日本のインターネット創世記に関わるブックマーク
日本のインターネット創世記 に関わるブックマーク
from /taizooo/日本のインターネット創世記に関わるブックマーク
このページは This is WikiWay!! の流儀に従います
ARPANET
海底ケーブル
イーサネット
WIDE, JUNET, TISN, etc
WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから
前例なき挑戦,礎を築く!)!)TCP/IPの助走期(1) | 日経 xTECH(クロステック)
前例なき挑戦,礎を築く!)!)TCP/IPの助走期(2) | 日経 xTECH(クロステック)
Section 2.2.2 PACific COMmunications network (PACCOM) Project - elaboration - Asia Internet History Projects
Asia Internet History Projects
About - Asia Internet History Projects
The Internet in Asia is around 30 years old. We are studying on the Internet history of Asian perspective with the following objectives;
- Record what happened in the first decades(1980s, 1990s, 2000s) and archive the relevant documents.
- Analyze if the collaboration among Asian countries and the world worked well through the regional networks, organizations and events.
We plan to publish the first book on 1980s in 2013, the second book on 1990s in 2015 and the third book on 2000s in 2016.
JPNIC ニュースレター バックナンバー 歴史の一幕 - JPNIC
インターネット 歴史の一幕/JUNETの誕生 - JPNIC
インターネット歴史の一幕: WIDE Project活動開始当初 - JPNIC
インターネット 歴史の一幕:インターネット黎明期の名脇役 釜江常好先生 - JPNIC
インターネット 歴史の一幕:インターネットワークの起こりと広がり ~林英輔先生の功績を中心に~ - JPNIC
インターネット 歴史の一幕:BITNETJPとWIDEの相互接続、そしてJOIN - JPNIC
インターネット歴史の一幕:InetClub -最初の国際ISP- - JPNIC
インターネット 歴史の一幕:日本で初めてのIPアドレス割り当て - JPNIC
TISN(東大国際理学ネットワーク)について (pdf)
WIDEプロジェクト10年の歴史
インターネット歴史年表 - JPNIC
WIDE プロジェクト資料
https://gyazo.com/e0f0b7e128afb152f69c01df1a5e8f90
WIDE - 年度別研究報告書 -
お宝の山だ
O'Reilly Japan - オープンソースソフトウェア
O'Reilly Japan -- Catalog -- オープンソースソフトウエア Web版 公開
https://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/contents/contents.html
O'Reilly Japan - インターネットヒストリー
Unix の始まり
Unix 6th Editon
Unix 7th Editon
BSD
2BSD
NSPIXP
Vol.10報告(1/2)―Jun Murai、インターネットの父である前に一人のUnixマニアだった | TechLION
岩波書店にIXを置いた理由とは?
(著者注:1989年頃の話)専用線を使ってコンピューターを繋ぐということにはやっぱり抵抗をもたれていた。(著者注:NTTなど民間企業の設備であるため)「民間企業を繋ぐなんてとんでもない!」と。しょーがないので岩波書店に設備を設けることにした。岩波だって一民間企業でしょって思うでしょ?ところがこれまたオカシなものでさ。岩波って先生方が(出版で)よくお世話になる企業だから、親近感を抱いちゃうのね。だから「岩波はいーよ。だってアカデミックだもん!」って言わせて説得に成功した時は「やったー!」って思った。それで岩波の中に場所借りてさ、そこをハブ(IX)にして大学間を繋いだわけ。(著者注:参考→WIDEヒストリー及びNSPIXP)
去年、バークレイで、「グローバルインターネットはどこから来たか知ってる?」って話をしてさ。「4.2BSD、ココだよ」みたいなこと言ったんだよ。俺もこのあたりの頃から(BSDを作ってた)CSRGの連中と一緒にやってたんだけど、この4.2BSDにDARPAのTCP/IPが実装されて、間違いなくここからインターネットが本格的に広まったんだよ。それまで世界の研究機関に広まっていた4.1BSDを4.2にバージョンアップするだけでTCP/IPが動き出したんだから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NSPIXP
UUCP
Usenet
JUNET と fj の話
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fj_(ニュースグループ)#歴史
日本ではじめての広域配布ニュースグループカテゴリであり、当初はfj.*の購読はJUNETへの参加とほぼ同義であった。また、日本におけるJUNETおよび初期のインターネットコミュニティにおける主要な知識交換手段であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JUNET
