1979年03月号
10周年にあたって 赤攝也
How to Program It プログラム作成の思い出 森口繁一
How to Program It ゲリラの立場プログラミングの広義と狭義 木村 泉
How to Program 設計こそ命 高橋延匡
How to Program It ゲリラの立場プログラミングの広義と狭義 高橋義造
How to Program It 作譜顛末記 島内剛一
How to Program It プログラミング環境をよくするには 五十嵐滋
How to Program It 作譜環境しゃくの重 西村恕彦
How to Program It プログラミング周辺のしゃくの種 石田晴久
How to Program It While,while,while 川合慧
ナノピコ教室出題(梅花碁) 真野芳久
How to Program It 「プログラム言語は言語」問題についての雑感 伊理正夫
How to Program It 文学系でのプログラム言語 水谷静夫
みちくさ・すうがく――カッコなんていらないよ 細井勉
How to Program It Algol 雑感 高橋秀俊
How to Program It プログラミング言語とその夢アラカルト 矢矧晴一郎
How to Program It いかにして虫をとるか 和田英一
How to Program It インターアクティブ・デバッガの効能 鈴木則久
How to Program It プログラミング・セミナー 虫とり 虫よけ 虫くだし TSINKY
IBMをまわる惑星企業物語③ 半導体企業とマイクロコン,ミニコン企業との間 インテル対テキサス・インスツルメンツ 北正満
プログラム言語APL③ APLの基本的なこと(続) 竹下亨
FORTRANプログラム③ プログラムのテスト 有澤誠
算法入門⑪ 計算の仕組み(1) 森口繁一, 小林光夫, 武市正人
bit レーダー
記憶と記録 不確実の時代 石井治
Lisp手習⑧ 仲間(集合)と間柄(関係) 離数譜
マイコン・トピックス CBASICについて 前田英明
ナノピコ教室解答(Madelung定数の計算) TULIPS