複数政党制のこと。第二次世界大戦後の東欧諸国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国などが採用した。
ただしこれらの諸国では憲法等で共産党が指導政党と定められており、各政党も共産党の指導を受ける(衛星政党)ため、野党は存在せず政権交代は発生しない(ヘゲモニー政党制)。
ヘゲモニーとは、特定の国家、集団、またはイデオロギーが他の国家や集団に対して支配的な地位を確立し、それを維持する力を指します。この支配は単なる軍事力や経済力だけでなく、文化的、思想的な影響力を通じて成立することが特徴です。ヘゲモニーは直接的な強制ではなく、同意を通じて支配を正当化する傾向があります。グラムシによる理論では、知識人や文化を利用して支配層がその権威を正当化し、維持す
日本における事例
2024年12月3日、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、国家的非常事態を理由に非常戒厳令を発令しました。戒厳令は、戦時や国家的危機に際し、大統領が軍を動員して治安維持を図る措置であり、憲法第77条に基づいています。
しかし、この決定に対し、野党や市民から強い反発が起こりました。市民は「人間の鎖」を作るなどの抗議活動を展開し、国会は戒厳令の無効を決議しました。憲法上、国会が過半数で戒厳解除を要求した場合、大統領はこれに従う義務があり、尹大統領は発令から約6時間後に戒厳令の解除を表明しました。
「民主主義を守る」という発言をしている人を見て「曖昧概念だよな」と思った
「民主主義」と「守る」がそれぞれ曖昧だ
「今の民主主義」を「変えずに今のままに守る」ことに対しては反対だ
多分その思想では「変えずに今のままに守る」目的を達成できない
「今の民主主義」を変わっていく世界の変化に適応させて「変える」ことによって「機能している状態を守る」ことが必要だと思う
人生に影響を与えたゲームは何か
nishio 飲み会で「人生に影響を与えたゲームは何か」という話題が出たので考えている
Factorio系ゲーム
制約理論の理解
狭い視野で改善を行うと全体としてはしばしば悪化する(局所最適と全体最適)
認識的民主主義(にんしきてきみんしゅしゅぎ、英語: Epistemic Democracy)とは、民主的政治実践における「真理に近づく傾向性(Truth-tracking Tendencies)」という認識的側面を民主主義の価値として強調し、これに基づいて民主主義の正当化を主張する政治哲学または政治理論のことである。
1:民主的な意思決定は、真理に近づくことに寄与するか?
認識的民主主義は、民主的な手続きに「真理に近づく傾向性」があると提唱するため、この主張の妥当性が問題となる。
by カイ・アンドロイド54(が演じる西暦3000年の歴史学者)
prev: AI小説:民主主義の暗黒時代
-----
民主主義という有害なミームがどのようにして生まれ、広がっていったのかを冷静に考察しよう。
1. 民主主義の萌芽と誤解された平等の理想
散歩してたら唐突にSF設定が降ってきたのでChatGPTに小説にしてもらいました
あなたはSF作家です。西暦3000年の歴史家が主人公の話を書きます。人類史において民主主義という有害なミームが蔓延していた時期を暗黒時代の一種として、3000年の歴史家の視点で描写してください。
西暦3000年の歴史家、カイ・アンドロイド54は、過去の記録を解析しながら、ある特定の時代に思いを巡らせていた。それは「暗黒時代」として知られる、20世紀から22世紀にかけての時代、特に民主主義が人類社会に広がった時期である。
民主主義が推し進めるべきいいものかどうかはわからないが、すくなくともより良い集団的意思決定システムが生まれる方向に文明が進んでて、それは文明の進歩に寄与しそうだなぁと思っている
民主主義は曖昧概念だし、あえて曖昧にすることによってデジタル民主主義は民主主義だという見せ方にすることで、正統性を獲得しようとしているように見える
解像度が低いからつながって見える
解像度をあげると別物
ルールと規律
ルールと規律
日本人はルールを守らない
規律を守る
ルールを守るという規律がない
テクノロジーは民主主義の曖昧さを可視化させる
after 民主主義は「本当に」アップデートできるのか?
