1981年02月号
ソフトウェア生産を襲う“第三の波” 安田寿明
米国のデータ暗号化規格 DES 土居範久
イーグル村通信⑤ プログラミングのパラダイムを越えて ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
遂に時の来りて 蛸島彰子
Raymond T. Yeh コーナー ソフトウェアの生産性 1980年代の緊急問題 レイモンド T. イェー, 北正満
エレクトロ・ランドスケープ コンピュータによるレリーフ表現 幸村真佐男
Silicon Valley便り パロアルト市と芝生の手入れ2 長谷川清介
Ada 早わかり(2) 近山隆
マイコン・トピックス 6502がんばる 前田英明
プロセスと同期(8) P-V命令(続) 土居範久
OSの中身と実際(2) オペレーティング・システムの発展 1960年から現在まで 前川守
ナノピコ教室出題(楽譜の表現) 高澤嘉光
プログラミング・セミナー 表のたたみ込み TSINKY
確率分布計算のいくつかの話題をめぐって 2変量正規分布の計算 竹内啓
新しいJIS規格COBOL 植村俊亮
LSIによる論理設計(2) 標準的な組合せ回路 奥川俊二
Historical Memorandum 人工知能研究
情報システムの実際⑮ 新聞のコンピュータ製作(4) 浦昭二, 芳賀敏郎, 昆野誠司
プログラミングの生産性と工数見積り2 国友義久
ナノピコ教室解答(世界記録をめざして) 金田康正