Cosenseの設計思想がわかるプロジェクト
僕がRobotサークルでScrapboxを導入するときにまとめた記事です
2024/2/19現在で他に追記している人いなさそうだし、いいかなと思って僕の公開プロジェクトの方にも載せました
どういう風にCosenseを使っていけばいいかの参考になりそうなものを集めました
どんどん追記して〜
Cosenseの公式プロジェクトを中心だけどそれ以外でも
Cosenseのプロジェクトに限らず、他のサイトからでも
以下のときにみるといいかも
Cosenseでどういう風に他のプロジェクトで使われているか
Cosenseをどういうものかよくわからない
ここに貼られているリンク先、全部読む必要はないです
気になったタイトルの記事を読みましょう
そして読んだ記事からさらにリンクを辿って、記事をを見つけて読もう!
もしくはリンク先のプロジェクトをMostViewedでソートして探すのもいいかも
Cosense公式X/Twitter
Cosenseを開発しているHelpfeel社内のプロジェクト(一部)
研究室運営 Scrapboxを使った研究室の情報共有のススメ
これもかなりおすすめ
Scrapboxの使い方のマンガが載っている(全8話)
Cosenseのヘルプ
ここにCosenseの記法などが載っている
記法はこれさえ読めばまずOK
使えると便利
なのでCosenseはPCで使うのが一番おすすめ
中規模以上でCosenseを使う際の資料
これ見るのいいなik.icon
Cosense導入スライド基本的にこれでいいじゃん!
Scrapboxの要望ページ
解決してたりしてなかったり
Cosense開発者のプロジェクト
Scrapbox使い始める前にこの辺のページ読んで好きになったik.icon
Scrapboxがどういうツールかが理解できるのでとてもおすすめik.icon
Scrapboxの哲学で特におすすめするとしたらこれik.icon
Cosenseを開発しているHelpfeel社のCEOのプロジェクト
いろいろなこと書いたり話したりしているプロジェクト
Cosenseに関して調べると上位に来たりする
Scrapbox愛用してたら、Scrapbox事業に関わることになった人(だったはず)