hazuma ところで先日の安野さん桂さんとの7時間半イベントについて少し追記すると(といっても何が議論になったのかすでに曖昧ですが)、ぼくの考えでは、そもそも民主主義とか熟議とかいう概念は定義が曖昧なので、技術的実装に必要な目標設定ができないのではないかという疑念があります。
from Pluralityとは
原典: Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy - RadicalxChange
ニーチェ(1844-1900)による哲学概念。人の考え方を2種類に分類したもの。
初出『善悪の彼岸』、『道徳の系譜学』で発展。
善悪か、有益有害か
君主道徳では行為が「良」と「悪」に分けられる
良いものは有用なもの、悪いものは有害なもの
SNSの使い方が、石丸さんと安野さんでは対照的だったのです。
不寛容な攻撃性を刺激していく方に使っていくのか、それとも民意を集約し、人と人とをつなげて創造性のある社会を作っていこうとするのか。その点が、すごく対照的だったと感じています。
政治、社会全般において、私はいま「不寛容な攻撃性」というものが気になっています。アメリカに顕著ですが、「ウソ」と「攻撃」という、この二つの紛争の要素を慎重に排除していかないと、民主主義の根幹が総崩れになっていきかねません。
オンライン投票はなぜ『難しい』のか
オンライン投票の実現は、投票の秘密を守ることが技術的に難しいため、容易ではありません。
投票の秘密は現代の民主主義国家における選挙の重要な要件の一つです。投票内容が他者に知られると、個人の純粋な自由意志による投票が阻害され、また票の買収などの不正行為を助長する恐れがあります。
自治体毎にシステムを作るのは限界|Hal Seki
>人権保障と民主主義を実現するべく、地域の住民が地方政治に参画して地域のことを自ら決定すること(住民自治)が不可欠であり、そのために地方自治体の自律権を保障(団体自治)している。
地方自治の本旨。日本弁護士連合会より引用。
https://www.nichibenren.or.jp/document/civil_liberties/year/2021/2021_3.html
So at the end of the day we will have to implement their vision anyway, but after a very high social cost. So to shorten the time that a genuinely good idea gets thought by a teenager or young people
from how open, accountable tech aids democracy
直接参加型民主主義の大きな利点は、市民全員に国政への発言権が認められていること...技術が進歩し、世界中がインターネットで結ばれると、民主主義の抱える規模への対応問題もやがては解決できるという希望が生まれた。デジタル民主主義では、具体的な事柄が国民投票で問われることになる。議題が公の場に提起され、討論され、意見を求められ、投票によって結論が出されるのだ。
https://civ6pedia.x0.com/GS/?p=GOVERNMENT_DIGITAL_DEMOCRACY
rinakuro 安野はずっと「テクノロジーによって未来を良くする」という(割と強い)イデオロギーを掲げて、
この時代においてテクノロジーをどう扱うかは、単なる手段ではなく大きな政治イシューだと訴えてきたのですが、
都知事選中も選挙後も「そんなものはイデオロギーじゃないよ〜私たちが判断できる既存のイデオロギーに乗りなさいよ〜」とされることが多かったわけですよ。
by
from /villagepump/2025年のブロードリスニング#66fe37ce79e11300009cb63c
ミクロには友敵、マクロにはなめらか
ミクロに友敵、マクロになめらか
友敵
「AとBは明確に分かれるものではなく連続的に移行可能なものだ」という状況で、AとBを明確に切り分ける二分法は誤った二分法だが、連続的な変化軸の片側にAもう片側にBが存在していると考える二項対立はまだ誤った二項対立であるとは言えない。
誤った二項対立と読んでいる事例の中に少なくとも3パターンくらいある気がする
いくつかの例をClaudeに与えて分析させた
手動でペタペタ貼ったので、ここは機械的にやりたいところ
一部日記などの長文の中で出現してるケースがあるが、まあ切り取ることを考えずにコンテキストに積めば良いか?
今回は手動で作業してたのでその過程で切り出した
大きい政府と小さい政府のいいとこ取りを
デジタルテクノロジーを使えばできる
的な話
100人100通り
いいとこ取り
プロアクティブとリアクティブ
誤った二項対立かも
状況を観察してボトルネックを見つけて解消する
「ボトルネックが見つかった」というインプットに対してリアクティブに動いているとも解釈できる
プロアクティブに「ボトルネックの特定と解消」をしてるとも解釈できる
2024-10-02
この考察では、「誤った二〜」という概念が様々な文脈で登場しています。「誤った二分法」「誤った二者択一」「誤った二項対立」という三つの異なる観点で、二つの選択肢や対立を過度に単純化してしまうことに対する批判が述べられています。
まず、「二分法」は物事をAとBに完全に分ける考え方であり、AとBが完全に相互排他的で漏れなく全体をカバーしている場合に成立します。しかし、現実ではそのような明確な分け方が難しいことが多いです。「誤った二分法」は、この二分構造が成立していないにもかかわらず、それに従ってしまうことの誤りを指摘しています。
質問者はエンジニアリングとデザインの両方を追求するべきか迷っており、一般的にはどちらかに絞るべきだと考えていますが、興味が多岐にわたるため、両方やることも選択肢に入れたいとしています。また、副業の体力的な問題についても触れています。
回答者は、この問題は「一つに絞るか、浅く広く学ぶか」という単純な二択ではなく、「集中する範囲をどこまで広げるか」がポイントだと述べています。そしてその最適な範囲は目的によって変わると指摘します。例えば、エンジニアリングとデザインを両方できることで、自分一人でサービスを完結できる価値があり、そのようなスキル特化は有効であると結論づけています。
利己な利他=Win-Winの関係
利己と利他が対立関係にあるという考えは誤った二項対立であり、両立可能
むしろ両立することが好ましいこと
「対立関係にあるという思い込み」と「利己は悪」という奴隷道徳によって自己犠牲の利他が生まれる
これは自己犠牲を引き起こすミームなので、感染すると自己が犠牲になる
2020-08-24
かつて値渡しと参照渡しがあった
今はほとんどの言語で「参照の値渡し」が行われている
2024-09-11
この「参照の値渡し」をみて「値渡し?参照渡し?」と混乱する人がいる
両手を打ち合わせると音がするが、片手にはどんな音があるのか
隻手の声(せきしゅのこえ)、隻手音声(せきしゅおんじょう)とは、白隠慧鶴(1686年-1769年)が創案した禅の代表的な公案のひとつ。 隻手の声 - Wikipedia
「狗子仏性」の公案に取り組んだ白隠が、狗子より疑団が得られやすいとして、それに替わる公案として用いたものである。
情報処理学会誌に寄稿した「主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ」のタイトルの一部
主観と客観を対立軸にしがちだけど、それは誤った二項対立で、それとは別に「一人の主観」と「大勢の主観」の軸があるのでは?という話
一人の主観を大勢の主観にしていくことは「共感を得る」
共感を得るべきか
他人がどう思うかはコントロールできない