場外乱闘(反画像生成AI)
from 反画像生成AI
ひどい話だはるひ.icon
何が酷い話なんです?Mijinko_SD.icon
野次みたいなコメントだけ残されても僕が酷いこと言われただけになるんですが
クリエイターにリスペクトがないなどの状況がひどい話だとMijinko_SD.iconさんに共感したんじゃないかなtakker.icon
いい意味のほうに/vim-jp-emojis/esper.iconしておく
いや反画像生成AI#67c46e5f7838e30000d83a56とあるからそんなことなかった
マジか、それが好きな人それに助けられてる人本気で使ってる人使ってる人がいるかもしれないものを愛がないだの並べ立てて嫌いだって話の何がひどくないのかはるひ.icon
それ言ったら僕何も意見言えなくなりますよ?Mijinko_SD.icon
貴方が僕の意見に対してどう思うかは勝手ですが、それに対して僕は配慮しません
僕は自分が思ったことを書くだけです。
それに対して良く思う人もいれば悪く思う人も居るのは当然の話なので、僕目線だと「個人個人全員に配慮するのは無理」なんですよ
もし不快に感じたなら勝手にご自身でフィルターしてください
アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。
あと、野次だけ書かれても建設的な議論にならないのでやめてください。普通に迷惑です。
何か意見や見解を書いてください。話進みません。
AIが好きな感情があるなら、別のページにそれを言語化されては如何でしょうか
僕なんかに構うより余程建設的ですよ?
ここにはAIが好きな人が(おそらく嫌いな人より)多いので、きっと賛同も得られますよ?
うーん。やめろとは一言も言ってないんで何も意見言えなくならないし、同じように僕も自分が思ったことを書いただけはるひ.icon
建設的な議論にならない書き込みを見たくなければご自身でフィルターされてはどうでしょう
Mijinko_SD.iconさんが場外乱闘(反画像生成AI)#67c528377838e300000be1f7の発言を聞き出してくれたことに価値があると感じたinajob.icon
これでヤジではなくなった気がする
なるほどMijinko_SD.icon
確かに意見として受け取ることもできるかもですが…
これに対して僕は何と答えればいいんでしょう?
答えなくて良いかと、そういう義務はないinajob.icon
なるほど!勉強になりますMijinko_SD.icon
/unnamed-project/井戸端で枝葉末節につっこむことの弊害が出ていそうな気がする#656e6d5c5e90c00000fa2cfcだtakker.icon
一方で、このように強く反論することは、他の参加者がコメントするハードルを上げているとも感じましたinajob.icon
そのような圧を発生させる意図があるなら成功ですが、建設な議論を誘発したいなら、何か工夫があると良いと思いました
あのようなコメントに対して圧力をかけたのは100%故意ですが、周りへの配慮までは考えられてませんでしたMijinko_SD.icon
すみません
普通にスルーすれば良かった話かもしれないけれど
かと言って自分に対して野次を飛ばす人が今後二人以上になると、今度は自分の立場が危うくなる気がする
結構簡単に「こいつはやばい奴だ」というレッテル貼りができてしまうので
風評被害は結構気にしてしまう
僕の主張は「いや酷くないです」なので議論が平行線になりそう
思想・良心の自由を否定することはできないので、「思いました」は間違いではない
つまり個人個人?AIが好きで賛同するような人?(が多いとわかっているにもかかわらず?)に対する配慮?(言い方は引かせてもらったけど。自分の言葉ではないためハテナがついた)が無いよね、という意味でのひどい話ってことが言いたいのかなはるひ.icon
~が嫌いだと突然言い始めたのに対してひどい話だなあというのは当然の反応だろう
わからなくも無いですが、そもそもタイトルが反画像生成AIなので察して欲しかったMijinko_SD.icon
まあそうかあ。極端なたとえで反論してみるけど反ユダヤというタイトルのページがあったとしてそこにレイシズム的なことが書いてあっても自分は許せないかなはるひ.icon
気持ちはよくわかりますMijinko_SD.icon
生理的や信条的にどうしても受け入れられないことはあると思うので
でもやはり、僕は意見とかではなくただ殴られたと感じたら、背景はどうであれやはり殴り返すと思います
黙っていると自分の立ち位置が消えるかもしれないので
(大人しくしていた結果立場が無くなった経験は実はある)
まあそこは大いにけっこうというか存分にやっていいんじゃないかなはるひ.icon
自分はそうした論点を一度も持ってきておらず知るところではない
逆のページも是非作ってほしい
逆のってこれのことでいいのかなはるひ.icon>AIが好きな感情があるなら、別のページにそれを言語化されては如何でしょうか
ちなみにこちらはここまで「AIが好き」とも嫌いともこれまた一言も言っておらず、悪口があったのでまさにそのページになんてことをと書くにとどまっている
しかし物騒というだけで書き込みに至りはしなさそうなので何かこちらにも範囲的なあれがありそうだ
悪口そのものというよりただ悪態をついているだけでもcosenseで箇条書きすると一見それ(論)っぽくなり欺瞞性を感じてしまう的なところかもしれない
パッと見で意味がわかるだろうと踏んだのかもしれないが、わかられなかった
「ヤジ」と言われると、寧ろ自分で書きはじめるのをサボって釣られてほしくて野次的な書き込みになったのかも?