JUNET のネットニュースにおいては、当初からニュースグループ階層名として fj が用いられた。このニュースグループ fj は、"from Japan" の名のとおり JUNET の枠を超えて全世界に流通し、次第に JUNET とは独立に運営されるようになって、JUNET 終了後も存続している。
JUNETとfjの記念碑
1987年7月1日 JUNET記念日
Bnews の日本語化のバグでニュースの配送が停止した話
JUNET はネットワークという面と日本語化という面がある
学術情報ネットワーク
伊藤敏朗 図書館・メディア関連論作文Index
東京情報大学研究サーバ
電子図書館-情報処理学会
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&all=&creator=斎藤信男&count=20&order=16&pn=1&page_id=13&block_id=8
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&pn=14&count=20&order=16&lang=japanese&creator=村井純&page_id=13&block_id=8
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&all=&title=&creator=板野肯三&des=&jtitle=&pubYearFrom=&pubYearUntil=&idx=&count=20&order=16&pn=1&page_id=13&block_id=8
ミニコンピュータ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミニコンピュータ
ミニコンピュータ-コンピュータ博物館
誕生と発展の歴史-コンピュータ博物館
ミニコンによるコンピュータ教育:NHK教育テレビ
https://ja.wikipedia.org/wiki/石田晴久
1970年代の前半にはNHK教育テレビの「コンピューター講座」の担当者の1人となった。「(昭和)48,49両年度については、島内剛一(立教大学)を主任講師とし、石田晴久(東京大学)、筧捷彦(東京大学、後に立教大学)、木村泉(東京工業大学)、広瀬健(早稲田大学)、米田信夫(学習院大学)の合計6人が、講座の立案企画から、各番組での講師役までを担当した」(筧 捷彦による報告論文よりの引用。参考元より当時の論文のPDFが入手できる。)
このコンピュータ講座はそれ以前のバッチ、あるいはTSS中心の内容からスタジオにミニコンを持ち込んでその場で編集実行結果をみることができるスタイルに変わって、また多種の周辺機器をつけたことが重要である。昔このコンピュータ講座をテレビでみてコンピュータに興味を持ったという五十代後半の人は多い。(時代背景:この時代は卓上電卓が急速に広がりだした時代だが、まだプログラム可能なコンピュータに触れたことのある人は少なかった。)
ミニコンによるコンピュータ教育:NHK教育テレビの場合
雑誌名 情報処理
巻 16
号 6
発行年 1975-06-15
PDP
LSI-11
マイクロコンピュータの革命
マイクロコンピュータ
日本UNIXユーザ会
石田晴久
東京大学での Unix の普及
東京大学大型計算機センター
木村泉
村井純
砂原秀樹
S&Tnet
藤村靖
板野肯三
板野肯三
わたしのLispの経験とGNU Emacsの開発 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
(2002年10月28日、国際Lispカンファレンスでのリチャード・ストールマンの講演の記録)
3つの文化
インターネットの歴史概要<通信の歴史<歴史<木暮仁
LANの歴史概要<通信の歴史<歴史<木暮仁
パソコン通信の歴史<通信の歴史<歴史<木暮仁
パソコン通信の歴史
JPNIC ニュースレター バックナンバー インターネットことはじめ - JPNIC
JPNIC Newsletterの1コーナーである「インターネットことはじめ」だけをまとめました。 こちらのコーナーは、No.66からの企画です。
インターネットの先駆け、ARPANETの始まり - JPNIC
第1回インターネットの先駆け、ARPANETの始まり
インターネットを支えるTCP/IPの誕生から普及まで - JPNIC
第2回インターネットを支えるTCP/IPの誕生から普及まで
JPNIC ニュースレター バックナンバー 歴史の一幕 - JPNIC
JPNIC Newsletterの1コーナーである「インターネット歴史の一幕」だけをまとめました。 こちらのコーナーは、No.29からNo.65までの企画です。
NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > NTT技術史料館に新コーナー「インターネットの技術」を開設
インターネットの技術 | フロアガイド | NTT技術史料館
シグマ計画
http://katsu.watanabe.name/doc/comphist/
http://web.archive.org/web/19991001080800/http://www.sra.co.jp/people/k2/miscellany/sigma.html
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/okite/okite.9.1.html
https://www.yamdas.org/column/technique/sigma.html
通信自由化
DDX網による大学間ネットワーク
The Web's Timeline
https://gyazo.com/88b77c93deaac0287a08627e586b3088