1971年02月号
量産化されるミニコンピュータ――HITAC10生産工程:日立電子(株)旭工場
情報処理への警告 亀井勇
コボル入門⑪ 名前の表――事務計算では品名の表などを引く等値条件の表引きがしばしば利用される 植村俊亮, 西村恕彦
ロボット登場 三国一朗
オペレーティング・システム①――オペレーティング・システムとは 上條史彦
70年代のミニコンピュータ② ロナルド・K・ユルゲン, 赤木昭夫
三次元関数の容姿(完) 補外法――高精度の計算に必要なリチャードソン型補外法の考え方や性質を調べる 森口繁一, 高澤嘉光
乱数発生テスト 村上公克
テレビ電話方式 山岸金吾
宇宙人と探検 ボオぬまた
アレフ・ゼロ――やはり何もなかったのだ
コンパイラのうちとそと② コンパイラ言語――コンパイラ言語を実際に設計してみよう。これをbit-ALGOLと名づける 広瀬健, 中田育男, 筧捷彦, 佐久間紘一, 島内剛一
続SCIENTIFIC APPLICATIONS②――イメージ抽出 飯坂譲二
組合せ数学入門② 順列・組合せ・分配――順列・組合せ的問題の特徴や考え方のコツを学び,分配へとすすもう C.L.Liu, 伊理正夫
ナノピコ教室
ナノピコ教室解答(11月号) 清水留三郎 東京大学教養学部
素子の話⑫ 集積回路(3)――現在,集積回路とよばれる半導体・膜・混成集積回路の特性や性能を学ぶ 武藤時雄, 伊ヶ崎泰宏
シミュレーション言語⑨ GPSS(6)――特定のトランザクションにファシリティを優先的に占有させる割込み方法 関根智明, 若山邦紘, 大瀬貴宏