そういうのもあって自分的にはあまり「場外」ではない
このページのタイトルを適切にしたいなinajob.icon
+1Mijinko_SD.icon
なにか反画像生成AIについての意見を述べているのだと思うので、その趣旨を名前にしたい
コミュニケーションのゴタゴタはそれはそれで別ページが良さそうだ
自分がここまで整えたのは、自分も反画像生成AIページの記述にやや反論目のコメントをしたかったからinajob.icon
あの状態で自分が書いても同じようにキツめに返されて終わる気がしたので・・
頭脳は火消しではなく、議論に使って欲しい
(どこかにぶら下げたい)
よく井戸端で起きている大部のミスコミュニケーションに見えるinajob.icon
関連ページを手繰り寄せる
突っ込むことしかコミュニケーションの方法を知らない人
日記の自分のスペースはパーソナルスペースなのか?
今回の件が箇条書きの子要素でなければ問題なかったか?
逆のページも是非作ってほしいとのことなので、書き方の問題かなぁ
非同期議論
井戸端で起きがちなコミュニケーション事故
コミュニケーショントラブルの見本市
この表現草takker.icon
コミュニケーションの問題は互いに問題があるもMijinko_SD.icon
あるページの内容を自分の主張と捉えているケースにおいて、それに反論されると、その人が自分に攻撃されたと感じてしまう
反論どころではないのか、切り出しや、構成の変更でもこれが起きる
自分がメインで書いたページが勝手に切り出されることに少し嫌な気持ちを抱いた
scrapboxの共有編集によってなぜか自己否定に陥った - やってみる
上に書いたけれど、Mijinko_SD.icon個人としても受け入れられる範囲とそうではない範囲がある
Mijinko_SD.iconがそう思うという話なだけなので、それを書かないべきというルールを推奨している訳ではないことに注意
駄目な例
レッテル貼り、もしくはそれに近い反応
Mijinko_SD.iconの立場(井戸端のコミュニティに受け入れられ続ける立場)を危うくしかねない発言
客観的に見てそうじゃないパターンも多いはず
ただ、Mijinko_SD.iconが受け入れられるかどうかはMijinko_SD.iconがどう思うかによる
立場が危うくなる(切り出しinajob.icon)
masuiを「あなた」と呼んではいけない的なユーザーにかんする知識ページがあるな、ありすぎてもあれだけどこういうのもおもしろいはるひ.icon
AI好きな人が多いって分かっててあの書き込みってそれなりに立場を危うくする覚悟がいると思うけどなあ立場ねー、はるひ.icon
それはそうMijinko_SD.icon
Mijinko_SD.iconが思ってることがそのまま(誤りなく)相手に伝わって拒否反応を起こされるのは本当に仕方がないと思う
この件以外にも過去に色々否定的な意見を言って、実質一部の人に喧嘩を売り続けている
それを見た人が不快に思うことがある事自体は仕方がないことだと思う
でもそういう時は受け手がフィルターしてほしいと思う
書き手が全ての人に配慮するのは無理があるので
どんなに当たり障りの無いことを言ったとしても不快に思う人は現れる
極端な例だと、「今日はとんかつを食べました!」→「ダイエット中なのに見せびらかしやがって」みたいな
でも不必要に加速させないでほしいMijinko_SD.icon
あれに対して更に「酷い」と付け加える必要はなかったはず
配慮がいるなあ!時系列的に無理があるけどはるひ.icon
さいしょ自分にはさも当たり前のように狼藉を働いている(いいすぎ)ように見えていたので、おいおい、という気持ちで書いたかもしれない
AI好きな人が多いって分かっててあの書き込みってそれなりに立場を危うくする覚悟がいる
これはなんかあんまりよくない気がするなぁnishio.icon
そうかも、不穏なものを感じるはるひ.icon
ある意見を言いづらい雰囲気が井戸端にあるのだとしたら、それはちょっとやだなtakker.icon
(nishio.iconさんのよくない気がするとは違うかもだけど)
一方でどんな意見でも言いやすい環境も非現実的だろうなと思う
あとtakker.iconにそういう雰囲気になるようcommitするリソースがない
今までも何もしてこなかったしな……
強い言葉で嫌悪感を表明する?、みたいなのを結果的に制限しなかった空気が井戸端にはあるはるひ.icon
こういうのが過ぎることがあってイヤで井戸端に居れないこともあるかもしれない。そうじゃない自分もガンガン所望の言い方で所望の内容を言ってったわけではなかった(ので最小限にしようとした結果「ひどい話し!だけに収束した)かな。
(脱線)似たリンクで嫌悪を表明があるけど、「強い言葉で嫌悪感を表明する」は別の文脈かなtakker.icon
嫌悪を表明するのは制限すべきでないと思うけど(多分条件付き)、強い言葉を使うところまでは賛同しないので、そういうのを制限しなかった空気になっているのだとしたら不作為な面があったなと後ろめたさを感じるtakker.icon
「強い言葉を使うべきでない」という結論に至るかはわからないが、少なくともそれに関して対話したり相手の考えを理解しようとすることはできた
それをせず、流してしまったことに後ろめたさを感じる
まあ四六時中井戸端にいるわけではないので限界はあるが
何が言いたいのかはるひ.icon
「〜、(ホラ、立場だなんだと言うが、はなから気にするものではないでしょう)」?
本人による読解(謎)
文脈を踏まえると妥当な読みかも知れないがcosenseで読むのは切り抜きだからなあ