1981年06月号
ソフトウェアの視聴覚イメージ 高島堅助
16ビット・マイクロプロセッサのすすめ(68000) 池野信一
イーグル村通信⑨ プログラム簡易テスト法 ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
トーイプログラム・ライブラリから② KnuthのNcGovern 有澤誠
ニワトコの木 更科源蔵
エレクトロ・ランドスケープ(完) CoM装置による30秒CF製作 幸村真佐男
Silicon Valley便り6 ロスアルトス・ヒルズとコミュニティ・カレッジ 長谷川清介
マイコン・トピックス マルガリータの味 前田英明
I love COMPUTER⑪ コンピュータ・アーキテクチャ幼年期の終り 坂村健
OSの中身と実際⑥ プロセス同期の方式(I) 前川守
プロセスと同期(12) 構造化同期基本命令 土居範久
タイプライタとその入力方法の歴史的考察① 日本語タイプライタの開発動向への視点 H.Yamada, 小笹和彦
Historical Memorandum 世界最初の商用コンピュータUNIVAC I 高橋肇
ソフトウェァ・テスティング(3) 岸田孝一
東大で動き出もた疎結合方式超大型コンピュータ・システム (HITAC M200H) 石田晴久
プログラミング・セミナー 読むべきか.読まざるべきか――Pascal入力ファイルの問題点 TSINKY
情報システムの実際(完) 建設業における資産管理システム(4) 一般利用者言語による検索と更新 浦昭二, 芳賀敏郎, 山田恵子
ナノピコ教室出題(日本語を話せる医者を求む!) 黒川利明
LSIによる論理設計⑤ ビット・スライス・ロジックとは 奥川峻史
1979年度ACMチューリング賞受賞記念講演 思考の道具としての表記法(2) K.E.アイバーソン, 竹下亨
表紙は語る 墨流しとフィンガープリント 沼田望
ナノピコ教室解答(続 世界記録をめざして) 金田康正
ナノピコ教室解答(手順前後お構いなし) 真野芳久